
2ヶ月間「陸をはねて他の池に移動できる魚」は地上で脳を発達させると明らかに
すべての脊椎生物は魚からスタートしてさまざまな種へと進化していきました。
海から陸へと生物が進出したとき、そこでは何が起こったのでしょうか?
カナダ・グエルフ大学(U of G)の2人の研究者は、水陸両用の魚「マングーブ・キリフィッシュ(mangrove killifish)」を陸に上げて飼育した場合、ずっと水中で飼育した個体より脳が発達したと報告をしています。
これは、陸生動物への変化の過程で脳が発達した可能性を示唆しており、進化の基礎となる発見です。
研究の詳細は、科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に6月16日に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.06.22
https://nazology.net/archives/91420
引用元: ・【ナゾロジー】2ヶ月間「陸をはねて他の池に移動できる魚」は地上で脳を発達させると明らかに [すらいむ★]
二ヶ月間も陸上を跳ねて移動した魚
そりゃ色々発達しないと不可能だよね
進化と頭の良さで不思議なのは
カタツムリとナメクジ!
そしてミミズ!
コイツらどこで進化したんだ?
水の外にでても体を支えられるように
久しぶりに見たわその名前
>これは、陸生動物への変化の過程で脳が発達した可能性を示唆しており、進化の基礎となる発見です。
この部分だけだとラマルキストか?と思いたくなるなあ
陸上の方が脳を発達させる要素が多い
その必要性も高い
だから陸に上がってくる魚でも、特に脳の発達しやすい遺伝子を持つ個体群は
陸上で有利に生き残れたであろう
ここまでくると少し繋がる?
それはそういうロジックを考えてるんだと思う
けどこの研究には水中生物より陸上生物の方が
脳が発達しているという即断があるように思う
これはマングーブ・キリフィッシュで起きたことに過ぎない