実は山形が最先端「ナスカの地上絵」研究の凄み
南米ペルーの「ナスカの地上絵」はどうやってつくられたのだろうか。
誰がどんな目的で描いたのだろうか。
世界中の古代史ファンらをひきつける地上絵。
その謎に挑み続けている山形大学ナスカ研究所は、巨大な地上絵への立ち入り調査を世界で唯一認められている研究機関だ。
その貢献がなければ、地上絵の謎は明らかになっていなかったかもしれない。
「ニッポンのすごい研究者」第8回は、最新の技術と知見で謎に迫る山形大学人文社会科学部の坂井正人教授(58)に登場してもらった。
■基礎研究が十分に行われていなかった
――坂井先生らの研究チームは昨年11月、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見と発表しました。
人工知能(AI)を駆使して地上絵を見つける実験も手がけているそうですね。
山形大学ナスカ研究所はどのような方法で地上絵の発見をしているのでしょうか。
今は技術が発達していますから、調査方法はずいぶん変わりました。
1990年代は、ナスカ台地を歩いて調査するか、ペルー空軍が1940~70年代に撮影した解像度の低い写真を分析するしかなかったんですね。
新たに撮影した場合、ナスカ台地全体の写真撮影と地図化にかかる費用は1億円。
簡単に出せる金額ではありません。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
東洋経済オンライン 3/3(水) 15:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb8da1c2a9d1c1770db4ca526cedfc3841294fa
引用元: ・【考古学】世界で唯一許可、実は山形が最先端の「ナスカの地上絵」研究 [すらいむ★]
まさか一枚噛んでないよな?
>>8
地元民が描いたものは偽物か?ってのは難しい問題。
そもそも、「本物」の地上絵だって「地元民が描いたもの」に違いない。
衛星軌道から撮影して初めて段差がわかるとか、風化
もともと、雨降らず風化しない地形が風化