
宇宙人が地球を見つけられるとしたら、どの星から?
トランジット法で地球を確認できる位置にある恒星は2034個
太陽系の外にある恒星の手前を惑星が横切ると、恒星が少しだけ暗く見える。
この現象を利用することで、これまでに数千個の系外惑星が発見されている。
過去10年間の観測から、銀河系では恒星よりも惑星の方が数が多く、生命が存在しうる惑星がたくさんあることもわかってきた。
今、天文学者たちは、逆の立場からこの現象を考えている。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショジオ 2021.06.26
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/062500324/
引用元: ・【ナショジオ】宇宙人が地球を見つけられるとしたら、どの星から? [すらいむ★]
電磁波観測で地球が発見されるだろう
まだ電波の活用が本格化してから100年しかたってない
100光年以内にいる者が人類の存在を知ることが出来る
その人類文明もあと数十年で終わるけどな…
100光年以内に受信設備を持っている知的生命体がいれば、
わが地球には受信料の取り立てに行ってくれる人たちがいる
外国にも取り立てに行かないのに?
ようするに、生存形態がちきゅ人が想像してるレベルではないかもしれなのです
たとえばですが、一瞬で人体を分子レベルまで分解し、必要に応じて再合成できるとかね
地球と違って、けっこ近接する星の間で牽制し合ってる宇宙人は多いかもね
意外に地球人が珍しく孤独な存在なのかも
地球だけらしい
計算式は知らんけどな
「そんな原始的な方法を使う訳ないじゃんW」
太陽系第三惑星には知的文明はないと判断されますた
見つけてもらう方が見つけるより早いかもな。
こっちから見えても
あっちから見えるとは限らない
地球上の日常感覚で考えすぎだろ
光物質であり干渉するもので空間の影響を受ける
系外からの光というのは異なる海流が交わる海域を直進するボートみたいなもの
実際は直進なんてしてないから位置はデタラメだしゴール→スタートに向けて進めても明後日のポイントに到着する
そもそも天体は動いてるし
ちなみに人類が火星に着けたのは宇宙論スケールなら超短距離&同系という超簡単な難易度だからだ
系外だったら今の人類の認識レベルじゃ絶対に目的地にたどりつけない
そのまま光の速度で地球にやってきたら400年分地球の映像が早回しになる?
光速度で航行中は時間が停止