
129億年前から銀河は回転していた
―アルマ望遠鏡と天然のレンズが捉えた宇宙初期の小さな銀河とその内側―
アルマ望遠鏡を使った観測で、ビッグバン後9億年の宇宙に、天の川銀河の1/100の質量しかない小さな銀河が発見され、さらにこの銀河が回転によって支えられていることが分かりました。
これほど若い時代の宇宙で、これほど小さな銀河が回転に支えられていることが分かったのは、今回が初めてです。
これは、この小さな銀河より手前にある銀河の大集団(銀河団)の重力によって光が増幅される「重力レンズ効果」のおかげです。
宇宙初期にはこれまでの観測ではとらえられないような暗くて小さな銀河が多かったと考えられますが、今回の研究はそうした「普遍的な銀河」の姿に初めて切り込み、これまでにない解像度で描き出しています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
アルマ望遠鏡 2021.04.20
https://alma-telescope.jp/news/press/alcs-202104
引用元: ・【天文】129億年前から銀河は回転していた ―アルマ望遠鏡と天然のレンズが捉えた宇宙初期の小さな銀河とその内側― [すらいむ★]
正解。そのうち、定常宇宙論が標準的宇宙論モデルになる。
そもそもアメリカと日本だけの説らしい
1970年代の学研原色学習図鑑には載っていたんだが、お前何歳よ?
>>4
銀河が生まれた時から回転してたってことになると銀河より大きな構造が銀河の形成に関わってたということになる
銀河の形成過程についてもまず渦が出来てその後中心部が出来たというストーリーが出て来る
おそらくこの渦によって中心部への物質の集中が加速されたんだろう
小さな種から大きな銀河へと成長したと考えるのとは全く逆のストーリー
銀河の成長スピードの驚異的な速さもこれで説明がつくのかもしれない
あの頃はよく目が回ったわい
回転してるおかげで俺たちもいられるわけだ。
ビッグバン理論崩壊間近
根拠はCMB等複数
高感度・高分解能全天観測を行っている