スマホより紙の方が「覚えやすい」…脳の記憶領域、血流が活発に
東京大などの研究チームは19日、紙の手帳にスケジュールを書き留めると、スマートフォンなどの電子機器を使う時よりも短時間で記憶でき、記憶を思い出す時には脳の活動が高まることがわかったとの研究結果を、海外の専門誌に発表した。
紙の教科書やノートを使った学習の効果が示された成果としている。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Yomiuri Online 2021/03/20 10:14
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210319-OYT1T50361/
引用元: ・【脳科学】スマホより紙の方が「覚えやすい」…脳の記憶領域、血流が活発に 東大など [すらいむ★]
勉強には本とノート。
漢字の書き取りは何度も紙に鉛筆で書くのが最も効果的。
一旦覚えたものを出力するにはデジタル機器も良い。
紙じゃないとぜんぜん頭にはいらないわw
画像認識型はシャッタータイプでの切り取り記憶だからどっちでも変わらんはずだから人によるで終わる
というかスマホは断片ばっかり見ている感じがして
頭の中で再構築する作業が必要な気が。
それだな
あと本の場合は何頁に書かれてあったかとかの情報もかかわるからより覚えやすい
手で書いたら脳と紙の両方へ記憶される
スマホより紙の方が「覚えやすい」
待ってました!アナログ最強伝説
もともと脳内は電子回路なんだから
紙という別種の媒体通したほうが記憶は良くなるだろう。
血流が活発に ボケ防止には書道だな!!!
頭おかしい
お前は頭をおかしいおかしくないを論じる前に
最後まで文章を読むことから始めような
紙なら数円でそれが出来ちゃう
原人脳に仕事はしやすいけどな。
中国の総領事館がアメリカから撤退する時、
紙の文書を燃やして火事と間違えられ、消防車が来たのを知らないのか。
中国では既に極秘文書は漏洩の心配のあるデジタル記録を止めて
紙に戻ってるんだよ。
時代遅れはお前の方。バカだから分からないだろうけど。
ディスプレイは画像なんだよね
刷ったものとはやはり違う
良いやつはどちらでもOK
いや、頭の良いヤツほど、効率的な方法を選ぶ。
じゃあスマホだな…
それは実感としてあった。
pdf よりも紙媒体のが記憶に残るして書き込みもできるしで・・・
したがって何をいまさらって感じだが。
pdf でも書き込みできるよ
第二次世界大戦以後、世界の人間の知能指数は下がる一方だが、
電子学習がゴリ押しされて、それを真に受けた連中の知能指数が、
さらに低下することを心配してる(笑)
自分の知る限り、日本で最も頭の良かったのは、
明治の末期から大正、昭和の初め頃までの人たちだと思う。
戦前の生まれでも、主に戦後の教育を受けた連中は、
頭の良さということに関する限り、既に前時代より劣化していると思う。
8バックを突破し、脳のリミッターが外れたときの記憶力は異常だったわ
紙よりスマホでgooleすればアクセス時間節約じゃん
goole?
カーナビみてたら道覚えないとか、スマホ使ってたら電話番号覚えないとか。
まぁ原文よんでないけどさ。
だだ今の世界知識なんてもう不要
それを探しだしたりする知恵が求められている
受験なんてまだ記憶力の試験が中心
少子化なんだから入りたいやつは全員入れればいい
特に大学なんてオンラインばっかりなんだから受講生に制限なんてないだろ
キモはもっと別のところに有るはず
だってこれはもらった研究費の領収書に過ぎないんだから
そのまま鵜呑みにしてニュースにするのは不公平
YoutubeでもiPadをノート代わりにしたり、
情報を一元化する動画が人気だけど、
あれは作られたネタだもんな。
たまにマネしたくなる衝動に駆られる時もあるけど、
普通に自分が今までやってきた方法が一番だよ。
細切れの情報が大量にあって、
PDF化して一括検索して適時参考にするって使い方なら便利だけど。
五感の刺激が増えるものは良いけど
そうじゃないものはダメだろうな
だからタブレットで授業なんかやめとけ
勉強ってのはただ紙に書いて暗記するだけが目的じゃないから
タブレットならタブレットによって知り得ることが沢山ある
相続とか何かの原因で消えて無くなる恐れがあるから金がかかっても
紙の通帳は持っていた方がいい。最近でもトラブルで続きのみ*ほ銀行
もその口だ。
Z会の中学生コース、去年までは紙コースかタブレットコースか選べたのに
今年からはタブレットのみになりやがった
本当にアホな判断ですわ
来年からさっそく紙コースを復活させることでしょう
え?あるでしょ?テキストコース
これからの世代のキッズは違ってくるかもしれないけど
公務員勉強法(ABCランク法)というのが簡単にできてスゲー便利だぞ
そうなってる、のじゃなくて、そう思ってるってことです
大事なのは「そう思ってる自分に逆らわないことです」
これらの言葉(デジタルデータ)からイメージに発展させているのは脳です
当然、紙、スマホというワード、それからリアルな紙とリアルなスマホからも何か感じているのです
紙の匂いなんかもリアルな差です
タッチが微妙に変わり変化に富む
http://www.ipii.co.jp/archives/blog/学習に神経科学を濫用するのはやめましょう!/
実際のところは、神経科学は、脳のメカニズムや脳それ自体を研究対象としています。これにはしばしば、脳が活動しているときの血流の変化を画像化するための装置であるfMRI(functional magnetic resonance imaging)が使われます。
しかしこの装置による脳の画像化テクニックは、具体的な学習の方法そのものに役立つわけではありません。
せいぜい、その根底にあるプロセスを理解するのに役立つのみです。このテクニックを使って学習を説明しようとすることは、まだ時期尚早であり、それに基づいて教え方に関して何かを主張することはできません。
学習の分野では、fMRI画像が誤った方法で解釈され、広められている例が多数あります。その結果、学習に関する認知神経科学の知見が誤って解釈され、広まるという問題が生じています。
血流がよくなっているからといって学習力イコールではないということか
手書きでメモするとこういう文字を書いたという記憶が残るけど
画面に打ち込む場合はこういう文字を打ち込んだという記憶があんまり残らないんだよな
それも熟練度次第じゃない
キータイピングでも頻度が高い単語ほどタイプミスが少ない
指が言葉毎にタイピングの動作を覚えてて指の動きを意識しなくても、
言葉を思うだけで指が動くようになる
スマホも書く形式で実験したら同じ結果になると思うが
紙の方が目への負担が少ないからかな
板書しながらの授業は、流れに合わせて情報が少しずつ出てくるから聞いている人の頭に入りやすい
こういうことを理解せずにオンライン教育やテレワークをしている人は非常に多い
そして手書きだと文字が意味のある図やイメージとして保存されるので引き出しやすい(紙の汚れ擦れ匂い手触りといった情報含めて)
デジタルフォントだと記号として保存されるので引き出しにくい
理解できない言語で書かれたものなら手書きもデジタルも同じ記号扱い
例)
1192と、いいくに、なら後者の方が頭に残る
2021と、ふおーふい(無意味なゴロ)なら変わらない
タブレットに書き込むのは容易になってきたが
やはり記憶の定着には紙には敵わん気がする
こういうのは世代の差かと思ったが
デジタルネイティブの小学生とかだとどうだろな?
不備が見つかりやすいのは使ってる脳の領域が違うかららしい
>>58
それ実感するわ
何度も画面と睨めっこしてミスをなくしたつもりが
プリントアウトで改めて見るとミスを発見する
なんか人間の脳が画面だと動画を見るモードに
なってんのかなって思ってた
会社勤めしてたころ他社に送る電子データの資料は印刷してチェックしてたな。
当時は画面が小さいからくらいに思ってたけどそれだけじゃなかったのか。
それなのに世の中ペーパーレス化で
紙じゃなくて画面だけでチェックさせることが増えたから見落としが増えるよな
あと目も疲れるし
思い直してノートに万年筆で要点まとめて書き込みしてる
ただこれだと死ぬほど時間がかかる
資料抜粋だけだと分量が増えるからある程度要約はするが、それも含めてPCの方がはるかに早いんだろう
しかし暗記の必要もあるから果たしてどちらがいいのやら
それまでの経験の差が考慮されてない
紙の経験の長さが慣れでそうさせてるだけなのかも
だいたい紙に書きうつして覚える記憶なんか、目視と耳だけで覚える記憶の1/100も無いだろw
>>69
これだなあ。
タブレット学習が当たり前になりつつある今の小学生の10年後がどうなるかだよね。
せんせー、今から仕事、頑張ってくるわ
紙に書かれたものを読んでいるときのほうが、液晶画面を
見ているときよりも、はるかに集中できる。
やっぱり発光体を長時間見つめているというのは
目にとっても脳にとっても、不自然な状態なんだろうな。
電子書籍がイマイチ頭に入ってこないのは何か理由があるんだろな
( ´・∀・`)
今のデジタル全盛の時代の子供とかも
画面より紙のほうが有利ってのはあるんかね?
俺らの紙ベースで教育受けた人間は
紙が馴染んでるだけなのかどうか分らんな
やり取りの最中に浮かんだ疑問を解消しながら問題解決するのに不向き
やはり電話で直接話した方が圧倒的に早い
( ´・∀・`)
チャットで受け付けるところはあるね
ログも残せて便利
各段に上がるから。
手間暇かかった方が記憶に有利だろな
経験としてキーボード叩くより紙に書くほうが頭に入る
スマホは言わずもがな
どうせ学生とかで実験だろ
子供の頃にはまだスマホで勉強なんてしてなかったんだから当たり前
画面が大きい方が強く印象に残る。同じ映画も劇場で足を運んで
横の人を眺めながら鑑賞する方が、自宅で15インチのディスプレーで
ネット鑑賞するよりも印象が残る。
後は、音だな。
電子教科書も、捲ると音がするとか、書き込みすると
それなりの音がする効果を入れると、脳が総合的に
活性化されるだろう。
神経回路網はまだ未解明なことが沢山あるけれども、
何かの動作と共に音がシンクロして耳から聞こえると
記憶が強化されるはずだ。たとえば楽器の練習などのように。
また、鉛筆や黒板にチョークで書くように、指などの
触覚の刺激を伴ったり、書いている先のペン先に視線を
集中するなどが、同時相関的な刺激を生むので記憶が
よくされるはずなんだ。
そもそも特定の事物の丸暗記にスマホを使おうとは思わん。
根本から用途が異なる。
https://www.youtube.com/watch?v=ebuXdu0rATA&t=162s
>>1
>18~29歳の男女48人
これがどういう集まりかは知らんが、全員が東大生とすると
これまでノートを数百冊くらい書いてきた奴らだぞ
文字の入力時間が25%短い……ってのは、実はこの48人、電子機器に慣れてない奴らだけを集めてきたことになっちゃってんじゃねえのか?
あとはそもそもの紙手帳の使用率
大学生くらいならスマホ以外に手帳の一つや二つは持ってるだろ
48人全員がそもそも紙手帳を使ってました……なんてのは笑い話だぞ
そもそも、最高齢は「29歳の博士」とかじゃねえのか
コイツの記憶力を問うてどーすんだよ