ウミウシ、頭から胴体再生 自ら切断後―寄生動物排除が目的か・奈良女子大
貝殻のない貝の仲間ウミウシで、頭部から胴体を自ら切断した後、胴体が再生する種が発見された。
奈良女子大の大学院生三藤清香さんが鹿児島市の海岸で採集し、代々飼育している「コノハミドリガイ」と広島県尾道市の向島で採集した「クロミドリガイ」で再生を確認。
遊佐陽一教授と共に論文を8日付の米科学誌カレント・バイオロジーに発表した。
動物が尾や足を自ら切断する「自切」は、トカゲのしっぽ切りが有名。
ウミウシも体の一部を切断、再生する種がいるが、心臓がある胴体の再生が報告されたのは初めて。
敵から逃げるため切断するのではなく、胴体に巣くい、産卵を妨げる寄生動物の排除が目的と考えられる。
再生能力が高いプラナリアと違い、胴体から頭部は再生しない。
三藤さんは「2018年にコノハミドリガイの頭と体が分離しているのを偶然見つけ、頭が元気そうに動いていたので驚いた。近いうちに死ぬと思っていたら、餌を食べて体が再生したのは衝撃的だった」と語り、「他種でも見つかる可能性があり、自切の進化を調べたい」と話している。
ウミウシの一部は餌の藻類から葉緑体を取り込み、光合成をさせて栄養を得ている。
コノハミドリガイなど2種もこの能力があり、胴体の再生まで生存できる。
体長3~4センチのコノハミドリガイの観察では、頭部から胴体を切り離した後、数時間で餌の海藻を食べ始めた。
約1週間で心臓を含む胴体が再生し始め、約3週間でほぼ再生した。
年老いた個体では頭部が餌を食べず、死ぬ例もあった。
切断は首の決まった位置で起きるとみられ、細い糸で軽く絞めると自切を誘導できた。
時事通信 2021年03月09日01時08分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030900042
引用元: ・【生物】ウミウシ、頭から胴体再生 自ら切断後―寄生動物排除が目的か・奈良女子大 [すらいむ★]
>敵から逃げるため切断するのではなく、胴体に巣くい、産卵を妨げる寄生動物の排除が目的と考えられる。
スゲー
>胴体に巣くい、産卵を妨げる寄生動物の排除が目的と考えられる。
日本にもマジでこの能力が欲しい
でないと反日寄生虫によって・・・・
この前の太平洋戦争でやったでしょう
また増えてきて気付いたら頭が侵食されててもう無理やもんな
ネトウヨじゃ役に立たない
ウミウシに倣え
天皇と周辺が寄生虫に蝕まれた胴体ということか、納得だ
ウミウシは大きく言えば
貝、タコ、カタツムリの仲間
心臓無しでも飯食って生きられるのか
心臓が人間の心臓と同じ働きしてるかしらんけど
ウミウシは
貝殻の無い巻き貝みたいなもんで
軟体動物やんね
タコやイカは足を再生するし
わりと再生能力が高いのかな
そもそも、心臓いるのか?
マジレスすると、地球同様環境であのサイズになったら自然状態では不可
酸素や酸素以外の必要分子が細胞全体に行き渡らなくなって細胞が死ぬ
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202103/20210308at24S_p.jpg
ウミウシの一種「コノハミドリガイ」が頭部から胴体を自ら切り離した様子。
頭部から胴体が再生することが分かった
(奈良女子大大学院生三藤清香さん提供)
見事な首チョンパやな
昔ウィズやってた?
頭に自我があるのだろうか、これ?
オエー!!!
ディオ様もびっくり
わーお…
想像以上に頭付近で切れてた
↑
「軽く」って誰が決めた?
シャアが小惑星に潜んでジオンを再興
コアファイターで脱出してまた合体して戦場に帰ってくる
脚なんて飾りですよ、偉い方にはそれがわからんのです。
頭部だけってことは心臓さえ不要か
>>47
脚どころか胴体もじゃねえか
まあジオングは頭部だけで動いてたが
ゾンビも真っ青、動画見たら感動した。再生した体の能力は同等なんだろうか?
動画はどこにあんの?
きっと奴らも再生する筈
彡⌒ ミ ナニナニ
(´・ω・`) 彡⌒ミ
,彡⌒ 彡⌒ ミ (・ω・`) また髪の話?
(´・ω(´・ω・`) ⌒ ミノ⌒ミ
u_| ̄ ̄||´・ω・`)ω・`) マター?
/旦|――||// /|と ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |-u
|_____|三|/
すげー、内臓がなくても消化できるってこと?
>>1にあるでしょ、体内に葉緑体があるあから食事なしでも光合成で生き延びれる
シドニアの騎士でも、日光浴の光合成で食事を最小限にしている
食べた海藻は無意味ってことかね?
一言で言えばリスクヘッジです
エサが豊富にある場所では、捕食&移動(動物)の方がより有利なのです
限定的でも天敵が近づいたら移動して逃げることができますからね
・・・光合成の効率が捕食より有利なら、ナマケモノ並みにゆっくりでも
移動する植物が繁栄していた
そして、光合成だけでは季節変動・天候不良に弱い
一方で、光合成ができることで、エサが少ない場所・少ない時期でも
生き長らえる事が可能になる
通常の動物なら生存が危うい環境でも生きれるニッチな生き物
また、>>1にもあるように、この連中の葉緑体は生来のものじゃなく、
捕食した藻から得たもので、それも数日~数か月の期間限定
は?
は??
体ブチーッ!!
寄生虫「本当は頭に寄生してるんやで」
ウミウシがカラフルな色してるのは、いったいどんな意味があるんだろう?
迷彩とはとても思えないけど
胴体は形だけやったんや
寄生虫いなけりゃ生殖もできるんじゃね?
100日後に死ぬウミウシ
きっと再生中( ・`ω´・)
http://benthos-society.jp/benthosaward2020-2.jpg