【天文】「太陽重力レンズ計画」太陽を望遠鏡のレンズに(NASA)
1: すらいむ ★ 2020/12/25(金) 12:45:57.28 ID:CAP_USER

系外惑星の大陸の形まではっきり見える!NASAの太陽重力レンズ計画がすごい
ただの夢物語ではありません

「今月の科学ニュース」で紹介するのは、太陽を望遠鏡のレンズとして使うことで、系外惑星を詳しく観測しようというという壮大な計画です。
この計画が実現すれば、地球型系外惑星の大陸の形まで見えてしまうというから驚きです。

■重力が光をゆがめる「アインシュタインリング」

宇宙に存在するかもしれない第二の地球。
それを見つけるための新しいアイデアが検討されている。
鍵になるのは、一般相対性理論と太陽だ。

アインシュタインの一般相対性理論は、時空が重力によって曲がることを予測した。
光も時空に沿って進むので、質量の大きな物体の近くでは大きく曲げられる。

実際に、遠くにある天体の光が、手前にある銀河などの重力で曲げられるのが、「重力レンズ」という現象だ。
特に、遠くの天体の光がリング状になっている「アインシュタインリング」では、遠くの天体の形が拡大されたり、明るく見えたりする。

地球の約33万倍の質量がある太陽でも重力レンズは起こる。
そこでNASAのジェット推進研究所(JPL)のトゥリシェフ氏らは、太陽の重力レンズを利用して、太陽系の外にある惑星(系外惑星)の表面の様子を観測するという計画を検討中だ

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78647

引用元: ・【天文】太陽を望遠鏡のレンズとして使って観測 系外惑星の大陸の形まではっきり見える、NASAの「太陽重力レンズ計画」がすごい [すらいむ★]

2: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 12:47:26.46 ID:DKbiDs4c
すげえ
3: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 12:52:20.87 ID:r0zs45ZT
重力レンズって蜃気楼みたいなものだから画質としてはめちゃくちゃ落ちそうなイメージだけどそうじゃないんだな
5: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 12:55:39.12 ID:JRHgyT7o
>>3
蜃気楼みたいに大気中だと空気の揺れもあるからな
4: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 12:53:02.47 ID:Adf6NpM+
AIがモザイク消すみたいにそれぽっい画像を作ってくれそう
6: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 12:57:30.85 ID:MgXuc0/0
目があああッ
13: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:17:42.45 ID:QFCZU1P5
>>6
ハゲを直視すんな!
7: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:01:52.26 ID:CLUiNMAn
焦点に持っていって固定するのが大変そう
8: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:08:41.92 ID:RJR5mZSu
エディントン「俺の苦労が・・・」
9: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:09:29.91 ID:36sBWg5T
ブラックホールもレンズに成るの?
19: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 15:01:14.48 ID:WVXCtADT
>>9
なるよ!
74: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 11:06:29.53 ID:MJzm6QFr
>>19
なるの?
109: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:43:57.61 ID:ahyMXTKc
>>74
なるよ!
10: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:10:05.76 ID:FJX3hwEi
太陽重力レンズで恒星をリレーさせれば深宇宙も観測できんの?
11: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:12:03.12 ID:snpUNm9t
いつだって計画は夢があり、見栄えが良いものだ
12: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:14:59.21 ID:gaCoJgot

すげえな!

知らんけど

14: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:29:16.65 ID:1aZoTWR9
すげえな
普段何を考えてたらこんな発想が出てくるんだろう
更にまたそれを実現させようとするのもすごいな
15: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:35:19.48 ID:yH0Q5VWA
夜空に見える星のどれかは既に焦点が合ってる重力レンズの光という事にもなるのでわ?
18: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 14:26:16.57 ID:fx+d59jj
>>15
地球との相対位置が刻々変わるので、一時的に明るく(大きく)見えて、消える。
その焦点位置に入るのが、数分なのか 数時間なのか、数日なのかはわからないけど。
36: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:26:28.62 ID:Z04fUdKA
>>15
実際に重力レンズで湾曲して拡大された遠方の銀河が撮れたから、重力レンズ効果が実証された
全天探せば、文字通り五万とあるはず そんな予算付かないけど
16: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 13:45:03.83 ID:wWjlu1Fl
sunコン
20: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 15:19:11.84 ID:FDgcgKe1
太陽をレンズって壮大すぎて分けわからん。
21: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 15:45:49.07 ID:tv03k5PO
思った以上にくっきりだな
23: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 16:22:28.35 ID:Xtjq/+EB
>>21
予想図を信じるなよw
22: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 16:00:37.47 ID:8wg/GHBE
ちょっとこれでベテルギウスの表面確認してよ
24: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 16:49:49.03 ID:BIsOroID
>>1
実際の写真があるかと思ったら、ただのイメージ図で泣いた
25: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 16:56:46.84 ID:2GT5v/UJ
やべえ先にヤラレタ
ノーベル賞取られた
26: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 17:11:03.62 ID:ZmkRjmSD
太陽は望遠鏡だった
27: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 17:11:46.49 ID:ZmkRjmSD
でもですよ
大陸が見えるならもっと詳細にも見えるだろうっていうw
28: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 17:34:50.78 ID:xEvq90/d

>>1
大陸ってw

もうその時点でそこには海があるってことなんだな

29: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 17:50:01.44 ID:M4RZEw97
地球から見て太陽の裏側にある天体しか見えないので、対象が限られる
宇宙空間を移動できる望遠鏡を飛ばせば、観測可能な天体は増える
金かかってしょうがない
33: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:02:54.33 ID:v87mBRjC

>>29
地球から見ると対象が限定されてしまうから
逆転の発想で 太陽挟んで観測対象の反対側に望遠鏡を置こうって計画だねこれは

望遠鏡持っていくのも大変だろうが
位置と方向を超高精度に制御する技術もいるな

30: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 17:55:06.79 ID:xBrduVAd
よく分からんけどなるほどなあっていう
31: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 17:55:27.20 ID:xlKY8xhQ

重力レンズ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%E5%8A%9B%E3%AC%E3%B3%E3%BA

最初に重力レンズの概念を思いついて論文として発表したのは、ロシアの科学者
オレスト・ダニーロヴィッチ・フヴォリソン(オレスト・ダニーロソン)が1924年に発表
→完璧に世の中から無視(無名って辛いよね)

次いで、チェコのアマチュア科学者、ルディ・マンドルが実用化アイデアを考案
→完璧に世の中から無視(肩書無いって辛いよね)

ルディ・マンドル、執念であちこち掛け合い、とうとうアメリカの学会から
「もう分かったから、アインシュタインに掛け合え」と言われて旅費と紹介状渡され
体よく厄介払い

→アインシュタインが話を聞いて、1936年にルディ・マンドルの依頼で書いたという前文付きで
論文発表。アインシュタインが計算した計算式が乗る。

→世界に知られる。(実際の実用化、実測成功は1979年)

そういう経緯だってさ。

アマチュアも、がんばってみるもんだね。
まぁ、アインシュタインの計算が無かったら、アイデアぽしゃってたかもだから
アマチュアだけじゃ何も成せてないけど、アマプロ協力?って重要だね

116: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 17:17:43.52 ID:LnGN3yoB
>>31
科学でもっとも重要なのはアイデアでも発想力でもなく
肩書と権威と英語とカネとコネってのがよくわかる内容だな。
32: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 17:57:31.04 ID:GNFGMcxF
太陽でも焦点距離がそんなにあるのが驚き。もっと巨大な質量を利用しないとだめなんだがそんなでかいものは近くにないし。
あれば、地球が飲み込まれてしまうしね。
134: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 22:06:09.74 ID:dYPd7cuu
>>32
公転とかに影響は受けるけど
至近距離じゃなけりゃ、シュバルツシルト半径外なら
飲み込まれないんじゃなかったっけ
34: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:20:11.59 ID:Z04fUdKA
倍率と分解能を履き違えてるだろ そんな事したら、像がボヤける
倍率上げたいならマウスのホイールを回せばいい
35: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:23:59.76 ID:oiifqmiD
そうか、重力接眼レンズだけ買ってくればいいんだな。
経済的だな。
37: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:39:17.38 ID:zbzH2X7a
日食のように惑星で影になる方位しか観測できんだろ。
38: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:41:27.15 ID:prxdSb+z
レンズ磨きはどうやるの?
68: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 09:55:18.33 ID:A4E7NPYA
>>38
厚手の革手が必要だな
39: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:41:44.48 ID:gkfkH2qg
なんか動いてるものまで見えるんじゃね?
系外惑星も人間サイズとは限らんからな
40: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:50:32.26 ID:btwMiG1O
すげーと思ったらほとんど夢物語じゃん
そんな遠くに探査機固定出来るとは思えない
41: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 18:52:31.64 ID:vaxijwAi
元記事読むと、太陽を重力レンズに使った場合の焦点は550AU
今のボイジャーの位置の3倍超の場所
そこに観測衛星を送らないと使えないので、今から実行しても、
観測できるのは技術が進んでも50~100年先の話
そして完全に未知の領域なので、人工衛星が微小惑星とかにぶつからないラッキーが必須
44: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 20:49:12.21 ID:8SIx9BSH
>>41
ぶつかる方が奇跡なレベルなんじゃね?
49: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 22:00:24.89 ID:aIVYncsF

>>41
>今のボイジャーの位置の3倍超の場所

そんなに離れたら太陽の重力弱そう
太陽系だって銀河系の中を高速で移動してるんだから
糸が切れた凧みたいに定位置からどっかいってしまいそう

123: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 20:34:54.97 ID:VIFv1+9e
>>41
ニューホライズンでどのくらいの時間がかかるんだ?
130: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:49:32.91 ID:VIFv1+9e
>>123
162年ぐらいか?
ほんとに合ってるのかww
132: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:55:49.08 ID:VIFv1+9e
>>41
ざっくり14AU/年か
ヤバすぎてワラタ
42: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 19:01:09.79 ID:pE+3l7YX
>>1
この重力レンズでソーラ・レイとか打てないかね?
43: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 19:53:28.26 ID:SEh1oKWd

>観測するという計画を検討中だ

おい

45: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 20:54:08.72 ID:rtOofWvH
シーザーがやったけど、ワムウは天才だったから
46: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 20:56:15.03 ID:C+hNobkN
550天文単位とか遠過ぎ
47: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 21:26:05.45 ID:RwO96uZa
太陽系外の人類が生存可能な環境の星を見つけても、移住するまで地球が持たないんだな。
星間移動出来るほど高度な科学技術を持った地球外生命体が来てくれなければ人類は絶滅。
48: 名無しのひみつ 2020/12/25(金) 21:55:02.37 ID:aIVYncsF
今の地球の位置が焦点になる距離にある系外惑星ってないの?
50: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 02:10:33.91 ID:PqAC3hMZ
木星当たりは使えないのか?
52: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 02:30:20.18 ID:uQzp+dJw
>>50
焦点距離が太陽の1000倍とかになるんでは?
51: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 02:28:23.07 ID:33s+8Y9j
視られる方向は限られる?
53: 暇人 2020/12/26(土) 02:45:16.01 ID:jWheVXm6
良くできました。^^
ハッブル宇宙望遠鏡2とNEO対策用のあれはどうなったのかな・・・
54: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 03:07:25.99 ID:lEbqLQli
焦点の位置まで40年
69: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 10:07:07.74 ID:UhXYzP09
>>54
それな
待てんわ
55: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 03:09:29.88 ID:2kIkQZH+
親指と人差し指と中指の3本の指先で小さな隙間を作って
目の悪い人がそこを覗くと意外と見えるようになるのと同じような感じ?
59: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 03:28:17.39 ID:YdLnMj32
>>55
それは単なる絞り
焦点深度が深くなっただけやないの
56: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 03:11:54.14 ID:9h/v1Dqy
しかし、焦点が狭くて凄い勢いで画像が動いてしまいそうだや。
57: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 03:25:05.41 ID:aVjrlj1+
そんなこと本当に出来んのか
58: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 03:26:28.67 ID:YdLnMj32
太陽光をどうやってキャンセルするのか気になる
ボール紙丸く切るのけ?
60: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 03:38:58.41 ID:fn/YjdfE
すげーと思ったが、つまり外惑星の情報は地球にも届いているということか。地球にいながらこの情報を受信できればいいのに。
まあこれがその唯一の方法なんだろうけど
61: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 04:14:13.29 ID:srlnvA4Y

夢はあるけど・・・

焦点位置までたどり着くのに40年はちょっとね。

せめて10年以内に実現できるプロジェクトにしてほしい。

66: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 07:29:19.79 ID:B0GQyC8O
>>61
核パルスロケットを使えればなぁ
62: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 04:16:06.81 ID:srlnvA4Y

太陽以外の恒星で・・・

地球近辺に焦点を結ぶ、都合の良い★はないのか?

あれば、もう発表されてるか・・・。

63: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 04:48:08.97 ID:sR13BrWd
40年掛けて 550au の焦点位置に辿り着いて、其処に留まるためにどうやって減速するんだ?
観測結果を地球に送信するには、中継衛星も必要だろ。実現可能性あんのかね。
84: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 12:41:37.15 ID:eLHY+2A1

>>63
減速は余裕だな
そこまでいければ

早く行くことがしんどい

87: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:00:51.91 ID:sR13BrWd
>>84
はあ? どうやって減速すんだよ。
89: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:15:11.29 ID:eLHY+2A1

>>87
途中を加速し続けなければ
着いた時点でかなり減速してるから
それで充分

観測するのにも
移動してる方が有利でしょうね

91: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:19:36.79 ID:sR13BrWd

>>89
> 途中を加速し続けなければ
> 着いた時点でかなり減速してるから

なんだ知障か

93: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:25:33.99 ID:eLHY+2A1
>>84
太陽帆を減速に使えるようにするのが
いちばん効率がいいとみた
95: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:29:55.09 ID:eLHY+2A1

>>93
帆をカセグレン鏡式にして
加減速を切替れるようにしたらいいな

それでやっと40年ぐらいでしょ?

120: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 18:55:10.14 ID:VIFv1+9e

誰でも考える方法のようだ、、、
そしたら太陽帆をアンテナ代わりにも使おう

>>95

光圧による推進編集

太陽帆(ソーラーセイル)にレーザーを照射し、その光圧により推進する方式。同様の発想で磁気帆(マグネティックセイル)に荷電粒子ビームを照射するという案もあり、こちらはマグビームと呼ばれる。

恒星間飛行への利用編集

十分に収束率の高いレーザーを発生させることができれば、恒星船の動力源として利用できる可能性もある。ただし目的地の星系にレーザー送信施設がない場合、どうやって減速するかという問題が生じる。

物理学者でSF作家でもあるロバート・L・フォワードは、目的地に近づくとソーラーセイルの外周部を宇宙船から切り離し、外周部セイルで反射したレーザーを逆方向から内周部セイルに当てて減速するというアイデアを提唱している。

103: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:08:49.74 ID:hHTIrsG0
>>93
加速より減速の方が重要
加速は木星や土星の重力を使うことができるけど、
減速は全部自前エンジンでやらなとダメだから
107: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:35:46.97 ID:Qix1nS2P
>>103
どうして減速には使えないの?
122: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 19:26:55.38 ID:hHTIrsG0
>>107
スイングバイという天体の運動と重力を利用して
人工衛星のベクトル変更をする技術を使うのだが、
質量の大きな天体が必要で、加速には地球や木星が使えるが、
減速には利用できる天体が現状ないため
125: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 20:52:22.75 ID:Qix1nS2P

>>122
減速スイングバイで良いよね

https://i.imgur.com/02MLUn7.png

126: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:02:36.52 ID:hHTIrsG0
>>125
減速スイングバイで使う天体が無いのです
出発時に相応質量の天体が見つかって正確な軌道まで判らないとダメ
92: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:22:23.37 ID:eLHY+2A1

>>63
位置取りがしんどいのは
その中継衛星の方ですね

どうやって中継するの?
と思ったけど数段ぐらいにすればそれも解決か
電力がしんどそうだけど

64: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 06:29:55.49 ID:11wTzRih
そんな不安定なレンズ使えば、収差で余計に分解能は下がるだろ
65: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 06:59:55.25 ID:srlnvA4Y

いわゆる光学レンズの収差は無いでしょ。

重力レンズに周波数特性があるのかは知らんけど。

81: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 11:38:30.40 ID:11wTzRih
>>65
電磁レンズでも光学レンズに倣って、球面収差だの色収差だの非点収差だのって名前をつけてる もちろん発生原理は違う
重力レンズも同様に同じ名前が付いても何ら不思議じゃない
96: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:38:56.17 ID:eLHY+2A1
>>65
収差は大量にあるから
それ自体が観測に使えるはず
67: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 07:35:24.49 ID:B0GQyC8O
光でも数日かかる場所なのか。
AIと核ロケットが発達すれば、自分が生きている間になんとかなりそうな気もする
70: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 10:19:42.47 ID:qHWwZk3P
実は今、地球では点光源に見えている星の中に、実は重力レンズを通して地球が焦点にいて、たまたま点光源に見えているだけの星があったりしてw
77: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 11:17:46.11 ID:srlnvA4Y

>>70
お互い、同じスピードで同じ方向に動いてればね。

観測対象も、地球も公転してるし、銀河の回転はあるし
宇宙の膨張もあるから、まず無いでしょ。

71: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 10:35:39.99 ID:KXM5dpfs
望遠鏡の設置点が遠すぎるな
72: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 10:50:21.18 ID:dDr/wpnQ

>>1
地球と火星間の1400倍遠い場所、
太陽から852億kmの地点に望遠鏡を置く必要がある

光速で3日、
現状最速マッハ60の人工衛星で135年かかる
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78647?page=2

75: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 11:12:48.46 ID:dDr/wpnQ

>>72
今の衛星実績の20倍、
マッハ1200 = 毎秒400kmが出せるイオンエンジンがあれば10年ぐらいで到達する

目標値で毎秒100kmのイオンジェットは開発されてるから、可能性はゼロではない

76: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 11:17:07.65 ID:sR13BrWd
>>75
通過するんじゃ駄目なんだが
78: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 11:20:45.18 ID:dDr/wpnQ
>>75
エネルギー供給は小型原子力発電しか思いつかない、可能性はゼロではないが、
有人火星探査より難易度が高いようにも思える
110: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:46:29.52 ID:dDr/wpnQ

>>1 >>72
ちなみにヴォイジャー1号は2020年現在、
打ち上げから43年で225億km彼方まで到達してて、機能も一部動作してる

NASAヴォイジャー ステータス
https://voyager.jpl.nasa.gov/mission/status/

73: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 10:55:59.84 ID:yoQZvMgF
その距離まで飛行して、しかも、そこで止めないといけない
121: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 19:00:42.96 ID:qHWwZk3P
>>73
現地が近づいてきたら前方にある停止専門衛星から、本体を強烈な爆発物を使って射出する
というのを数回繰り返す
82: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 11:57:30.45 ID:ZHhxJLD2
重力レンズが本当なら、夜空の星なんか見えないだろ。
85: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 12:49:38.08 ID:SY90Msrw

倍率何倍の望遠鏡になるのでしょうか?

後、それが対物レンズだとしたら、接眼レンズに相当するものはどうするのか?

97: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:43:39.25 ID:11wTzRih
>>85
倍率はどうでもいい 大事なのは解像度
ディスプレイが2倍デカければ倍率は2倍になるぞ
86: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 12:56:37.53 ID:eLHY+2A1

イオンエンジン言ってるやつは素人
と発言しようかと思ったけど

まぁ、普通に考えたら木星を何度かフライバイすることになるだろうから
悪く無いかもしんないですね

どこまで遠日点を伸ばすかなぁ
帆を立てるのはいつからか
最後の加速はどこでするか
いろいろ興味はわきます

88: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:08:49.19 ID:SY90Msrw

ビッグバン以前には宇宙はどうなっていたんだろうかな。
また宇宙の果ての外側には何があるのだろうか?ニヤニヤ笑っている宇宙人の
パソコンの中が我々の宇宙なのかもしれない。あるいは試験管かビーカーの中かも。

寒天培地に生えた細菌のコロニーに、もしも意識があったら、彼らにとって
彼らの宇宙を作った創造主にあたるヒトの存在や、用済みになったら寒天培地が
煮られて下水に流されることなど夢にも思っていないだろうな。ずっとこの培地は
永続すると思っているに違いない。

90: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:15:46.39 ID:5JkTr2ol
ただし黄道面上の惑星に限る
98: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 13:58:06.30 ID:rO69vE0P
回折限界とか超越するの?
99: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 14:13:10.99 ID:rNuOrWtu
謎の円盤UFOで宇宙人が持ってた地球の画像が母星から撮ってたとかあったな。
そんなことが現実になるのか。。ゴクリ
100: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 14:52:42.33 ID:v8oeHQdC
同じ方法で地球はとっくに何処からか観測されている。恒星間探査が不可能な場合でも。。。
101: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:01:52.90 ID:MCQgCbe6
光が曲がるのは分かる、赤方偏移の分布をしらべれば選びたい光を選ぶこともできる
けど1天文単位じゃほぼ光が集まらないだろ
超小型のブラックホールを第9惑星の軌道あたりに作るほうが現実的
102: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:05:47.04 ID:MCQgCbe6
もっと現実的なのは衛星軌道に8個の人工衛星を打ち上げる
走査線望遠鏡衛星とでもなずけようか
1時間で一周する間に撮像するデータを地上に送信する
地球に送信してビームフォーミング手法で解析する
これだけ、地球サイズの望遠鏡が出来上がる
104: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:12:33.66 ID:uQzp+dJw
>>102
それはもうやってそうな?
105: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:15:51.81 ID:hHTIrsG0
>>102
現実はもっと上
地球の衛星軌道じゃなく、地球の公転軌道上に観測衛星を送って
観測をするガイア計画がある
ただ、公転軌道上の何処でも良いわけじゃなく、
安定するラクランジュ点に観測衛星がある
106: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 15:33:33.06 ID:AcRYVT9f
コンピューターで補正しまくってCGと大差ない
111: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 16:02:06.44 ID:SQd9tJOj
銀河の歴史がまた一ページ・・・
112: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 16:18:17.73 ID:450lUmgn
ブラックホール使おうよ
113: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 16:22:18.69 ID:yGxRgl9D
うちの体重100kgのオカンが夕方に道端で立ち話してると
背後に見える夕日が巨大に見えるのはそのためか
119: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 18:48:18.96 ID:VIFv1+9e
>>113
家が重力崩壊しないといいね
114: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 16:24:52.45 ID:FIkMPzau
ヤマトが、水と緑にあふれる地球を撮影したのを思い出すな!
117: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 18:28:51.83 ID:BSYI+4ie

ボイジャーとかパイオニアみたいに
太陽の重力場で曲がった光の焦点まで観測衛星飛ばすのか…

狙ってピント合わせられるのかこれ…

124: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 20:36:44.15 ID:X561BpU4

直接探査機を送る計画よりは実現可能性が高い

って事だな!

127: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:21:36.98 ID:Qix1nS2P
加速に使える天体が減速に使えないのは何故ですか??
128: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:28:48.20 ID:hHTIrsG0
>>127
スイングバイってね、天体のすぐそばを通過しないと効果がでないの
131: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:51:39.72 ID:A6d3vUpf
>>128
ちょっと擦れるぐらいがちょうど良いのな。
129: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:31:28.80 ID:Qix1nS2P
それは分かりますよ
133: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:56:24.23 ID:WtUUXOSg
うーん
宇宙産業のブレイクスルーが起きない限り生きてる内には見れなそう
135: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 22:18:40.95 ID:SY90Msrw
宇宙空間に折りたたみ式の電波観測用パラボラを打ち上げて
巨大な直径(数キロメートルサイズ)の電波天文アンテナを作れば、
うんと解像度が稼げるのかな? でも光は見えないね。
136: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 22:36:05.02 ID:hHTIrsG0
>>135
電波望遠鏡で必要なのは、物理的パラボラアンテナのサイズじゃなく、
複数の物理アンテナの距離で作られる論理アンテナの大きさ
地上ではなく、惑星公転軌道上に展開すればメチャ解像度の高い望遠鏡が作れるが、
費用も相応に掛かる
今は、コンピュータによる画像解析・補正技術が進んでるので、
地表上の望遠鏡でも以前とは比較にならない解像度が得られるそうで、
費用対効果はかなり高く、当面は予算確保が難しい宇宙望遠鏡よりも
地上望遠鏡での観測を進める方が有利の見方がある
137: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 22:40:45.82 ID:bcw7uDd4
所詮は計画
予算取るために大風呂敷広げてるだけだろ
成功してから呼んでくれ
おすすめの記事