
ヘディングした回数が多いサッカー選手ほど認知機能が低下しやすいことが判明
サッカーの試合を観戦していると何度も目にする「ヘディング」は、脳機能に悪影響を及ぼす可能性が指摘されており、子どもがヘディングすることを禁じている地域も存在します。
そんなヘディングと認知機能の関係がイングランドで行われた研究によって明らかになりました。
Cognitive ability in former professional football (soccer) players is associated with estimated heading frequency - Bruno - - Journal of Neuropsychology - Wiley Online Library
https://doi.org/10.1111/jnp.12264
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年11月08日 07時00分
https://gigazine.net/news/20211108-soccer-heading/
引用元: ・【スポーツ科学】ヘディングした回数が多いサッカー選手ほど認知機能が低下しやすいことが判明 [すらいむ★]
多少脳が壊れてもいいくらいの金を貰ってるから。
野球以上に子供にさせたらダメなスポーツだと思う
>>1
やったことないけど、、、2回くらい、寝るときに頭を壁とかドアに打ったことあるわ。。。
大丈夫。
あいつらの脳みそは最初から壊れているから。
だから、何回やっても問題なし。
もしかしたら、頭が良くなることも
あるかもしれない。
脳みそガチャだね。
その分、脳みそが壊れるんだよ。
首がぐにゃぐにゃなほうが脳みそには
良い。玉がどこにいくかわからんけど。
アメフトみたいに肩で衝撃を吸収する防具が義務化されるんじゃね
だろうな
子供がサッカーやりたいって言わなくてよかった
そのものだろうな。衝撃が原因だし。
交通事故起こす率との関連性も調べて欲しい。
完全に固定しないと駄目なんかな
1ヘディング=バカ1ポイント
そんなに効くのか…
頭部に衝撃を与える球技って珍しい
まあ、ダメージはラグビーの比ではないけど
あれは子供はやらないしな
ヘディングが違反ではないが使うことはまずない。
野球だって頭部でボールを受けても別にルール違反ではない。
でもよほど特殊な状況でもない限りそんな事は誰もしない、手があるからだ。
頭で受けるとか馬鹿げてるしありえないわけで。
器用に動く手があることが人間の最大の特徴なのに、手を使えない競技というのは駄目だなあと
神のような技は器用に動く手の方が可能なわけで魅せる、という意味でもほんとしょうもないと思う
脳の血管が損傷してるんだよ
年に1度のことならまだしも
毎日何十回もやってりゃ
影響が出ないわけなだろwww
過度に行って良いものはない
逆におまえの言ってる刺激がゼロだと骨が弱くなる
テンプルを横からスイングして脳を揺らす事しないし