
ゴジラみたいに戦う!? 大学の池で新種の寄生バチ発見
水面で触角を使って水中のガの幼虫を見つけ出し、潜って水面に追い出すと卵を産みつける――そんな生態をもつ新種のハチが見つかった。
発見した大阪府立大などの研究グループは、まるで怪獣ゴジラがモスラと戦う姿を連想させるとして、つけた名前は「ゴジラコマユバチ」だ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞デジタル 6/17(木) 15:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/142fa03a2f487f46b87f44d4abc6f6f438a20e8f
引用元: ・【昆虫】ゴジラみたいに戦う!? 大学の池で新種の寄生バチ発見 府大 [すらいむ★]
6/17 (木) 22:30
自分たちが居る頃、金属ナトリウム池に放り込んで遊んでた
バカがいたな
池の傍に置かれた木製のテーブルの上で焼肉をして、テーブルを焦がしたりもした
池が見える生協のテラスで焼肉をして、テラスの樹脂製の屋根を熱で変形させたりもした
スンマセン
探偵ナイトスクープの爆発卵に出てたな
ただそれだけしか思い出のない大学
藤本義一寄贈の花壇はもうなくなったろうな
ツツジかなんか生えてたが
府大池見ながら生協食堂で130円の冷やしうどんすすってた青春
ゴジラぜんぜん連想できない
> 水中に潜って幼虫を水面上に追い出し、幼虫に産卵をする。
潜水できるなら、水中で産卵すればいいと思うけど、ダメなんかな?
幼虫に産み付けないと育たないんだろ
>>1
この「ゴジラコマユバチ」が寄生するガというのはこれ
http://www.jpmoth.org/Crambidae/Acentropinae/Elophila_turbata.html
ヒメマダラミズメイガ Elophila turbata
ウキクサなどを食べる
そして幼虫は水中にいる
ウキクサの葉の水中側に潜ってしまうのだ
それに対抗して、ゴジラコマユバチも最大89秒まで水に潜って
このガの幼虫に寄生できるようになったとの事
そもそもミズメイガ類が水中で暮らせるという事自体が
昆虫に詳しい人以外にはほとんど知られていない
ただしウキクサ防除について研究している人が調べている
水中を泳ぐガの幼虫というだけで恐怖だわ
ガになって初めてキショイ外見になるのであって、
幼虫が水中にいる虫ってだけなら、アブとかトンボとか蚊とか蛍とか、いっぱいいるぜ
写真見たけど、その辺にいるスズメガと同じような感じだな
俺、チョウチョがそのまま羽を開いたみたいなガは苦手だけど、これぐらいで小さいのならなんとか正気を保てる
幼稚園児のころ、家の窓にオオミズアオが止まってるのを見てからトラウマが