
早起きする人はうつ病のリスクが低く幸福度も高いことが明らかに
人間は早起きが得意な「朝型」と夜更かししがちな「夜型」といったタイプが存在します。
人間が持っている固有の体内時計は時計遺伝子によってリズムが整えられているため、就寝のリズムを自分の意志で整えるのはなかなか難しいのですが、エクセター大学のジェシカ・オローリン氏らの研究により、「朝型の人はうつ病のリスクが低く、より幸福である」ということが分かりました。
(中略)
過去に行われたさまざまな研究から、時計遺伝子に含まれるさまざまな遺伝子変異体が朝型・夜型といったクロノタイプに影響を与えることが知られています。
そこで、オローリン氏らはアンケートに答えた約23万人分のデータを含む、約45万人分の遺伝子データを調査し、うつ病と就寝時間、遺伝子の関連性を探りました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年06月09日 21時00分
https://gigazine.net/news/20210609-waking-up-earlier-reduce-depression-risk/
引用元: ・【時間生物学/健康】早起きする人はうつ病のリスクが低く幸福度も高い [すらいむ★]
2: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 12:32:54.22 ID:456SDP2b
「新型」は?
3: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 13:11:52.83 ID:H0I8c9tQ
鬱になる原因は他にあるだろ
仕事や勉強で行き詰まったとか
仕事や勉強で行き詰まったとか
4: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 13:13:15.22 ID:JdbIYBKY
躁の傾向のある人は朝が早く目覚める傾向があるだけじゃないのか?
5: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 14:45:18.31 ID:Wb5uPq2p
朝型の方が鬱になりにくいというより、夜型の人が朝型の社会に合わせるために自身に適してない生活習慣してるからだろ
6: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 15:02:20.38 ID:z40plgf+
幸福感を感じる、なら分かるけど幸福である!ってどういう事だろう
自分の知ってる早起き元気な人は、どちらかというとサイコパスな性格だけどねえ
自分の知ってる早起き元気な人は、どちらかというとサイコパスな性格だけどねえ
7: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 19:43:55.98 ID:d8uhq021
うつ病のリスクがあるような生活してるから、朝が遅いんじゃ
8: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 19:56:30.36 ID:AnqRkNbh
早朝覚醒って鬱の症状では?
9: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 20:09:11.24 ID:jlHrL43F
早起きだけどそれほどでもないよ
むしろ時折鬱っぽくなる
むしろ時折鬱っぽくなる
10: 名無しのひみつ 2021/06/10(木) 20:28:35.04 ID:dk/+mnz6
カーテンと窓開けて空気吸うとポイントゲットかも
11: 名無しのひみつ 2021/06/11(金) 01:19:38.39 ID:c7EnFWbx
早起きの人の幸福度が高くなるように社会を設計しただけ
12: 名無しのひみつ 2021/06/11(金) 01:54:09.67 ID:Ia6L1ooD
鬱の人って不眠の人多いから早起きでは?
13: 名無しのひみつ 2021/06/11(金) 03:01:38.17 ID:aFdhvlC/
まず寝れねえんだよ
14: 名無しのひみつ 2021/06/11(金) 05:35:41.15 ID:IybyPN3Z
ジジババはうつ病のリスクが低く幸福度も高かったのか・・・素晴らしい研究結果だ!
生きる勇気がワクワクだな
生きる勇気がワクワクだな
15: 名無しのひみつ 2021/06/11(金) 14:27:57.46 ID:ximTcqXN
新作ゲームを夜更かし&徹夜で楽しむ幸福
16: 名無しのひみつ 2021/06/11(金) 15:29:47.48 ID:g7urwhfk
多数の朝方の人間の生活に合わせるよう文化的に強要されているから
自分はそこからはみだしているダメ人間という烙印を間接的に押されることになり
そりゃそのぶんだけ鬱傾向だよねってことなのでは
自分はそこからはみだしているダメ人間という烙印を間接的に押されることになり
そりゃそのぶんだけ鬱傾向だよねってことなのでは