東大大学院教授がデジタル教科書に警鐘 「覚えやすいのはスマホより紙」
スマホやタブレットはいまやビジネスシーンで不可欠となり、学校ではデジタル教科書の導入も着々と進んでいる。
しかし、そこへ一石を投じたのは東大大学院教授による実験結果。
なんとデジタルより手書きの方が覚えやすく、脳活動も活発になるというのだ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
デイリー新潮 2021年10月21日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10261056/
引用元: ・【教育】東大大学院教授がデジタル教科書に警鐘 「覚えやすいのはスマホより紙」 [すらいむ★]
城南予備校は、今まで通りの授業とアプリによる動画学習と、どっちが生徒の学力が上がるか検証したら、
圧倒的にアプリが上だった
それで校舎を閉鎖して、Web学習の会社に業態変えたんだよ
書くのは紙じゃねーの
画面に書ける時代なよ
お爺ちゃん
それは知ってて聞いてるのよ
書くことができることとそれを活用したというのは別なのはボクにもわかるかな?
>>4
紙の活字とタブレットの活字を比べているのに
授業と動画学習を比べるバカ。
タブレットは、動画やマンガには適しているけど
活字の文章は、全く頭に入らない。
昔の学生なら学習内容を咀嚼しつつ脳内で動画を自力で作成していったけど、
今は他人が作った解答の動画をすぐ与えられちゃうから考える力が身に付かないんだよ。
前後の情報も目に入るし
書き込みできるからね。覚えやすいよね。
デジタルだって書き込めるよw
知っているよ。憶えるためには、手書きの汚い方がいい。
書き込みのお手軽さ,表現力がもっと上がってほしいな。
あと,未理解点やtodoのタグ付けと検索をもっと楽にしてほしい。
goodnoteを知らない世代(笑)
紙と同じ使い方を前提にした研究は
意味がない>>1
数学は、解答を丁寧に説明してくれる
教科書、参考書、ノート、さらにアプリでいいんだよ
河合塾のアプリが月3500円ぐらい
全教科、見放題
>>1
これ、タブレットに記録するとその内容を管理する必要がなくなるから、そのタブレットなしに答えられない人が増えると言うだけ。
人間の脳は情報機器を使う際には情報機器との連携を前提として動くので、情報機器と手帳でそれぞれ記録させて、情報機器や手帳を取り上げて解答刺せたら、そりゃ情報機器使った方が覚えてないと言うのは当たり前。
「コンピューターの普及が記憶の外部化を可能にした時、あなたたちはその意味を、もっと真剣に考えるべきだった」(人形遣い CV 家弓家正)
>>18
>コンピューターの普及が記憶の外部化を可能にした
記憶の外部化は2500年前に可能になっている。
「文字による記録」だけどね。
そして「他人の知識」で「自分の自意識」を肥大化させる奴は、何時の時代にも居た。
できるようになったら、内部記憶の
容量はどんどん縮小するな。記憶の
ほとんどはクラウドで、自分の脳で
できるのは最低限のことだけとか。
髪の心配でもしてろよ
いまや画面の方が見やすい
情報を処理するときは画面で、覚えるときは紙、という住み分けが必要なんじゃないかな
どっちの方が~ではなく、両方うまく使うのが正しい在り方ではないだろうか
辞書以外は全部デジタルに移行しちゃったなぁ
デジタルは書き込みを簡単に整理編集できるのがデカい
原始人「鉛筆とかで紙に書くより、石に彫ったほうが覚えるぞ。」
仮に紙の方が覚えやすかったとして
ITリテラシーとどっち優先する?って話では
検索出来たり大量の資料を持ち運べるってのは強い
デジタル機器を否定している訳じゃないよ。
大量の資料をストックするにはデジタルには
アナログはかなわないよ。
ちなみに米空母の作戦室はデジタルは直ぐにやめて模型に戻した(´・ω・`)
その方が変更が速いし視覚的にも分かりやすいから
模型は例えばパッと戦闘機をずらすだけ、デジタルはPC打ち込みから更に画面上でごちゃごちゃ
やっぱ善し悪しがあるよ
それは慣れの問題でしょ 仕事と同じ
ただデジタル媒体は場所と時を選ばず学習機会を得られる点で有効
本格的な本型端末が発売されれば直接電子書籍にタッチペン入力も出来るので両方の利点を活かせるな
スマホ教科書ってなんだよ
一つにするならタブレットと言え
_ノ乙(、ン、)_書き込みできる電子ペーパーってもう少し安く、性能が良くならないかしらね。
1万円台でA4サイズ希望^^
スティーブ・ジョブズもイーロン・マスクも
暗記上手な人種から生まれない
訂正を入れるのも印刷した紙に書き込むが、指示はディジタルを前提に赤ペンを入れる
つまり創造性が要求される部分は紙とペン、校正したり書き直したりはディジタルと使い分けるべき
知識の切り売り授業はネット上で可能だが、大学3年次以降の授業はネットでは無理
明治の文豪の直筆手書きの原稿用紙とか凄いよね
訂正や斜線や矢印や赤字で補足とか、パソコンじゃなかなかパッと出来ない気がする(´・ω・`)
ページを直ぐに並べて見比べたりね
紙の方が面積が広いしページ情報も分かりやすい
子どもにこそハイエンド端末が必要なんだけど壊すから仕方ないね
使い心地はだいぶ紙に近い
紙主体時に石碑が覚えやすいと言うww
正確に引用できれば済むことも多いし
受験勉強なら紙が役立つとかはあり得るが
確かに(´・ω・`)
でも、どうしても手書きって時に漢字が思い出せなくてスマホ検索しながら書いてる自分が情けなく感じるこの頃…
同意、受験する気はないが、最近漢検の参考書買って
クイズ感覚で、眺めている。マジで読めるけど
書けない漢字が増えてる.
それいいね
俺も遊び感覚で書く専門の漢字ドリルでもやろっかな
テレビなんか視るより暇つぶしにもなるし、自分の為にもなる(´・ω・`)なんかありがとう
視覚(見る)、聴覚(聞く)、触覚(書く)、味覚、嗅覚、
でも動画を見せる副読本としてだと机上スペースが足りなくなるか
目的のドキュメントが検索掛けたってぜんぜん出てきやしねえ
覚えてるのはデジタル
デジタルだと修整しやすくて文章書くとき何度も推敲するからわりと覚えてる
日本語の文章を必要とするときは、リトル東京の西本願寺の和尚さんに代筆頼んでいた。
パソコンで日本語変換ができるようになって、だれでも日本文章が書けるようになった。
ずっと見て聞いて、質問してメモしてって感じ
例えるなら音楽かな(´・ω・`)
楽譜がとうたらより、まずは聴かなきゃ始まらない
検索スピードが紙媒体のほうがはるかに速い上に
ページを開くまでの時間で、記憶を呼び戻すことをしてるからな
ネットは、雑音が多すぎてそうはいかない
スクロールがよくないならノートサイズのが必要てことだろ
ノートアプリにおいて12.9のiPadproだとスクロールとかしねえぞ
紙に書かないと
絶対上達しない
(一部の天才は除く)
紙に書いて数学解いても能率悪くて上達しない
板書の講義ビデオを飛び飛びに再生する。
紙の数倍の能率で上達する。
単純な暗記は確かに買いて覚えるが、
理解して覚えることは、
教師のビデオ・板書で解かってることは
飛ばして高速再生が有効。
年代によって違うと思うよ
スマホは読むだけ。入力も決まり文字でやるだけよ。
しかし紙は書かない事には話にならん。
この書くという動作が実は脳内に影響している。
ここで脳の仕組みをグダグダやるつもりはないが、目と指先を同時に
使うのは案外と脳細胞の刺激になっているのだ。
その点ではかな漢字まじりの文字はすぐれものと言えるわな。
とはいえ記憶のアウトソーシングがどんどん進む未来は避けられないとも思うわ
ノートを手書きでとるか否かの議論がごっちゃになってる
いまどきノート手書き強要する学校は最低レベル校
まともな教師は板書はスマホ撮影OKで済ます
情報の位置関係とかなんとなくのアタリをつけるような検索性では紙の教科書が勝ると言ってるんだ
ピンポイントのテキスト検索とかハイパーリンクは便利だけど
んで手のひらサイズのものだけじゃないんだな
世の中の情報は
図書館でも足りないだろに
それを掌の位置性とか!
世界が手のひらにってのがスマホ
図書館の全ての書籍内容が1台のスマホに収まるだが
図書館はすでに古いっつてるの
ネット
ワールドワイドな
>>90
欧米大学図書館ではデジタル図書館。
電子書籍でPDFとしてキャンパスの
ネットワークなら、学術書がダウンロード
可能。しかもずっと読める。
日本の大学だと電子書籍は
同時に読める人5人とか制限されていて
読める期間も有限。
欧米のオンラインジャーナルだけは
どこの国でも同様に購読契約あるなら
PDFで落とせるw
学術書のPDFの意味での電子書籍化を
日本の出版社も認めれば良い。
どうせ千部とかしか売れないんだから。
>>99
それは図書館というメタファーで言ってるだけで図書館である必要はない
物理図書館を知ってる人には通用しやすいだけ
>>101
いえいえ、欧米の大学物理図書館が
Springerとかから専門カテゴリーごとに
電子書籍のアーカイブをサイトライセンスで
購入しているから、学生や研究者が
学内でダウンロード可能なのであって
インターネット上に野放しに
学術書の電子書籍がダウンロードできると言う
話ではないね。
大学はキャンパスの人数に応じて
それなりのカネを
出版社に払っている。
その意味で著作権者は保護されている。
紀伊国屋とか日本の電子書籍出版元に文句言え。
そういうライセンス形態でしか商売してくれないんだよ。
まともに文献にアクセスできない環境だと聞き齧りの情報だけで
書き込んじゃう人間になりますよっていう体を張った伝道師
だが、覚えたり、理解したりは紙が最強。
書き込みの自由度も紙には勝てない。
そしてスマホをお薦めしない最大の理由は、
ソシャゲやSNSの誘惑に勝てず、そっちをしてしまうことだ。
>覚えたり、理解したりは紙が最強。
ただ読んで覚えるくらいなら紙でも画面でも差はない
理解するには、紙よりビデオ講義が最強。
繰り返しも飛ばしもできる。
リアルの講義は最悪。
紙は落書き出来るので、言語知能と動作知能二つ使うし
>>79
スマホもらくがきしようと思えばいくらでもできるぞ
スクショ撮って書いてアップしてスクラップとか
いろいろある
自分のナレッジベースでブレーンストームする方に、時間かける
コピーだから原本損なわない
動作知能とかスマホ時代もあるのわかってないのがデジタル音痴
ググれカスから本を読めになったからな
本でもいいけど知識が集約されてるところならどこでも
アメリカとかオンラインで教養レベルはどの国からも受講可能
そうね
一部の講義はオンライン公開
その講義もまずエントリーはWebで自習からだし
そもそも荷物を持ち歩きたくないという自分側のメリット面のみで語る時は都合が良いだけであって、課題をペーパーではなくpdfで配布されるとかになったらまた違う話になってくるでしょ
PDFは紙概念のデジタル化でしかない中間形態
PDF自体もう古い
批判するのはいいけどさ、じゃあ具体案を示してよ
紙が必要なら自習用に買わせてもいいけど
それが普通で必要があればどんなふうにでもできる
結局はWebコンテンツなだけ
具体案は>>105
Webコンテンツ
例えばね
クラウドでサーバレスでWeb APIでスマホアプリで見る聴く
とか
別にWebブラウザでいいし
Youtubeやteams/zoomでもいいし
PDFはあまりにも固定化しすぎ
>>103
いや結構PDFいうひといるけどそれは本当に古い
90年代の話
AdobeがMac出た時1984年にポストスクリプト言語を作ってDTPでアルダスのページメーカーやらからHPのレーザープリンターに印刷するできるようにした
WYSIWYGウィジィウィグとよばれた画面でみたものをその通りの大きさで印刷するための技術
それをネット時代にネット転送先でも印刷できるようにしたのがPDF
中身はポストスクリプトそのもの
つまり紙印刷技術なんよ
そういうはなしだからネット時代にこれって話じゃないの
紙媒体のスマホ化の現状がどれほどかは良くわからんが経験からいうと
タッチペン等の書き込みでどこまで細い字が書けるかだと思うんだが、
今はどうなんだ?
鉛筆レベルの細さと明瞭さで書き込めるのか?
そもそも
デジタル教科書だろうと紙媒体だろうとノートが紙媒体ならそれ程かわらん気はする。
CERNでwebが開発されたのは元来論文の検索引用を容易にする目的じゃ無かったかねえ...
高等教育水準ならデジタルコンテンツの方が何かと便利に思えるがね...初等中等教育にしたってそう。
ただ漫然と文書読むだけなら脳味噌への刺激が少ない事は確かなので、如何なる形態が有効なのかは正直わからんな。
ただ現状のUIで斜め読みって難いわな...バーっと眺めて要所に注目ってのは新聞雑誌の読み方に過ぎんからテキストブックってモンとは異なるけどな。
>>111
おれも最初に見たWebが幕張メッセの第一回ネットワールドインターロップ1994年
そこにMosaicでCERNの画面がでてて、これスイスにアクセスしてるのかと興奮した
CERNにいたティムバーナーズリーがCERNから地元に戻る研究者同士での情報更新をリアルタイムでできるようにしたのが始まりだね
アップルを追い出されたジョブズがキヤノンなんかの協力も得て作ったNeXT
これがディスプレイ表示にAdobeポストスクリプトを使ったディスプレイポストスクリプトという画期的プレゼンテーションスクリーンで、しかもいまのアップルMacOSの元祖のオブジェクト指向OSで
このシステムでhttpサーバー作ってまだ画面はテキストオンリーだけどハイパーテキストで論文の先は海の向こうの研究者のサーバーを見に行けるようにして
それぞれの研究者は自分のサーバーに保管すればいいだけ
しかし論文としてはネットでハイパーリンクで繋がってる
紙発想じゃないしつまりPDFという閉じた世界じゃない
「歴史的に誤っているから」なかったことにされるドキュメンタリー。
ネットでなんでも見れると思うなよ。
firetv で65インチで家族と見ればいいのに
20年後には、勉強を教える教師なんて存在しなくなる
マジだぞ
>>117
映画館に行くともはやアニメすら2時間落ち着いて見られない子供だらけで絶望するよ
まあ大人もちょくちょくスマホチェックしてるのもいるけど、いくらITが進歩しても生身の人間の目がないと子供の多くは勉強しないんじゃないかな
個人的には優秀な親の子供だけ勉強してもらって、あとは従順な社畜になってくれる方が国の運営はしやすいのかもと思うけど笑
今も人類は進化過程だからそのうち慣れるだろ 技術進歩が早すぎて適応には時間かかるだろうけど
そもそも脳ミソで覚える必要なくなりつつあるからな 思い出したい時にググれば出てきちゃうし 現段階はググるためにとりあえず簡素的な記憶を脳ミソでしてるだけだし
学校に通うか、どちらがいい?
言葉の想起・再生と、指を動かすという動作系への命令とを同時に実行する方が記憶に残るやと思う
タブレットじゃ大半がタップ
言葉の入力ですら予測変換をタップで半分は済んでしまうからな
学校の役割はサボらず勉強させる為だな誰だってゲームと勉強ならゲームやるからな非常に重要な役目ではある
標本数48の3群試験
「全体的な正答率については3群で差が見られませんでした。」
つまり紙でもデジタルでも統計的には差がなかったってこと
実験に失敗して、後付けでいろいろな発見をしてるが、統計的には意味がない
東大教授でも統計リテラシーはこの程度