
捨てる海藻でプラスチック、「脱炭素」へ トヨタ系研究
海藻でプラスチックをつくる研究を、自動車部品大手のトヨタ紡織(愛知県刈谷市)が進めている。
石油に代わる原料として、捨てられてきた海藻を有効に活用する。
プラスチックゴミによる海洋汚染の解決や、温室効果ガスの排出を防ぐ「脱炭素」につながるという。
プラスチックは、石油資源の将来的な枯渇や、焼却処分時に二酸化炭素が発生することから、企業や大学が環境負荷を抑えるための方法を研究してきた。
トヨタ紡織も、石油由来のプラスチックに代わり、車のドア部品に植物「ケナフ」の繊維を使っている。
今回は、プラスチックの原料として、コンブやワカメを使うことに挑戦した。
国内で収穫されるものの約7割が非食用で、捨てられてきたからだ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞DIGITAL 2021年4月26日 13時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP4R4SYBP4HOIPE02G.html
引用元: ・【技術】捨てる海藻でプラスチック、「脱炭素」へ トヨタ系研究 [すらいむ★]
1を0にはできなくとも、0.4くらいにできるならそれは前進じゃね?
その主張、高速増殖炉もんじゅ や
重合においてつなぎとは何ぞや
越後屋も真っ青の悪よのぅw
>コンブやワカメ・・国内で収穫されるものの約7割が非食用で捨てられてきたからだ。
え、本当か?
(従来)原油2キロからプラスチック1キロ製造
(豊田)原油5キロ分のエネルギーを投入して海藻からプラスチック1キロ製造
こんなもんやろw
だからセルロイドみたいな合成樹脂が経年劣化が早くて一番、自然に優しいんじゃないか?
分解しても硝酸とセルロイドだからそのうちまた変化していくし。
燃えやすいと言っても紙や木だって燃えやすいんだからそれほど神経質になる必要はないだろう。
セルロイドの燃えやすさを甘く見るなよw
引火点は驚きの170℃だ
ちなみに、紙は450℃、木材は250℃
こういう基礎研究が強いのは世界でトヨタだけ
環境法を使えば、合法的にトヨタ車を輸入禁止に出来るから
>>31
そういうのとは全然違う
これは特別な藻で油脂や水素を生成するのではなく
普通の藻の細胞壁の利用