終末世界で人類は最低何人が生き残れば存続できるのか?
フィクション作品では、人類のほとんどが死滅した「終末世界」が1つの人気ジャンルを形成しています。
そこでは、わずかに生き残った人類が小さなコロニーを築いて暮らしていたりしますが、そんなときある疑問が浮かんできます。
人類とは最低何人残っていれば、繁殖を続けることができるのでしょう?
そこで今回は、多世代の星間移民を実現できる最小乗組員数という研究をもとに、終末世界を生き延びるために必要な人類の数を考えていきます。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.05.08
https://nazology.net/archives/88477
引用元: ・【ナゾロジー】終末世界で人類は最低何人が生き残れば存続できるのか? [すらいむ★]
あるんだろうけど思い浮かばんな。
俺でいいの?
人種として認識できるレベルで分化してる事実を考えると逆にもはやそんなに離れた系統と交配しなくても十分存続可能なんじゃないのか?
(比較的多様性の小さい人種である)東アジア系1億人程度からならべく遠く1000人チョイスとかでも十分残りそう。
トバカタストロフの頃の人類の多様性とかもっと小さかった上に文明もなかったのにウイルスに滅亡させられることもなかったわけだし。
トバカタストロフの時に致命的なウイルスがひろがらなかったのは単に運が良かっただけかもしれない
北センチネル島が推定500人くらいでも6万年くらい存続している
トバ火山噴火で絶滅しかけた時にヨーロッパで30,000人くらいまで減少
ただ文明を継続するなら遥かに大人数必要だろうな
6万年の間一切漂着がなかったという記録がないので断定は早計
遺伝子の多様性の獲得って意味では無視できない。
どこまでの文明崩壊を想定してるんだろう
工業やインフラは諦めるとしてマッドマックスみたいなレベルかな
半導体の使い道が存在するか、どうか。
Dr.ストーンが一人で携帯電話つくっとったぞ。
乗組員は全員女性
キマシタワー
数百万単位で生き残ってるだろうからこれまでとなにも違わんと思うわ
文明発展のペースが止まるだけ
世界で数百万人しか生き残らなかったら、生活水準は激変というレベルじゃないぞ
当然都市生活は成り立たないし、電力網の維持も不可能
残った資源の奪い合いで殺し合いが始まれば、マジで文明の完全喪失もあり得るレベル
ってフェミやLGBTのいう多様性論はダメということだな。
大半の人類が残留する宇宙船地球号も同じだがね。
1790年ピトケアン島にバウンティ号の船員、英国人男9人
タヒチ人男6人、女11人、赤子1人が上陸した
1800年頃には英国人男1人、タヒチ人女9人、子供19人になっていた
2013年の推定人口は56人
はじめ27人でも絶海の孤島で200年以上、生存できるらしい
ピトケアン島を旅行者が訪問した様子がYoutubeにある
10年で男減りまくり
1898年に英領になってからは外の血が入ってるんじゃね?
最後に残った英国人男が別の男を皆殺し?
>>87
島内の土地の分配方法が発端で
英国人反乱船員とタヒチ人の男たちが戦う羽目になった
生き残ったのがJohn Adams で唯一の町の名前がAdamstown になった
英国領にも拘らず外部からの移住者が
ピトケアン島の市民権を得たのは2005年の
Shirley と Simon の Young夫妻が初めてであった
労働可能な人口が減り、絶滅が危ぶまれるようになり
2013年には移民の募集まで始めたが約700人の応募で、実現はゼロ
2021年の人口は47人になった(英語版Wiki)
小笠原諸島の父島は島民50人位で200年位生活してたんじゃないかな?
アダムとイヴから増えたんだから男女2人がいればいいだろ
それは、楽観論過ぎ。
不妊、出生男女の偏りなどがあるから、産み分け技術などがなければ先の島の様な
それなりの人数が必要。
最初の女性が10人くらい産めばなんとかなると思うが
旧約聖書を読めば分かるが、アダムとイブの子孫では無い女がどこからともなく現れてアダムとイブの子孫と結婚している。
どこからか人間が湧いてくるなら男女二人だけで問題はない。
外宇宙に旅立ったらいい
結論は自ずと明らかになるだろう
なら、それくらいでいけるだろ。
元ソース読まない人多すぎw
最低98人、余裕を持つなら500人だってさ
ただまあ、近親交配の疾患が現れたら切り捨てる、という非人道的な施策が取れるなら
もっと少なくても存続できるんじゃないかと思う
独裁的じゃなきゃ最初の50年を乗り越えられないよね
アンダマン諸島から30kmしか離れてないから漂着者は多そうだけど
太平洋の真ん中にあるハワイとかタヒチは漂着者自体が少なそうだからな
何とかっていう映画があったけど
どんな内容の映画だったか何も思い出せない
シェパードの相棒と生き残ってゾンビと戦うやつなら、アイアムレジェンドだったと思うわ
アレはちゃんと田舎に生き残りのコロニーがあるので滅亡しない
半分の98人でもいけるんだってさ
知識の更新を止めてるのにマウント取るの、とても滑稽だよ
文明の維持はどれぐらいの人口が必要なのだろう?
窒素の固定あたりまでは維持したい。
食べるので精一杯だと、文明を維持出来ないと思う。
それを現実の繁殖にどう当てはめていいかは分からんわな。
やはり多様性は重要だよ
火と石器の時代まで文明レベルが落ち込んだとすると
世界人口は1000万人程度必要じゃないかtl思う
よく持ち直したな
なにおー!
たとえ我らが全滅しようともこの戦争、最後の最後に男と女が一人づつ生き残れば我々の勝利だ!
地球文明の証である歴史的な数々の有形遺産を運搬保存する余地が
ないとしても、無形遺産、とりわけ全世界で継承・発展されてきた
人文科学医療の知識をどう遺すか。
残さなくても100万年もしたらまた新たな歴史的な遺産がたくさん生まれる
小松左京のSF・復活の日では女性の生き残りは16名、男は1万人ほど。
人類滅亡しちゃう!
両性合計で1000人以下だろう?
>>65
あ、書かれていたね
ジュニア版「復活の日」なら、女性の数が原作より多い
また、家族で南極に駐在していた中に女の子がいて、数年後にこの子も母になるだろうから希望が持てる
その方が本来の生物としての姿で生きていけるかもしれないよ
とにかく生き延びて少しでも子孫を残すことが最大の目的になるから
>>69
そういう事例ってよく見て、そうなんだろうなって思ってたけど、そもそも最初頃の種なんて殆どいないのはどう説明すんのかね?
最初から新しい種が同時に何百匹も発生しないと成立しなくなるってことになるけど。
増えても数パーセントがせいぜい数十パーセントに増えるだけ
何族が生きるかの方がマジ大事
そこから立て直して宇宙に進出したコロニーは数百人って感じだったな
子供産む前に死に安かったら たりやしないしさ
疫病とかの各種リスクを考えると単純ではないだろうなぁ。
リスクを0にしようとしたら100億人でも足りんわ
500人って意外に多いような気がするな
普通に田舎の県で学校や地域での知り合いと結婚していると
遺伝的多様性って維持できていないのかも
○○県顔とか○○県性格ってのが形成される大きな一因か
これは宇宙船のシミュレーションで外部から一切人が入ってこない想定
外の新しい血が入る地上ではもっと少ない人数で足りるらしい
丹那婆のはなし
日本沈没に男の子を身ごもった女性がひとり生き残ってって話があったがその元ネタ?
お見込みの通り
キリスト教徒のユダヤ人だけで満席だな
地獄の釜で茹でられようぜ
だから人類は驚くほど似ていると
人数というより、その集団で遺伝的な多様性が維持できているかどうかだろうね
既に近親交配が進んでいたら100人いても遺伝病が多発して、どんどん減ってしまうだろう
理論的には大量の子供を残すなら、かなりの遺伝病があっても存続できるけど、ヒトでは難しい
最年少の女性で26歳
16人が次々に子供を産んでも、その半数の女の子が子供を作れる年齢になるまで15~20年はかかるだろうし、その前に死ぬ子もいるだろう
何とも心許ない人数だ
文明レベルによっては精子卵子の遺伝子改変くらいはできるから近親交配の問題も問題ではない
将来的には10人もいればスペア考慮しても十分じゃね
ニュージーランドを参考にしたりすると
1万人とか10万人で、すぐに、文明は元通りになるはず。
よっぽど・・・地球が、有害な物質で汚染されてなければの話ですが・・・
一旦持ちこたえれば種としてはまた増えていくし
10代先には複数系統の遺伝子多様性ができるんかな
結局遺伝子多様性はそもそもどうやって獲得するんだって話だよな
環境や突然変異を期待しようにも10代程度じゃ話にならんだろうし
兄弟でも遺伝子は異なるよ
定住化200年ほどで、ご先祖さまは全員が男8人女7人(全員欧州系白人)のうち誰かに行き着くらしい
なお住民の3人に1人が喘息持ちで、緑内障の割合も非常に高い