
紀元前1100年頃に消滅した都市「デイル・アラ」で使用されていた古代文字とは?
1964年、ヨルダン渓谷で青銅器時代の寺院を調査していたライデン大学の考古学者・ヘンク・フランケン氏らのチームによって、古代文字が書かれた粘土板が発見されました。
ANE TODAY - 202101 - The Enigmatic Tablets from Late Bronze Age Deir ‘Alla - American Society of Overseas Research (ASOR)
https://www.asor.org/anetoday/2021/01/enigmatic-tablets
フランケン氏らはヨルダン渓谷の中心、デイル・アラと呼ばれる地域で発掘調査を行っていました。
デイル・アラには紀元前1200年頃の住居や寺院などが残されており、フランケン氏らはそこで儀式用の器やうろこ状のよろい、エジプト第19王朝の女王からの贈り物など、さまざまな遺物を発見しました。
その中でも重要な発見が、紀元前に使用されていたと思われる「文字が彫られた粘土板」です。
粘土板には点と線の組み合わせで描かれた記号を使った、一貫した文法的特徴を示すいくつかの単語が記されており、フランケン氏らはその意味を理解するべく解読を進めていきました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年05月03日 19時00分
https://gigazine.net/news/20210503-enigmatic-tablets-deir-alla/
引用元: ・【考古学】紀元前1100年頃に消滅した都市「デイル・アラ」で使用されていた古代文字とは? [すらいむ★]
起源な
日本語がんばれよ
難しいよな
くっそワロタ
点の位置で母音を表すなら今のアラビア文字に似てるな
でもこの文字体系は伝わってないのかな?
それに子音だけだとヨーロッパに伝わる前か
やはりアラム文字当たりか?
わざわざ母音を書くなら他言語を書きそうだけど
エジプト語とかを書いてたのかな
ヒエラティックとアラム文字の間は見つかってたか?
あと楔形文字との関係も気になる
今後の研究が楽しみだ
字形もどことなく似ている
全然似てない
遊びで作ってみただけという可能性はどうやって否定するんだろうね
根拠の無い妄想を否定する必要はないのだが?
書き方が「下から上」に書いてるのが独特だな
(文字の下に点を差して、そこから上に引っ張ってる
逆だろ、楊枝みたいな鋭利な切先の道具を使って
線を上から下へ引いて最後に点で締めてるんだろ
世界には、消えた種族や解読できない言語が、かなり
の数がある。
古代エジプト19王朝の女王タウセルトはあんまり有名ではないね
この粘土板から女王タウセルトのおもしろい情報が出ればいいね