超巨大ブラックホール、宇宙とともに膨張している説。どういうこと?
宇宙とはいったい何なのか?を考える、とんでもなくスケールの大きなお話。
検出不可能とされていた重力波を人類が初めて観測したのは2015年のことでした。
ふたつの超巨大ブラックホールが激しくぶつかり合った衝撃が時空のさざ波となり、13億年かけて地球に到達したところを重力波検出器LIGOがとらえました。
この歴史的な観測以降も同様の重力波が多く検出されており、ブラックホール同士の衝突についての知見を深めるのに役立ってきました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ギズモード・ジャパン 11/16(火) 6:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a6522495502aa3d2860fefe2261c711d953c075
引用元: ・【天文】超巨大ブラックホール、宇宙とともに膨張している説。どういうこと? [すらいむ★]
なぜ空間が膨張するとそれに伴って星が膨張するんだ?
だったら地球や太陽も膨張せんとおかしくね?
ゆとりは知らんがブラックホールて重いだけの星やぞ。
ブラックホールはただ重いだけじゃないから
同じ物理定数や物理法則が適用できるかも分からないブラックボックスだから
重力は無限大ではないらしいな。
> 重力は無限大ではないらしいな。
現状推測でしか測れないからしかたなし
本当は膨張してるのかもしれんぞ?
みんな膨張してるから観測できないだけで、どんどんスカスカになってるとか。
人間も実は膨張してるって書いてる
影響はわずかだからブラックホールぐらいじゃないとわからないが
ビッグリップか
最後は一個のブラックホールに宇宙が飲み込まれて無の世界に戻るだけの話
上文は同意するけど下文はまだ想像の域出ないと思うな
台風と同じ
LIGOで観測できたブラックホールはそもそも超巨大じゃねー
他もボロボロで、文系統失の妄想レベルのでき
ブラックホールに吸い込まれる瞬間は光速で質量が比重として大きくなり
大きさは小さくなり移動距離はその系で無限 相対的に時間は0
分子が原子核電子雲レベルで押しつぶされてそのサイズになるように見えるということではない
全てを吸い尽くす暗黒とはこういうこと
宇宙の膨張は物質の空間的広がりだがブラックホールは違う
むしろ縮んでるから周りが膨張してるように見えるのさ
相対的には、みんなと同じってことなの??
だとしたら、どうやって検出するんだろう????
質量だけ固定で座標空間が膨張ということなのでは?
そうすると超巨大なマイクロブラックホールがあることに
BHは初期に出来るほど拡大してしまうことに
回転でもしてるのかな
>>16
>BHは初期に出来るほど拡大してしまうことに
その問題がある。銀河系の中心がブラックホールとすると、銀河系を形成するほどの超巨大ブラックホールは銀河系の以前に誕生し、それは超巨大な質量を持つ(星では済まない)何かの大爆発により誕生し、そのチリ、ガスが銀河系を形成したことになる。
こうなるとブラックホールの衝突合体の理屈からは想定できないほどの巨大なブラックホールが宇宙に存在していてもおかしくはないわけだ。
>質量だけ固定で座標空間が膨張
しかし、宇宙の膨張理論とほぼ似た(ビッグバン、またはそれ以前のインフレーション)理論をブラックホールの拡大の理論に持ち込むわけだけど、
ブラックホールに対する理解がもう宇宙誕生の秘密を探るようなものになる。
宇宙に他宇宙とのちゃんねるがあり、それがブラックホールとでも言えてしまうかのような。
光がモノサシ
実は地球も俺たちも急速に膨張したり収縮したりしてるんだが
物理法則もみな矛盾がないように変化してるので誰も気づかない
ブラックホール内部では超光速スーパー素粒子やウルトラ量子が渦巻いているかもしれないなwwwwww
光りは存在出来ない場所だな多分www
太陽が太陽になる前は小型ブラックホールだったら面白いんだがなwww違うけどwww
ブラックホールに吸い込まれたらどこいくんかなぁ?
○ 銀河系間距離の拡大、銀河系内距離は不変、原子や素粒子のサイズも不変、人体も膨張しない
>>22
うん、と。分子の枠組みから原子の枠組み、素粒子の枠組みと「升目を細かくし解像度を上げてる」だけかもしれない。将棋の升目を増やすかのような。
膨張を将棋盤が大きくなることとらえるなら、たしかに膨張は観測されない。
でも宇宙の観測限界(人類の観測上限)が伸びていることを升目を細かくみること(細部まで詳細にみること)であるなら、おそらく
>銀河系内距離は不変、原子や素粒子のサイズも不変、人体も膨張しない
この点について、定規から伸びているので気づかないだけ
>銀河系間距離の拡大
空間の伸びかたが違う(定規で計る方向が銀河系内距離を計るときと異なっているから)と言えるかも。
XY軸で距離をどちらか一方だけで計っていると捉えるなら。
何故不変だと分かるの?
全てが同率で膨張していれば気付かなくないか?
それに意味があるかどうかは別として
地球から約100億光年の距離にある銀河団「CLG J02182-05102」は
100億光年前のサイズで観測されるはずだから
宇宙の空間が膨張しているなら
地球近傍の銀河団より相応にちっちゃくなければならない
または
100億光年の距離、100億年の時間のオーダーになると未知の物理法則が支配しているかもしれない
観測に使う光や電波だって伝播中に空間と一緒に膨張してるから100億年前よりデカく見えてるよ
何が問題?
余計な事せずに綺麗な星々を眺めていたらいいじゃないか
余計なことしてっとジョルダノブルーノみたいに焼き殺すぞ
観測されないなら時間の進行はないね。つまり、物質(素粒子)やらなどの位相の変位が時間(認識、観測の変化)をもたらしてるかも。光子かな。人の得る情報の大部分を占める視覚情報が時間を規律してるかも。
真っ暗闇の部屋の中では人間は時間の進みかたを認識できないらしい。
知覚情報と周囲の時間を混同する意味が解らん
時計見てなかったら時間は止まってるみたいなどうでも良い話を例えに出すべきじゃないね
>>32
この場合時間の流れはその膨張の指標でしかないので、その膨張自体は根拠を求める必要がある
空間膨張と連動して質量を足す現象が観測されたとしても、質量に変換されているのは何かを求めなきゃいけない
加速膨張が確認されている理由としてダークエネルギーが挙げられている
とりあえずこの宇宙でエネルギー収支を考えると宇宙内部のエネルギーだけで説明が付かないんであればとっくに判別付いてると思うんだよ
時間が質量に変わるなら収縮しなければおかしいのではと個人的に思う
遠くの星ほど、より早く遠ざかっている
重量の大きな星ほど、より大きくなっている
つまり宇宙の外側に引っ張られてる?
単なる比率の問題
それ以下なら何でも
実測された奴はまだないから本当にあるかはまだ未確定だが
ブラックホールといえど普通の星なんだよな
様々な物質が生成されて宇宙膨張するんだよ
銀河が形成されたのもブラックホール誕生が関係してる
銀河画像を見てもわからなかったな
https://i.imgur.com/3pD6Y8M.jpg
専門家の天文学者も含めて
本当に空想の域を出ない
そのくらい宇宙の事はまだ未知の世界