日本の小学生が大発見!外来植物によりカブトムシが「昼行性」になると明らかに
カブトムシは夜行性の昆虫です。
夜中にカブトムシを捕まえに行ったことのある方も多いでしょう。
しかし、外来植物に注目すれば、昼でも簡単に捕まえられるかもしれません。
埼玉県杉戸町の柴田さん(6年生)は、独自の調査で、外来植物のシマトネリコに集まるカブトムシが昼間も活動を続けることを発見しました。
共同で研究を発表した山口大学の小島渉氏は「カブトムシが夜行性であるという常識を覆す重要な発見」と述べています。
研究は、4月13日付けで『Ecology』に掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.04.20
https://nazology.net/archives/87336
引用元: ・【ナゾロジー】日本の小学生が大発見!外来植物によりカブトムシが「昼行性」になると明らかに [すらいむ★]
日本珍百景がニュースになったりしてました
がまだ生きてる嬉しくて泣きそう
ふつうは羽化した夏は、そのまま朽木の中でじっとしていて翌年6月頃に出てきて秋に死ぬんだが、羽化後、蛹室が壊れたり、飼育環境で人為的に外に出したりすると、翌年まで成虫で生存するかたちになる。
凡人だねぇ
>また2020年には、各個体の詳しい活動パターンを知るため、162匹に番号をつけて追跡調査。
小学生にしてこれ
やっぱり日本人て生まれながらの変態なんだよ(褒め言葉)
超ヤラセ
ホウジャクの幼虫はたくさんいるんだけど
カブトムシやクワガタはどんな種類の木に来るか
を議論するとそれだけで
世界の極地以外の植生全てを語ることになる
病害虫から身を守るために、昆虫の神経を狂わせる物質を
樹液あるいは葉っぱなどに含んでいて、それで昆虫の行動が
おかしくなり、夜行性の昆虫が昼間に活動をするなどすれば、
それを鳥が発見して捕食して、結果的に害虫を退治している
のだとしたら?
>>21
昼に木の上で休んでいる個体を、木を足の裏で蹴って落とすのは
ノコギリクワガタあたりの採集だと常道だな
樹液に集まるのは夜にならないとなかなか観察できない、と言われていた
だが密生した藪に生えている樹液の出る木に、昼から集まっている事もあるね
また、午後3時のカンカン照りの時に、周囲100mに1本だけ大きなコナラが生えている所で
カブトムシ、カナブン、シロテン(orシラホシ)ハナムグリ、スズメバチ、キマダラヒカゲあたりが
30匹くらい集まって戦いまくっているのを見た事がある
それだけ7mくらいの高さの木で、周囲は3m以上のまともな木が無い所だった
カブトムシは昼間は木の根元で眠っている、と言われがちだが
木の上で枝の下あたりで直射日光を避けて休んでいる個体も結構いる
その部分からうまく樹液が出ているなら昼も摂食を続ける
>>1の続きにこうある
>> 興味深いことに、台湾に自生するシマトネリコに集まるカブトムシはすべて夜行性
だから、日本にはえてるシマトネリコに固有の現象か、日本のカブトムシか、
どちらかあるいは両方に原因があることになるな
提示されてる仮説は2つ
>> 可能性としては、シマトネリコの樹液がクヌギより栄養価が低い場合、満腹になるまで時間がかかるという説。
>> あるいは、シマトネリコの樹液にカブトムシを留まらせる成分が入っているという説があげられています。
これで台湾のカブトムシが影響を受けない理由も説明できるのかね
いずれにせよおもしろいな
またたびみたいなもんかな(´・ω・`)
日本にいるカブトムシは胸の角が小さくて「あれって捕まえる時の取っ手だろ」と
言われたりするが、
台湾にいるものは亜種は同じなのだがこの胸の角が日本のものと比べても
更に小さくて幅が細いのが特徴
ツノボソカブトムシという和名が付いたりしている
あれがその木だったのか