
赤外線で見た木星が怖すぎる
左から赤外線、可視光線、紫外線で見た木星
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2021/05/14/d0856a137574449de7356d9650e08ab1-w1280.jpeg
対照的。
ローマ神話のゼウスにちなんで名付けられた木星ですが、マウナケア山頂にあるジェミニ天文台のジェミニ・ノース望遠鏡が撮影した赤外線画像では、奈落のようにも見えます。
一方、ハッブル宇宙望遠鏡は木星を美しい紫外線画像で撮影しています。
このような対照的な画像は、宇宙空間にある天体は可視光線では一部しか伝わらないことを思い出させてくれます。
2017年1月に撮影されたこの3枚の画像は、木星を赤外線、可視光線、紫外線の3つの異なる光で捉えています。
これらの画像は、太陽系最大の惑星である木星の大気の詳細を浮き彫りにしており、木星での稲妻の嵐の形成についての洞察や、惑星のガスの奥深くを覗き込むことができる隙間を示しています。
惑星の象徴である大赤斑のなかにはあばたのようなものが見られますが、これはガスの渦ではないかとNOIRLabの最近の投稿が伝えています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gizmodo 2021.05.22 20:00
https://www.gizmodo.jp/2021/05/infrared-images-of-jupiter.html
引用元: ・【天文】赤外線で見た木星が怖すぎる [すらいむ★]
これや
拡大すると後悔する
うむ、蛾の模様みたいよね・・・
それそれ
風属性と雷属性もほしいな
計算上は高圧の液体水素が岩石や金属を溶かして内部まで液状になってるんじゃないかと言われてる
しかし確実な証拠はまだ何もない
木星にはガス層の下に普通の惑星があるよ
ガスを纏った惑星みたいな感じ
この前見たテレビ番組では、核は無くて液体水素だったらしい
最新の探査機の調査結果らしい
例えばピンク色の濃淡とか、エメラルドグリーンの濃淡なんかで表示すれば
全然怖く見えないだろう。
赤外だから無理に赤黒く着色するのが慣例なだけ。
どれだよ不親切だなわいは頭が悪いんだよ
あんまり差がないね
色はどうせ適当に当てはめただけだろうし
ってことは高気圧なんだろうな
大赤斑のこと?
ガス状物質が渦を巻いている部分
年々縮小傾向で今世紀半ばには消失するのだとか
昭和四十年代くらいに撮られた木星の写真見ると
今より大赤班大きく見えるのは気のせいじゃなかったのか
台風みたいなもんらしいから発生に突起は関係ないんじゃね?
土星の輪っかって引力で細かい隕石が回って出来てるの?
そだよ
SF素材で人気出そう
地球も相当だけどな infrared撮影
南極の映像の方が怖いだろ
確実に気が狂うと思うわ、でも太陽系にはもっと怖い星がある
土星だよ、土星の軌道を周回することを想像すると背筋が凍る
木星はまだ模様があるんだが、土星はのっぺらぼうなんだ
高解像度の画像見れば判るけど蠢く無数の渦の集まりだから全くのっぺらぼうなんかじゃないぞ
集合体恐怖症には辛いと思うが
斜め読みしてたから木星と勘違いして焦ったけど調べたら土星もやっぱ似たような感じだな
薄い色だから尚更気色悪いんだろうか
木星にも輪っかつけたい
輪はあるよ
細いけど
摩擦熱?
木星人のストーブの排熱
極地方は雲が薄くて内部から放射される赤外線が吸収されにくいのかと
木星の重力収縮による発熱
地面、水面はないらしいが・・ どっかで液体水素になってるんだよなあ
上の方が嵐なのは間違いないはずで
土星は比率で言ったら地球の地殻よりも浅い範囲で既に相転移が始まるみたいだね
ごめん嘘付いた普通に水素ガスの層が結構あるみたいだわ
煙が集まってるだけで、星とか惑星とかいう事自体納得いかない