
慶大、3空間次元+1虚時間次元の「4次元相転移」を現実の液体ヘリウムで実現
著者:波留久泉
慶應義塾大学(慶大)は4月27日、ナノメートルサイズのスポンジ状細孔を持つガラス材料である「ナノ多孔体」に閉じ込めた液体ヘリウムが、「4次元XY型」と呼ばれる「超流動相転移」を起こすことを明らかにし、空間的には3次元でありながら、4次元の相転移を示す物質が現実に見つかったことを発表した。
同成果は、慶大大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻の谷智行大学院生(研究当時)、慶大 理工学部物理学科の白濱圭也教授、同・永合祐輔助教らの研究チームによるもの。
詳細は、日本物理学会英文誌「Journal of the Physical Society of Japan」に掲載された。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
マイナビニュース 2021/04/28 20:15
https://news.mynavi.jp/article/20210428-1881064/
引用元: ・【物理】3空間次元+1虚時間次元の「4次元相転移」を現実の液体ヘリウムで実現 慶大 [すらいむ★]
慶応ボーイは女遊びしかしないんだと思ってたけど
若いうちに飽き飽きする程やったから、今研究に打ち込める
まぁこれでも凄いんだけど、なんせ壁の中に物理的に侵入するわけですし
Journal of the Physical Society of Japan/インパクト ファクター
1.579
2019年
これって物理界隈ではレベル高い雑誌なん?
>>11
あまり高くは無い
…とは言え、この論文自身がど真ん中の基礎研究だから、そもそも研究者の数が少ないとインパクトファクターが低くなるから仕方ない
できるかどうか分からない段階では挑戦者がほとんどおらず、
出来ることが分かってしまえば再現できる人間が多い、そういう研究の場合、
I.F.で最上位の雑誌への投稿をあえて避けることもあるよ
たて
>>15
お、同じことを。
しかし、虚数時間だから、
ちょっと違うような。
どう、違うのか説明が出来んが....。
だれか、たのむ。
液体が気化しただけじゃね?
実証されればノーベル賞クラス?
捗る!
フラクタル次元の話だと思うんだけど、なんで虚数時間が出てくるのかな
グラスマン数というのはかけ合わすと0になるという不思議な数
フェルミオンと違ってボゾンは一か所にいくらでも入るという特性
そういう話?