
柳田理科雄 | 空想科学研究所主任研究員
5/19(水) 9:00
こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今日の研究レポートは……。
ゲームに疎い筆者は『スペランカー』というゲームをまったく知らなかった。1980年代に少し流行ったアクションゲームらしいのだが、初めて教えてもらったときには、ものすごくビックリした。
ひと言でいえば、それは「ものすごく死にやすいゲーム」。プレイヤーがすぐに死んでしまうことで有名で、それゆえにいまでも人気があるのだという。何が人気になるかわかりませんなあ。
「死にやすい」とは、どういうことか? 具体例を知ってもらえば納得していただけるだろう。『スペランカー』の主人公は、次のようなことであっさり死んでしまうのだ。
・小さな窪みに落ちたら死ぬ!
・縄や梯子やエレベーターから降りるとき、ちょっと落差があったら死ぬ!
・下り坂でジャンプすると死ぬ!
・自分が仕掛けた爆弾の爆風で死ぬ!
・マシンガンを撃ち過ぎると、エネルギーが切れて死ぬ!
・コウモリの糞が当たっただけで死ぬ!
――こんな具合に、ホントにカンタンに死んでしまうのである。これには本当に驚いた。
◆「スペランカー」とはどんな意味?
こういうことになったのは、もともと83年にアメリカで作られた『スペランカー』を、85年に日本のファミコン用に作り直したとき、ゲームの難易度を上げようとした結果……らしい。
「難しい」⇒「すぐ死ぬ」。うははっ、まっすぐな発想をしたものですなあ。
そもそも「スペランカー」とはどういう意味だろうか。
英和辞典を引くと、綴りは“spelunker”で「⦅アマチュアの⦆洞窟探検家」とある。
ところが、このゲームの浸透によって「スペランカー=虚弱体質」というイメージが定着してしまった。2016年に引退したプロ野球の多村仁志選手など、ケガが多かったことから「スペランカー多村」というあんまりなニックネームをつけられていた。英語圏の人が聞いたら「趣味で洞窟の探検をしている選手」と思ったのではなかろうか。
だが、いくらゲームとはいえ、人間がここまでたやすく死んでしまうのは、いかがなものか。
ここでは主人公キャラを「Mr.スペランカー」と呼ぶことにして、彼の死亡まみれの人生について考えてみよう。
◆車の屋根から飛んだら死ぬ!?
まず、落下による死亡から。ゲーム画面において、Mr.スペランカーは身長が16ドットで、落下高度が14ドットを超えると、死ぬように設定されていたという。
死にやすいにもホドがある! 16ドットの身長を、現実の人間の160cmに置き換えると、死亡高度の14ドットとは140cmだ。そこから飛び降りた程度で、いちいち律儀に死んでいたら、文字どおり身がもたないだろう。
そもそも人間という生物は、どのくらいの高さから落ちたら死ぬものなのか。
もちろんそれは、打ちどころや、落下地点の状況にもよる。転んだだけでも頭を打てば死ぬことがあるし、アメリカには、39階から落ちたにもかかわらず、車の屋根に足から着地したおかげで、両足の骨折だけで済んだ例があるという。
アメリカの医師が「ニューヨークポスト」紙において「4階か5階からの落下で50%の人が死亡する。10階、11階の高さになれば、ほぼ100%助からない」と発言している。
医者の言うことは聞いたほうがいいから、ここは10階から落ちたら死ぬと仮定しよう。1階あたりの高さを3mとすれば、人間は高度30mから落ちたら、よほど運がよくない限り、死ぬということだ。
それに対して、Mr.スペランカーの100%致死高度は、たったの1.4m。このヒト、通常の人間の21倍も死にやすい!
◆卵より虚弱だった!
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagitarikao/20210519-00238534
引用元: ・【ゲーム】すぐ死ぬので有名だったゲーム『スペランカー』。いったいどれほど死にやすいのか⁉ [朝一から閉店までφ★]
ブローダーバンド臭が隠せない一品だと思うが
転げたときの軽い打ち身と擦り傷だけだったな
落ちた場所が悪くて鉄筋とか柵に串刺しだったら致命傷だったな
もう・・・私は・・・残念なことに、宇宙に行く予定はないです。(´・ω・`)・・・
ロードランナーでも窪みに落ちたら死ぬぞ
普通の話
ロードランナーは、落ちただけじゃ死なない
埋まったら死ぬ
ロードランナーは穴掘ってそこに入って下に抜けるのが基本テクだったような…
ボンバーマンだと爆弾を置いたら死ぬレベル
ロードランナーだったら穴を掘ったら死ぬレベル
基本操作で容赦なく死ぬのがスペランカー
そんなマイナーキャラ出さんでももっと有名なスペランカー三宅がいるだろうがw
ロープ間を飛び移るアクションが、ボタンを押す微妙なタイミングで失敗することが有って
そこはちょっとシビアすぎるかなぁと思った記憶がある
https://www.youtube.com/watch?v=Oubt2ausMYY
>>17
これだよ
ファミコン盤はつまらな過ぎる
懐かしいわ
昔読んだよ空想科学読本
つかマンションの件、窪塚はよく助かったなと別のことを思い浮かべた
調べたら9階から落ちたらしいあの人
潜伏期間が長いとパンデミックだ
コンボイの謎
ウルトラマグナスの弱さは軽トラ以下
スペランカーにクリアーはない。
クリアしたと思ったら絶望したよ
なんと・・・が変わるだけなんだ
ずーっとループするからね、、
確か鍵の取り方がかわるんだよね?
見えなくなるだけで取れる、
フラッシュ炊かないと取れない、
とか
お詳しい
学生時代懐かしくて友人達と一緒にしてたら、あまりにもクリア出来なくて皆寝てしまい、なんとか夜中にクリアしたと思ってたら、壁の色が変わってループしました。すぐにリセットボタンを押して寝ました
今日もご安全に!
「これ以上の探検ができなくなる」だけだと考えればいい
>>26
あああああああ!!!!!
150cmの段差から落ちてしまった!!!!!
もう冒険できない…
こういうこと?
足くじいたらアウト
靴が壊れてもほぼアウト
洞窟内に生物や水流がないと岩石が摩耗せず尖ってたりする
そう考えると、まあ納得はいく。
洞窟の奥で足滑らせてちょっと怪我したらもう終わりだろうしな。
そういう点では、単に歩いてるだけでもランダムで死ぬようにすべきだったとも言えるだろう。
その役はゴーストに
射撃で体力消耗するし
『うんこドリル空想科学読本 (うんこBooks)』柳田理科雄 (文響社、2020)
ブーム以降の活動知らんかったが、ウィキペディア見たらその後も元気にやってるようでなにより
ってか、うんこドリルブームは知ってたが、うんこBooksってなんだよw
![]() |
①うんこ漢字ドリル×空想科学読本のタッグで最強におもしろいサイエンスの本が誕生! |
あまりの違いに驚いたな
タイトルは…だけどな
けしてクソゲーじゃないし
グラフィック的に浅い穴だろうが、少しの高低差だろうが
ミスはミスだろ
HP制でもないんだから、ミスすりゃ死ぬ
昔のゲームなんだから何もおかしくないわ
みんな思い出補正されてるからね
思ったよ、マリオとは違うって。
フラッシュのが汚物感あったよね^^;
でも爆弾とか銃とかフラッシュが入ったリュックを背負って落下したら衝撃も大きいだろ
銃が100kgくらいで背骨が砕けて死亡とか・・・
それよりロープの移動が人間離れし過ぎ
ロープをジャンプで移動するとか只者じゃない
そこからジャンプして普通にプレイ続行したわ
ファミコン版がヒットしたのでアーケード版に移植されたと。