
スポーツやゲームで複数人で「ゾーン」に入ると脳が同期されることが判明
スポーツや作業に集中すると、他の物事への意識が薄れ、時間が遅く進むように感じるゾーン(フロー)に入ることがあります。
また、バスケットボールなどのチームスポーツや、複数人での楽器演奏、マルチプレイゲームなどが「チームフロー」と呼ばれる複数人で同時にゾーンに入る状態を引き起こすことも知られています。
このチームフローについて東北大学や豊橋技術科学大学を含む国際的な研究チームが分析を行い、チームフローに特有な脳の状態を明らかにしました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年10月11日 11時32分
https://gigazine.net/news/20211011-team-flow/
引用元: ・【脳科学】スポーツやゲームで複数人で「ゾーン」に入ると脳が同期されることが判明 [すらいむ★]
マジで二人だけの世界とかになるのか
どちらかと言うとアクビがうつる方が近いかと
教会もこれ狙って音響設計されてるしな。
いく時は一緒ってこと?
ムクドリみてえだな
ネテロ会長か
_へーへ_
/ ヽ
[二二二二二二]
/_______\
(」 /o|∩|o\ L)
(/〈_,(_)、_〉ヘ)
|ヽ工工工工工7|
`/ ̄\エエエエノ /
( |___/
|\_/ヽ ∧∧∧∧
| __( ̄|<ドーン!!>
| __)_ノ VVVV
ヽ__)ノ
ド━m9(゚∀゚)━ン!!
これのことか?
音楽の効果でより同期しやすくなってそうだが
保育園のお昼寝で1人寝るとそばの子がつられるように寝るけどあれは脳波が同期してると研究でわかってるし
正面衝突を避けようとしてぶつかるのはどうなんだろうか?
同期しているのかな? 反転同期というのもあるのかな?
あと指揮者はゾーンの中でも違うのかな?
同じじゃ雑音を聴き分けられないことになるから困るよね