
月は地球の中心を回っているわけではない…よく分かるアニメーションをJAXAの惑星科学者が作成
地球も月も、地球表面から少しだけ内側に位置する点を中心に回っている。
すべての星系に、こうした点が存在する。共通重心と呼ばれ、星系に含まれる天体全体の質量が完全に均衡する点のことだ。
冥王星とその衛星カロンのように、共通重心が惑星の外側にある星系もある。
月は地球を中心に回っているのか。
その答えは実のところ少し複雑だ。
月は、地球の中心から約4800km離れた点、つまり地球表面のすぐ下にある点を中心に回っている。
地球もまた、その点を中心に揺れるように回っている。
その点は、地球-月系の質量中心であり、共通重心と呼ばれている。
物体(または複数の物体から成るシステム)の質量がすべての方向に均等に分布し、完全にバランスがとれる点のことだ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Apr. 11, 2021, 08:30 AM Tech Insider
https://www.businessinsider.jp/post-232459
引用元: ・【天文】月は地球の中心を回っているわけではない…よく分かるアニメーションをJAXAの惑星科学者が作成 [すらいむ★]
意味不明すぎる
お前は頭が悪すぎるw
お前がバカ
干潮と満潮は地球を中心に完全な円形で公転していたとしても起きる
干潮と満潮を引き起こしているのは地球の自転速度と月の公転速度の差だからな
地球が偏芯運動していたから海水が遠心力で振り回されていた、で理解あってるのかな?
そう意味かな>>2
「潮汐力」で調べれば分かる
共通重心では遠心力と引力がぴったり釣り合ってる
太陽や月に近い側では引力はより強くなり、反対側では弱くなる
だから内側は引力で、外側は遠心力で海面がふくらむ
アホかww
地球が回ってるからにきまってるだろ
だよなあ
一定の知能があればみんな直感的に把握してる事だと思うんだが、
そんな面白いマメ知識なんかなこれ
分かってはいるだろうが、縮尺は違うぞ
冥王星とカロンがそんな感じ
それが冥王星が惑星からハブられた理由の一つ
冥王星は公転軌道上における主要な天体と言えるのかと
ガミラスとイスカンダルだな
そう鉄アレイを放り投げて回転させたようになるね
ちくわに紛れて飛んでくるから厄介だよねアレ
少しは中心がずれるだろうとは思ってたが、
中心が地球の外にあるのは知らなかった
衛星というより、連星だな
地球の外とか言って無いだろw
地球の外なら衛生ではなくて二重惑星になってしまうぞw
「半島」は日帝残滓
日本で生まれた熟語・和製漢語だよ
結構というかメチャクチャデカいだろ
三体問題というやつ
選手は後ろに傾いて
ハンマーと選手の中間が中心になる
みたいなことか
だから生物生まれたのかよくわかった
そりゃそうだわな
コレは知ってた
低脳が多いな
こんなに揺さぶられたら、そりゃ地震の引き金になるわ
多くの人は回転の中心と言われても特に疑問に思わない
地震との関連はありやナシや。
直感的にハンマー投げの動きですた
太陽の外側にある重心を中心に公転してるんだよな
月の重さは地球の1/100だから、
小錦が生まれたての赤ちゃんぶん回す感じ
気がついている一般人は少ない
ほぼ同じ面が見えているので停まってると思うらしいが
ハンマーブロスこそ「ハンマー投げ」だ。
地球の周りをグルグル回っているというイメージとちょっと違う
地球の自転は少しずつ遅くなっていき
やがてそれが止まった時に月との距離は固定化する
日本語がおかしいのはアレだからか
「地球を中心」だと月の公転軸が定義できてないぞ
まあ、「地球の中心」を定義するのも難しいけどな
この場合は重心でしょ
ある日プツンと均衡が切れて飛んで行きそうなんだがなぁ
その時は片割れの影響が切れるんだから地球の自転や公転もずれそうだけど
1日が12時間ぐらいになり1年が1000日ぐらいになりってすれば・・・
と考えだすと眠れない夜も眠れるな
青い地球とくらべたらほんとにただのでっかい岩
なんのロマンもありゃしない
自分の時は高校物理レベルではなかったと思う
衛星ではなくて連星みたいな扱いになるんかな
始祖の巨人が眠っている。