
肥満の原因となる遺伝子が作物の成長を促進するという研究結果、米の収穫量は3倍に
近年、新型コロナウイルスの感染拡大や気候変動などの影響で食糧不足に苦しむ国や地域が急増しており、食糧不足への対策として作物の品種改良や微生物の活用といった研究開発が行われています。
そんな中、中国の研究チームが人間の肥満の原因となる遺伝子を作物に組み込むことで、作物の成長を促進することに成功しました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年08月21日 21時00分
https://gigazine.net/news/20210821-plant-human-protein/
引用元: ・【植物】肥満の原因となる遺伝子を組み込んだ作物は成長が促進する、米の収穫量は3倍に 中国 [すらいむ★]
外に出すな。
輸出専用だろ
例 チャーハン
他から遺伝子を導入するのは確立された既存の技術
これに関して、中国が技術を前進させたと受け取るのは筋が違うだろうな
仮に遺伝子導入で改良した作物を直ぐに市場に出したとなれば、拙速なところが中国人らしいよなとはなるだろうね
そこが気になるな。
肥満になって食欲4倍!
ヒトや環境への影響とか考えてなさそうだしな
食った虫が巨大化するのが一番怖い…
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
自分の国で先に使って下さい。
米だけじゃなくて、凡ゆる野菜や家畜に試してるだろうな。
かなり危険なんじゃないの?
ふふふ・・・
ついに時代が私に追いついた!
デブが3倍に増えたって理解でOK?
ちょっとした生物兵器だよな
土壌が急速に痩せるとかの副作用は無いのかな?
畑でバンバン爆発してるって記事あったよなw
あったあった。
17: 名無しのひみつ 2021/08/22(日) 00:42:22.13 ID:EFajJVqr
洪水と干ばつ繰り返してる国土じゃ土壌汚染と地下水枯渇と塩害と後何だ?
とにかく雀をころせー、と似たような結果になるな
この作物を食べた人間はブクブクと巨体に育つ・・・
アメリカは何から何まで巨大な理由?
数日前に、カリフォルニア米を買ったばっかりだから。
ウイルスの次は米か、いろいろチャレンジするねぇ
遺伝子組み換え作物は90年代末に大豆など米国でやったが
すぐ辞めると言うか表記で消費者が選べるようになったかな
納豆などに使う北米産の大豆も産地と共に遺伝子組み換えの有無が表記となっている
そいや遺伝子組み換え北米産大豆やトウモロコシが出てた1998-1999冬季の
インフルエンザ関連死亡者が日本で凄く多かった。関連性は分からないが
韓国の不味いが大きなパプリカや中国で安くてやや大きめだが固いにんにく
などを見ていると何をして何を使っているのだろうかと疑念に思う
そして人口爆発
しかし科学技術ではわからない危険性が潜んでいるかもしれない
例えば子供や孫の代に遺伝子組換え作物の影響が出たりする可能性も0では無い