箱根山、山体膨張続く 気象庁「活発化はみられず」
気象庁は8日、箱根山(神奈川県箱根町)の火山活動について、山体の膨張を示す地殻変動が継続しているとの活動概況を公表した。
同様の評価は2カ月連続。
噴火警戒レベルは最低の1(活火山であることに留意)を維持しているが、「今後の活動の推移に注意を」と呼び掛けている。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
カナロコ by 神奈川新聞 9/8(水) 21:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8d501b52ac87351f7ecc380bc27cdc2907376c6
引用元: ・【火山】箱根山、山体膨張続く 気象庁「活発化はみられず」 [すらいむ★]
富士山もしてるよ
B・M・I! B・M・I!
気にしないことだね
今の地形なら相模川で止まるのでは?
火砕流は火砕流であってマグマではない
深い谷ならともかく、平地の川で止まる理由がないんだけど?
国府津松田断層で止まるだろう。
酒匂川程度で止まるわけないだろ
火砕流は水面の上を通り抜けるよ
止められるのは山だけ
函谷関も 物ならず
万丈の山 千仞の谷
前に聳え 後に支う
雲は山をめぐり 霧は谷をとざす
昼猶闇き 杉の並木
羊腸の小径は 苔滑か
一夫関に当るや 万夫も開くなし
天下に旅する 剛毅の武士
大刀腰に 足毅がけ
八里の岩ね 踏み鳴らす
斯くこそありしか 往時の武士
噴火するにしても止めることは出来ないからそんなこと言ってんだろうが!( `Д´)/
安心安全宣言ですねwww
さすがに大顰蹙で後日訂正したもののそれ以降気象庁は信用を失った
その後桜島でもやらかしたからな
>>22
2015年か
wikiより
内閣人事局(ないかくじんじきょく、英語: Cabinet Bureau of Personnel Affairs[1])は、内閣官房に置かれる
内部部局の一つ。2014年5月30日に設置された。
そういうことだわな
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
../ `゚ω゚ ´ \箱根山
これを見にきた
言う事は今すぐ無いにしろ、地下マグマだまりからそれなりにマグマが上昇
したり水蒸気で膨張してるんでしょうね。また萎む可能性が高い。箱根は富士山とも
前後し次の相模トラフ大地震(首都圏直下地震の700倍規模エナジー)南海トラフとも
関連し起きる。もう少し先の話です。
上がったり下がったりってこと?
火山も忙しいな
ぐるぐるどっかーん!
ナデ(´・ω・)ナデナデ
/ ミつ/ ̄ ̄\
/*´д`* \ らめぇ でちゃう
富士山
桜島も、大正大噴火以降、100年余りで1メートル以上隆起している
それだけ、地下のマグマだまりにマグマが溜まり続けているということ
普段の桜島の噴火は、供給されたマグマのごく一部が漏れ出た、我慢汁みたいなもの
戦後の無数の噴火を全て足し合わせても、
噴出量は、大正大噴火1回の10分の1に満たないという
平成以降の日本は災害が多いし
令和になってからコロナ
噴火か地震が来る気がする
>>35
火山に関して言えば、日本列島は5000年ぐらい、おとなしめの時代が続いている
前の5000~10000年前は、
鬼界カルデラのアカホヤ噴火(噴出量170km3)を初め、
摩周湖(噴出量18.6km3)、十和田湖(噴出量9.2km3)の噴火があった
過去5000年間だと、915年の十和田湖(噴出量6.5km3)が最大
特に戦後は、大規模なプリニー式噴火が、本土では起きていない
1929年の北海道駒ヶ岳の噴火(噴出量0.34km3)が最後
雲仙岳平成噴火は、0.29km3を噴出したけど、
5年もかけて、ちょびちょび出し続けた累計値だから、
数十時間で出し切るプリニー式噴火とは違う
熊本は大地震が起きてないので安心、みたいな話だな
人数と範囲から考えたら小田原とかの奴の脱出は不可能だからいきなり死んだほうがマシかもしれん
箱の底が透けて見えるロープーウェイに乗りたいんだけど・・・
ナデ(´・ω・)ナデナデ
/ ミつ/ ̄ ̄\
/*´д`* \ うっ…
箱根
いっそ芦ノ湖の水使ってマグマ発電やって熱と圧力抜いときゃよかったのに
せっかく発電しやすく都市部への電力供給すら可能な好立地を
観光だなんとか遺産だで雁字搦めじゃしゃーない、滅んでもこそ本望だ、自らの選択を受け入れろ