元素の「周期律」にほころび? 金属元素「ドブニウム」が金属の性質持たず
重い金属元素「ドブニウム(Db)」の性質を調べた結果、周期表から予想できる性質に反して金属的な性質を失っていることが分かった──日本原子力研究開発機構が、7月7日にこんな研究結果を発表した。
この元素の化合物を分離して調べたのは世界で初めてのことで、今回分かった性質から、いまだに完成していない周期表の理解が進むことが期待できるという。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ITmedia 2021年07月08日 21時04分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/08/news160.html
引用元: ・【元素】元素の「周期律」にほころび? 金属元素「ドブニウム」が金属の性質持たず 原子力機構 [すらいむ★]
無知な奴らが決めた周期律定義だからねー
辻褄合わなくて仕方ない我慢しとけ
絶対騙されないぞ
ウンウンビウムは原子番号112の元素の正式名称が決まるまでの暫定名
該当の元素には既にコペルニシウム(元素記号Cn)という正式名称がつけられたから
ウンウンビウムはもう使われないよ
ランタノイド・アクチノイドの辺りでだいぶ怪しくなってきたとみんな思ってるよね?w
と言うか、全ての元素は鉄に向かって分裂や融合をするだろうし、
いずれ標準模型なんかで説明されるんじゃない?
高校の頃、作った人がんばったなーって思った
>>1
>リンク先
ドブニウムは1967年に発見された、原子番号105番の元素。
核融合反応で人工的に生成できるが、生成率が5分当たり1個と低いことと、寿命(半減期)が約30秒と短いため、実験で扱うのが難しく、その化学的性質は明かされていなかった。
研究チームは、同機構の加速器を使ってドブニウムを合成し、独自に開発した分離装置によってドブニウムの純粋な化合物を分離。
この化合物と、ドブニウムと同じ周期表第5族の元素(ニオブやタンタル)の化合物について、気体になりやすさを比較したところ、ドブニウム化合物の揮発性が予想よりも高かったという。
ドブニウム化合物の揮発性が高かった理由について、研究チームは「ドブニウムが持つ強い“相対論効果”の影響で、『電子を放出しやすい』という金属的な性質が薄まったことが原因」と考察している。
相対論効果は、原子核の周りを回る電子の運動速度が光速に近づくにつれ、相対性理論に基づいて電子軌道が変化すること。
ドブニウムのように重い元素ほど相対論効果が強くなり、周期表から予想される科学的性質を持たない可能性が高まるといわれている。
>>13
> 相対論効果は、原子核の周りを回る電子の運動速度が光速に近づくにつれ、相対性理論に基づいて電子軌道が変化すること
え?観測しなければ電子の位置は確率の雲なんじゃないの?
観測されていない状態では相対論効果は無くなるということ?
確率の雲の濃淡分布が変わる
いやそりゃそうなんだろうけどあくまで確率なわけじゃん?
光速近くで移動してるわけじゃないのに相対論効果が顕れるの?
>>49
原子番号にもよるけど、内殻軌道電子は元々光速近い速度で運動する事が多いぞ
今回の例は、原子番号が大きくて外側を運動する遍歴電子まで光速近くで運動するから、
通常の第一遷移金属元素やアルミとは全く異なる描像が得られたんでしょうな
そんな話じゃないでしょレス番追ってみ
軌道角運動量を持ってる軌道はまあ原子核の周りをその方向で回ってるようなもんだから
一次近似では軌道角運動量とスピン角運動量の内積に比例した量の相対論的効果によるエネルギー差が得られるし
それ観測したときの話じゃん
HF近似に相対論的補正を加えた場合のエネルギー基底状態の固有値の話だから観測する前に決まってる値だよ
臭素が既にあります。
しょうがない
元素の性質に綻びが出たのは、シミュレーション設定ミス。
しかも生成するにも金がかかる
地味なテーマだし研究者も多くもないだろうが成果を期待したいところだな
安定の島の有無もわかるだろうし
超ウラン元素は超新星爆発などで普通に生成されてるのかも
ま、すぐに崩壊するんだろうけど
超ウラン元素でもプルトニウム244(半減期8000万年)とかキュリウム247(半減期1560万年)くらい安定なものは
超新星爆発とか中性子星の衝突とかで合成された後もしばらくは天然に残り続けてるだろうな
>>28
自然界でできる一番重い元素がウランな
それ以上はアルファ粒子や他の元素の原子核をぶつけないとできない
実はウラン鉱石に極微量ならプルトニウムがあることが判明しているが何しろ極微量だからね
それは単にウランより重い元素は半減期がウランと比べて桁違いに短くなるから
天体の中で生成されても人類の観測にかかる前に崩壊しちゃってるだけだろう
あれ?これもっと前から出てた気がするが
Early View版だったのかな
半減期という壁...
水銀も冷却すりゃ固体になるよ
常温の定義次第だから不思議は何もない
鉄も金も熱して融点超えれば液体になるしな
そらまぁ、電子を粒子としてみれば、たしかに相対論効果なんだろうけど
でも基本的には量子論で運動してんだろ、電子って
相対論と量子論がぶつかりあってんのか?
よく測定できたな
ロシア語読みに基づくんじゃないの?
ロシア語知らないけど
いちおう同属のジルコニウム、ハフニウムと似た性質ではあるようだけどどうなんだろう。
それらの超ウラン元素が、バルクで存在したと仮定して、
どういう色合いをするかを精密に予言できるだろうか?
たとえば、銅は赤みが掛かった色、金は黄いろっぽい色、
などのように。より精密には光に対する吸収率曲線かけるか?
相対論的に扱えばできるといいそうだけれども、
結果を知っていてやるのと、まだバルクをみたことがない
ものを扱って予言するのとでは難易度に差があるだろう。
適切な配合がわかれば崩壊しなくなる
そんなこと言うなんて
マッドサイエンティストかよ
どぶだけに
さもなくば数々の周期表語呂合わせの傑作が
偶然にできるわけはない
周期律表から予測されるのは気体だよね(希ガス)。
重くなると皆すぐに崩壊するものなのか。
>>70
超重元素は原子番号が大きくなるほど不安定になって半減期が短くなるのが基本だけど、
原子核の陽子数や中性子数がある特定の数(魔法数)だとその原則から外れて安定性が
増す傾向があり、陽子数と中性子数が共に魔法数の場合は特に顕著に安定するのでは
ないかと考えられていて、ひょっとすると年単位の半減期を持ち目に見える物質として
合成し性質を調べることができるかもしれないと期待されている
候補の一つとしては陽子数126、中性子数184のウンビヘキシウム310(126番元素は
現時点ではまだ合成されていない)
このような不安定な超重元素の中で一部の同位体だけが突出して安定化する様子を、
海からにょっきり島が突き出ている様子にたとえて「安定の島」と呼ぶことがある
今のところ安定の島に当たる同位体は合成されていないので、↑の予測が正しいかどうかは
確かめられていないけど、それに近い同位体で半減期が長くなる傾向が観察されていて
安定の島の存在を示唆する結果は得られている模様
やはり、番号が増えていくと、たまたま安定しそうなのがひょっこりでてきてもおかしくなさそうね。
重い元素でいろいろ遊べたら楽しそう。
まあ日本語限定での話だが
作ることができるから、研究は盛んにされているのだろうな。
それウランじゃん