
恐竜の化石から「DNAの抽出」に成功か クローン再生に期待
中国の科学研究チームはこのほど、約1億2500万年前の恐竜の化石中から、精巧に保存された軟骨細胞を単離し、そこに含まれる生体分子の残骸と、クロマチン(細胞内にあるDNAとタンパク質の複合体)の抽出に成功したと発表しました。
映画のように、恐竜をこの世に復活させるにはDNAが必要です。
今回の結果は、そんな人類の夢を実現させるための大きな一歩となるかもしれません。
研究は、中国科学アカデミーの脊椎動物古生物学・古人類学研究所(IVPP)および山東省・天宇自然博物館(STM)により、9月24日付けで学術誌『Communications Biology』に掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.09.28 Tuesday
https://nazology.net/archives/97221
引用元: ・【ナゾロジー】恐竜の化石から「DNAの抽出」に成功か クローン再生に期待 [すらいむ★]
2: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 10:53:38.50 ID:HgsFxCwV
新型ウィルスになるのかな?
3: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 10:53:59.36 ID:ljOgQEBd
ラーラーラララララーラー
4: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 11:19:44.77 ID:wKzFMK4G
琥珀の中でさえDNAって保存されないのにホントにそんな事ある?
9: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 11:33:37.12 ID:peLd66RU
>>4
骨の中から腐敗していない骨髄が出てきた例もある
骨の中から腐敗していない骨髄が出てきた例もある
14: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 13:59:19.77 ID:qjn5HwRS
>>9
え、じゃあそれでいいじゃん
まさか保存してないとか腐らせちゃったとか?
DNA関連技術が生まれる前の出来事なのかな?
え、じゃあそれでいいじゃん
まさか保存してないとか腐らせちゃったとか?
DNA関連技術が生まれる前の出来事なのかな?
19: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 18:45:01.47 ID:HEzixeIp
>>9
ちょっと前だよ
ティラノサウルスの骨から出て来て
そして「何か鳥類に相当近いなあ」で終わり
ちょっと前だよ
ティラノサウルスの骨から出て来て
そして「何か鳥類に相当近いなあ」で終わり
20: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 20:14:28.05 ID:C8xlslpT
>>19
ニワトリが一番近縁って判明したのってその時?
ニワトリが一番近縁って判明したのってその時?
23: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 22:42:45.25 ID:omjSpYDY
間違えた>>20だった
33: 名無しのひみつ 2021/10/07(木) 10:47:15.36 ID:H2Hk8oWR
>>20
それよく聞くけどニワトリが近縁ってのはどういう状態なんだ?
それよく聞くけどニワトリが近縁ってのはどういう状態なんだ?
22: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 22:42:23.09 ID:omjSpYDY
>>19
でも詳しそうな外人が「ティラノサウルス大のニワトリとニワトリ大のティラノサウルスだったらティラノサウルス大のニワトリのほうが遥かに危険だ」
って具体的に唱えてたよ
でも詳しそうな外人が「ティラノサウルス大のニワトリとニワトリ大のティラノサウルスだったらティラノサウルス大のニワトリのほうが遥かに危険だ」
って具体的に唱えてたよ
28: 名無しのひみつ 2021/10/01(金) 11:10:09.69 ID:GKw3jNM/
>>22
何が「でも」なんか分からんし、巨大な方が危険なのは当たり前だし‥‥
お前何なの?
何が「でも」なんか分からんし、巨大な方が危険なのは当たり前だし‥‥
お前何なの?
29: 名無しのひみつ 2021/10/01(金) 12:41:20.15 ID:SAXNS56I
>>28
近縁どころか、もっとヤバい進化をしてると言いたいんじゃないか
ニワトリが恐竜になって襲い来る夢でも見たんでしょ
近縁どころか、もっとヤバい進化をしてると言いたいんじゃないか
ニワトリが恐竜になって襲い来る夢でも見たんでしょ
10: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 11:39:58.64 ID:jtUC+Gss
>>4
記事ではDNAが採取できたというだけで、それが壊れてないとは言ってない。
16: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 15:48:59.82 ID:qVmqhJTT
>>10
カエルのDNAで補完してジュラシックパークの様にするとか?
カエルのDNAで補完してジュラシックパークの様にするとか?
5: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 11:24:19.02 ID:iTrkTYOf
兵器として育てます
6: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 11:24:41.42 ID:aZQOd5Lv
中国なら禁忌なんて気にしないからな、おぞましい結果に期待
7: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 11:27:52.74 ID:ZHAjwr6B
群れで動いてる
8: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 11:30:36.16 ID:QbSPJdBL
スゲー楽しみ
11: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 12:04:08.34 ID:gnByAY8F
玉乗り仕込むアル
12: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 12:08:59.58 ID:nP0RnOAj
マグロからDHAを取るぐらい難しいのだろう。
13: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 13:37:07.61 ID:9jaIOBIU
コンタミが怖いね
15: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 14:57:42.33 ID:0CYUaDOp
なんて恐竜なの?
手のひらサイズの恐竜じゃないよね?
手のひらサイズの恐竜じゃないよね?
17: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 16:31:46.02 ID:mLgVSL3s
AI「何千万年か授業さぼってたからその間に新しく沸いたウイルスへの対応が大変よ
18: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 17:29:07.48 ID:VxASEx0R
期待したら中国じゃねーか
24: 名無しのひみつ 2021/09/29(水) 23:29:58.37 ID:HEzixeIp
26: 名無しのひみつ 2021/09/30(木) 18:00:12.88 ID:BeSOK1cm
以前、この板にもスレが立ってたが、DNAは理想的な冷蔵保存状態でも時とともに破損していくから
理論上は100万年が限界っていうのがあったよな
理論上は100万年が限界っていうのがあったよな
27: 名無しのひみつ 2021/09/30(木) 22:48:18.73 ID:hd3exONL
確率的な話なら極めて稀には長期に残ることもあるんじゃね
それに全部残ってる必要もないしな
それに全部残ってる必要もないしな
30: 名無しのひみつ 2021/10/01(金) 12:51:13.24 ID:SAXNS56I
ごめん確認したらニワトリサイズのライオンとライオンサイズのニワトリだったらライオンサイズのニワトリのほうが遥かに危険だって話を見たんだったわ
白状するわ俺です
白状するわ俺です
31: 名無しのひみつ 2021/10/05(火) 03:35:49.14 ID:YWz0K8q2
だからでかい方が危険なのは当たり前だっつーの
ニワトリサイズのライオンなんて猫より小っちゃいじゃん
ニワトリサイズのライオンなんて猫より小っちゃいじゃん
32: 名無しのひみつ 2021/10/05(火) 07:11:34.56 ID:cv+5dRwy
>>31
ライオンとライオンサイズのニワトリならライオンサイズのニワトリのほうが強いって事でもあるんじゃね
今まで見られてきた大抵のこの大きさの鳥類はノロマで穏和とされてるけど、
ティラノサウルスに一番似ているとされる骨格は見れば判るが、性格も闘鶏等に見られる凶暴さが物語っていて
いかにも野生動物のように自分の体格以下の生き物に対して動きも激しく、より攻撃的になるだろう
まぁ環境変化に適応した大きさなら人間住めないような環境じゃないとそこまで大きくなれんだろうけどな
ライオンとライオンサイズのニワトリならライオンサイズのニワトリのほうが強いって事でもあるんじゃね
今まで見られてきた大抵のこの大きさの鳥類はノロマで穏和とされてるけど、
ティラノサウルスに一番似ているとされる骨格は見れば判るが、性格も闘鶏等に見られる凶暴さが物語っていて
いかにも野生動物のように自分の体格以下の生き物に対して動きも激しく、より攻撃的になるだろう
まぁ環境変化に適応した大きさなら人間住めないような環境じゃないとそこまで大きくなれんだろうけどな
34: 名無しのひみつ 2021/10/07(木) 10:59:00.48 ID:cnAvcUhL
無理だろ。壊れてるよ
35: 名無しのひみつ 2021/10/07(木) 11:05:45.74 ID:ThY6M0dX
成功か?