理研、従来の理論で説明不能な「荷電対称性」が破れている原子核を発見
理化学研究所(理研)は5月19日、これまで陽子同士の間に働く核力と、中性子同士の間に働く核力は同じ大きさと考えられてきており、陽子36個・中性子34個で構成される「クリプトン-70」と陽子34個・中性子36個の「セレン-70」のように鏡映核の関係にある原子核では働く核力が同じなので形状も同じになると思われていたが、「クリプトン-70」と「セレン-70」では形状が大きく異なっており、「荷電対称性の破れ」があることを発見したと発表した。
同成果は、理研 仁科加速器科学研究センター RI物理研究室のカトリン・ウィマー客員研究員(現・スペイン・IEM-CSIC研究員)、ピーター・ドルネンバル専任研究員、櫻井博儀室長、フランス・CEA-IRFUのヴォルフラム・コルテン上級研究員らの国際共同研究チームによるもの。
詳細は、米物理学会発行の学術誌「Physical Review Letters」に掲載された。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
マイナビニュース 2021/05/21 06:00
https://news.mynavi.jp/article/20210521-1891587/
引用元: ・【原子核】理研、「荷電対称性の破れ」を発見 従来理論では説明不能 [すらいむ★]
お前は理研より賢いのか、、、
原子核も太陽のようにクルクル回っているのだろ?
レトロ原子モデルジョークおもしろーい
荷電量が違うとなぜ形状が違うんだ?
>>7 >>12
逆に荷電量が違うのに同じ形状だと思うのなぜ?
陽子と中性子の結びつきは対称でも、陽子同士が反発する力は違うじゃん。
中学生レベルの知識ならではの素朴な疑問に過ぎんが。
>>16
記事読んでみ
一方、原子核の形状については、これまで実験的な制約から質量数50までしか研究されていなかったという。
って書いてあるし50までは対称性保たれてる結果が出てる
なんにせよ今の理論じゃ説明できないってことらしい
超伝導も、絶対0度手前で発生するのが確認される前の予測では無理筋だったみたいだし、BCSの壁も破られたし、実験してみないと判らないのが基本だよね
”電荷量は物質なのだ”、ってこと?
お前はどこのわかめじゃ?(石立鉄男感)
今後の議論の対象になる事を、その理由は荷電量で自然な事と言うのは凄くない?
なのに形状が大きく異なるということが異常
もうこれで俺の役目は終わり…かな
おれもルーペで観察してたときにあれって?おもってたんだワ。
電磁気力の影響では?
スケールが数桁違うけど
原子核の空間的形状を決めてるのは核力で、電磁気力の寄与は核力に対して無視できる、という感じだったのかな?
座標とエネルギーは同時に測定しようとしても測定限界がある?、ので、対象の原子核の結合エネルギーを確定すれば、座標はどうなるのだろー?
測定の誤差範囲をはるかに超えて形状が違うっていうことか?
地味に聞こえるかも知れないけど
コレは新物理かも、非常に楽しみだねこれ
誰か尻尾切りに使われないかなw
https://www.riken.jp/press/2021/20210519_3/index.html
図3の緑の直線おかしくないか
荷電対称性があると仮定するならV字型に線を引かなきゃダメじゃないの?
>>34
1.荷電対称性
陽子同士の間および中性子同士の間に働く核力は同じであり、陽子と中性子を入れ替えても核力は変わらないとする考え方。
こんな仰々しく”変わらない”なんて書いてるけど他のサイト見ると”ほぼ変わらない”って謙虚に書いてるのがほとんど
実際にこの核力の差は無視できないほど大きいことは昔から知られてる
たとえば3Hと3Heでもこの差は顕著に現れる
今回の発表は学問的にというよりは最新RIビームファクトリーの宣伝と言えるだろう
ってすり替えやってるってオチなわけな
ダメじゃんw
分かりにくい名前だな
これまたとんでもない実験結果が出てきたな
核物理学の根本がひっくり返る可能性あるのか?
パンスト破りを追加してる。
パンツ破れててびっくりした
それも WTF だなw
これこそ物理学者の自発的対称性の破れ。
家電対称性の破れで
スーパーマンとスッパマンに別れる。
スーパーマントとスッパマンに別れる。
どうだっていいや
質量数70くらいならクーロン斥力の影響は無視できる
そう考えられていたってことかね
その瞬間にこの世(宇宙)の対称性は破られたり。
ここでいう荷電対称性ってやつはそういう大げさな対称性ではなくて近似的に対称性があるように見えるはずってくらいのやつ
それとも構造によって破れてくるのか
>>60
正多角形の種類が数種類に限定されてる以上どうしても陽子の分布が構造上不均一にならざるを得ない
その欠陥がクーロン力だけでは説明できないエネルギー差や形態差となってあらわれてるというのが簡単な説明ではある
特に不安定核の場合は中性子が今にもとび出しそうでとび出さないといった中性子の雲が表面に見られることがある
それも原因の一つ
>>62
かなりの御高説と思います。
特に正多面体との関りの点が興味深いっス。
>>1
破れたのが電荷対称性じゃなくて
荷電対称性なのはなんか意味があるのけ?
そもそも構造じゃないでしょ
素人にもわかるように
お願いしたいです
素人は黙ってて
これならわかるな?w
ノーベル賞ではここから1人だけ弾かれる
ナンセンスだよな
ちがうよ。論理の破綻を見つけるのなんか実験いらないじゃん。
m個の陽子+n個の中性子の原子核と
n個の陽子+m個の中性子の原子核とでは
陽子が多い方が(電気クーロン力による反発の分だけは)
不安定だし、そのために陽子が多い方の原子核では、
陽子の分布が外側により拡がり、エネルギーも高くて
不安定になるはずだろう。
そもそも陽子と中性子を入れ替えても同じだというのなら、
U238などのように重たい原子核では中性子数が多いのが普通であり、
中性子がやたらと多い核に対して中性子数と陽子数を入れ替えたような
原子核はとても安定ではないという現実を無視していることになろう。
名前が違うんだから違うに決まってんだろ
そんな常識も知らなかったのか?
質点と時間の運動を
一般相対性理論でも
質点と時間で扱った理論
3次元の空間と時間の4次元として。
それが原子の構造が
原子核と電子殻の
体積の広がりを持つので
一般相対性理論の点は体積に変わる。
点は0次元、体積は三次元。
そして
原子核も体積を持つので
丁度球に球を嵌め込んだ物が原子。
時間は電子殻の体積が占める。
そうなれば
原子を四次元球として扱うべき。
更に
原子核の構造が数次元あるようなので
原子核に3次元の球をさらに入り子にして
嵌め込む。
11次元なら255個を3次元球に
入れ子にして嵌め込む。
要は
ダルマさんが転んだ!
を何度も何度も繰り返して
多重データの分布図を
作って確認すること。
CPT対称性とは関係ないぞ
南部先生がジャップ猿とか聞いたらどう思うかな?
荷電対称性の破れはありまぁす!
対称性の破れの結果が重力なのか
対象でいられるのは重力があるからなのか。
重力が抑え込めない力が発生したら対称性が乱れたになる
おそらくたぶん同期発電機の脱調と結構同じ
完全無欠に計算すら全くしてない妄想だけど