
地球はこの20年で、薄暗い星になってきていた──太陽光の反射が低下
──地球の地表面が太陽光を反射する割合が、1990年後半以降の20年で顕著に低下していることが明らかとなった
地球が反射する光は、2015年から著しく低下した......
実際に地表面へ到達する太陽光は、地球の「アルベド」(地表面が太陽光を反射する割合)に依存する。
このほど、地球のアルベドが、1990年後半以降の20年で顕著に低下していることが明らかとなった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ニューズウィーク日本版 10/11(月) 18:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa1f09dd4d8db36aca6a847aa8d468774ff5bb50
引用元: ・【惑星科学】地球はこの20年で、薄暗い星になってきていた…地球の“アルベド”(太陽光の反射率)が低下 [すらいむ★]
「東太平洋での海面水温の上昇に伴って低層雲が減少し、これによって地球のアルベドが低下した」
どういうメカニズムで海面水温の上昇に伴って低層雲が減少するんだろう
低層雲は境界層上部にできるんだが、海面温度が高いと境界層が分厚くなって水蒸気がその高さまで届かなくなるんだそうだ
反射率が下がれば温暖化するという
>近年、光を反射する低層雲が東太平洋上で減少していることがわかった。
>アメリカ大陸の西海岸沖に位置するこの海域は、「太平洋十年規模振動(PDO)」と呼ばれる10年規模での周期的な気候変動により海面水温が上昇しているエリアでもある。
>研究チームは、「東太平洋での海面水温の上昇に伴って低層雲が減少し、これによって地球のアルベドが低下した」と結論している。
おいおい気温の上昇で雲が減るとかやべぇ
正のフィードバックじゃねぇか
それほど熱くない説もある
今の説だと水星がもっと熱くなるはずだって
現代社会が今後3000年続くとは到底思えない、多分どこかで行き詰まる
一回やらかして、人類の90%滅べばいいんじゃないか
そこから数千年かけて前時代の文明も記憶も退化し跡形もなく消え去り
旧石器時代からやり直せば地球も元の姿に戻るよ
それ人類リセットする必要なくて滅べばいいだけだよね
第一期 居住する惑星の全資源を使える(惑星が見えなくなる)←今ここに向かっている
第二期 所属する太陽系の全資源を使える(太陽系が見えなくなる)
第三期 所属する銀河系の全資源を使える(銀河系が見えなくなる)
俺を罪人《ペシェ》のような気分にさせないでくれよな
↓
太陽光パネルで反射率低下。
発電による熱エネルギーは地球にさらに蓄積ということかな。
そうすればアルベドちょっと上がるでしょ
『TRAVELLER』でしか聞いたことないよ
久しぶりに聞いたなー