数学も読書によって鍛えられると判明
昔から「読書は大切だ」と言われてきましたが、最近の研究では、読書が数学的能力も向上させると判明しました。
アメリカ・ニューヨーク州立大学バッファロー校心理学部に所属するクリス・マクノーガン氏は、脳の読書ネットワークが、乗算などの一見関係のない活動時にも働いている様子を確認したのです。
文系の基礎能力である「読み書き」は、理系の基礎能力「数学」にも深く関係していたことになります。
研究の詳細は、2月12日付けの学術誌『Frontiers in Computational Neuroscience』に掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.03.21
https://nazology.net/archives/85379
引用元: ・【ナゾロジー】数学も読書によって鍛えられると判明 [すらいむ★]
俺もそう思う
長文たって5行ぐらいだがな
スマホとかSNSの短文に慣れてるせいかもな
>>3
だから、マニュアルも動画が多くなってるらしい。
「百聞は一見にしかず」ではあるが、漫画文化から
さらに動画文化へと非言語化に危惧を覚えますな。
単純な乗算とかにも影響してるのか
次に行くだけだと思うが
強制的に読書させたらわかります
普通の人間は勉強を「やらなきゃできないです」
いいかえると、やる気スイッチを押せるかどうかですw
そもそもそんなスイッチ無いってハナシだけどなw
(´・∀・`)
>>7
いや、結果論は既知のことだろ
割と昔から、算数の学力と読解力の相関関係は知られていた
この研究の新しいところは、単純な乗算をするときも、読書をするときの脳内ネットワークと同じ部分も使っていることが分かったこと
読書が数学の学力向上に役立つ可能性もあるし、逆に数学の学習が読解力の向上に役立つ可能性もあるかもしれんな
数学って大学入試レベルでも、普通に文章の表現力試されるで
論述の流れを文章で示す必要がある
アホの大学は知らんが
コレナニ! で0点にされちゃうから、読解力は必要だろうね
>>10
そういう事ですね。 でも、図形など扱う幾何の場合は
視覚的な直感能力が大いに効くので「右脳」も鍛えないと
数学力は向上しませんよ。
右脳で諸現象を帰納して、左脳の論理力で整理体系化する。
数学者もそうやってると思いますね。 数学の場合は論理の
部分が厳密かつ透明性が高い。
>>15
勘違いしてるようだけど、言語って区別も定義もない外界の事象を言語化している以上、視覚的、抽象的、直感的、感情的な理解がないと使えないんだよね。
日本でよくある誤解の1つ。
そしてそもそも、一部の実践数学を除いて数学の大部分は、学問上の区別は『人文科学』。
要するに日本のガラパゴス分類法によれば『文系学問の代表』なわけでして。
だから日本が学問を軽視してるって言われる所以。
そもそも、学問自体を誤解している。
思考を伴うので、始めは第三者が関与するほうがいいのです
問いかけするだけで、思考の極ができあがります
「読書できる人間」と「読書できない人間」を理解してないから、結果論なんです
前者は自分から思考しどんどん学習して行くタイプです
塾の先生ならだれでもわかることがあります
5段階評価で3の生徒を4とか5にするんは割と簡単ですが
1や2を3にするのは大変ですw 3にできればあとは楽です
文系でも文書読めない奴多いのは当然
ホーキングが相対性理論や素粒子物理学を暗算でやってるのが衝撃的。
京大で無双してた大栗教授も暗算できそう。
天才じゃない人が憧れだけで理論物理に進むとめっちゃ大変なんだよね
俺は文学嫌いで数学が苦手。
ドストエフスキーの「罪と罰」なんか、買って10数ページ読んで耐え切れずに放り出した。
数学に至っては、小学校の算数からもう怪しかった。
でも哲学の学術書はスラスラ読めるんだな、なぜか。
ヘーゲルの「精神現象学」の序文なんか、何度読み返したことか。
(本文は大して面白くない。読みにくくはないが、各章の繋がりが良くない。)
数学が苦手で哲学得意ってありうるのかねー
分かった気になってるだけでは
読むのが楽しいってだけみたいだしな
周知の事実
正岡子規は数学に関してはまあ東大落ちるレベルじゃなかったかな
それでも凄いけど
漱石は理系の方が出来たって話が
うちの高校の理系は文系より現代文の時間が多かったのは理にかなっていたのか
まあ単純に授業時間が決まってて古典やるより現代文の方がいいってだけだったんだろうけど
三段論法みたいな論理は数学的な集合論で説明できるし
数学って論理的な表現の一種なんだよな
理系でも数学が出来ないのはいるし
経済学部生で数学が得意というのもいる
経済学部って数学が得意な文系が行くところだろ
そもそも文系理系とかいう区別はやめた方がいいわ
脳みそは区別してない
読書感想文やめて数学問題を解いて感想文書かせてみては?
攻略法があるって先に教えといてよw
学校(教育での)数学がダメなだけ。
技術を教えているだけだ。
しかしながら技術といえどもそこには哲学がある。
哲学のない(空の)技術を教えているのが問題なのだろう。
だからといって
本読むやつが数学できるとは限らない
数学というのは結局、なんらかの意図を持って区分(類別)された対象(類)の
間の関係を調べるようなもんだからなあ。例えば
偶数+偶数=偶数
偶数*偶数=偶数
偶数+奇数=奇数
偶数*奇数=偶数
奇数+奇数=偶数
奇数*奇数=奇数
ここであくまで偶数、奇数は個別の数字ではなくて類(クラス)なんだということが
とても重要で、それに気づくと自然数の1と整数の1の違いとか有理数や実数の
定義(作り方)とか、二項演算が部分関数になってる(閉じてる閉じてない)とかが
自然と理解できるようになるけど、数の体系の話は大学でもやらないからなあ…
>>40
そもそも、自然数や整数というもの自体が極めて意図的で人為的なものだからね。
人間の理解にとって自然な数、整った数、というだけであって、自然界からすれば不自然で整えるつもりもないのに整ってる扱いという哲学的矛盾。
生粋の文系の俺だが、数学は大好きだし、得意でもある。
数学は概念だし、理屈だし、論理だしね。
嫌いなのは、理科だよ。
ある時は摩擦は考慮に入れるが、場合によって入れない時もある。
それは重力とかも。自分の言いたいことにあわせて、都合よく話を変えてくる。
あと、自分で結論が分かってるくせに、仮説立てさせて、議論させて、実験させて
確かめる的なところも嫌い。
おい、最初から分かってるなら、なぜ無駄な仮説検証実験みたいなことをさせる。
その辺、道徳の授業とかの方が、話し合いの意味もあるし、有意義。
数学も言語だし。
教養で物理の実験やったけど、やっぱり光のスペクトラムが区別できんかったわ、成績はSだけど
卒論は統計学だったから、基本的に数学は当たり前だな
まあでも、数式がサッパリってヤツも普通にいるよ
1つのことが器用にできれば何でも器用にできてよさそうなのにそうはならない
数学は自然を表す言葉でしょ
相関関係ないわけ無いじゃん
それはおかしい
国語と数学と英語、古典はリンクしてる
そんな人の得意というのは多分、国数は4 英語が2か3
そんなイメージ、出来る奴から見れば取り柄なし
すべての学問の基本は「集中力」と「理解力」
小さいころからの読書でこれらは鍛えられる。
まず、問題を正しく読めないとね
仕事だと依頼文が曖昧なんで、尚更空気と行間読めないと無駄仕事になるし