
Googleが世界最長の単一電源で動作可能な海底ケーブル「Firmina」を発表
Googleがアメリカ東海岸からアルゼンチンのラス・トニナスまでをつなぐ世界最長の海底ケーブル「Firmina(フィルミナ)」を発表しました。
Firminaはラス・トニナスからブラジルのプライア・グランデやウルグアイのプンタ・デル・エステまで敷設され、南米大陸に快適なGoogleサービスへのアクセス環境を提供します。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年06月10日 12時31分
https://gigazine.net/news/20210610-google-firmina-subsea-cable/
引用元: ・【海底ケーブル】Googleが世界最長の単一電源で動作可能な海底ケーブル「Firmina」を発表 [すらいむ★]
またグーグルが迷走してんのか
海底ケーブルへの給電が切れるって、ケーブルが断線してるか、周辺が停電して
他の機器も動かないかだから、反対側から給電できても意味ねーって
相手が停電になってる場合は「光ケーブルの出口の次が電源入ってない」のエラーを即時に返せる。
これがないと、同じ場合にタイムアウトエラーを待たなければならない
>>8
>相手が停電になってる場合は「光ケーブルの出口の次が電源入ってない」のエラーを即時に返せる。
断線であれ停電であれ通信できないのは同じだからLOSでいいのに、なんだ、その妄想?
>これがないと、同じ場合にタイムアウトエラーを待たなければならない
この距離だと伝搬遅延だけで十~数十ミリ秒あるが、LOSのタイムアウトは1msもないのも知らないのか
相当、損失の少ないどうせんを使っているんだろう。
どっちかのノードが生きてれば通信できるわけか
でもGoogleらしくて良いですよね
学生みたいな感じが
C.E.O「そこまでして、エロ動画を見たいのか?」
私「YES,I WILL.」
みたいなら、参加してみたいです。