存在が予測されていた「電子捕獲型超新星」ついに観測 国内アマチュア天文家も貢献
カリフォルニア大学サンタバーバラ校の平松大地氏をはじめ、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)、京都大学、国立天文台などの研究者が参加する国際研究グループは、40年ほど前から理論上予測されていた特殊な超新星爆発が実際に観測されたとする研究成果を発表しました。
今回の成果は、恒星の進化に関する謎の一つを解明することにつながるとして期待されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
sorae 2021-06-29
https://sorae.info/astronomy/20210629-supernova-sn2018zd.html
引用元: ・【天文】存在が予測されていた「電子捕獲型超新星」ついに観測 板垣さんら国内アマチュア天文家も貢献 [すらいむ★]
板垣さん素敵
またコズミックフロントで
特集されるかも
>質量が太陽の10倍以上ある恒星の場合、
>水素に続いてヘリウム、炭素、ネオン、酸素、ケイ素といった
>より重い元素の核融合が段階的に進んでいくものの、
>鉄でできたコア(核)が生成されるようになると
>自重を支えられなくなってコアが崩壊し、
>その反動によって恒星の外層が吹き飛ぶ「コア崩壊型」や「重力崩壊型」
>と呼ばれる超新星が起きると考えられています。
鉄でできたコア(核)が生成されるようになると、
自重を支えられなくなってコアが崩壊し、
というところがわからない。なぜ突然(急激に)崩壊しなければならないのか?
その直前までは自重を支えることができていたのに。たとえば、だんだんと
反応が弱くなっていき光子の輻射圧が自重をしだいに支えられなくなって、
コアがゆっくりと縮んでいくのではだめなのか?普通に考えればそうだろう。
なぜ極端に突然パタッと停まるのか?それはモデルを単純化しすぎていないか?
モデルを星が球対称性を常に持つと仮定するから中心付近で第二種ノイマン関数
のような特異性が生じ易くなるけれども、振動してたり回転してたり、中で物質
が対流で渦を巻いてたりすれば、場所によっては燃料が尽きてるが他のところでは
まだ僅か残って居るみたいになってて一斉に同時に核反応の輻射圧が零になると
いうようなことは起こらない気がするがなぁ。素人の感想。
鉄の光崩壊で検索すれ
確かまだ誰もシミュレーションで超新星爆発再現できてないんだよな
どこかに理論的欠陥があると思われ
>>5
大質量星の中心部では
ある元素Aが核融合反応で燃えてより重い元素Bの灰が溜まっていく
↓
Aが尽きると核融合反応がガス欠で止まる
↓
核融合反応の熱で中心部を膨張させようとする力がなくなるので中心部が自己重力で縮む
↓
中心部の温度と圧力が上がり、Bの灰が新たな燃料となってより重い元素Cを作る核融合反応が始まる
(以下繰り返し)
というサイクルが起こっている
このサイクルで水素→ヘリウム→炭素・酸素→ネオン→・・・→ケイ素→鉄 という具合に次々に重い元素が
中心部に溜まっていくわけだが、鉄は核融合反応でエネルギーを放射することができない
鉄の灰でできた中心部の芯は自己重力でどんどん縮んでいき温度と圧力が上がっていくけど、核融合が
起こせない鉄でこのように中心の温度が上がっていくと核融合が起こる代わりに鉄の原子核がガンマ線を
吸収してヘリウムの原子核に分解してしまう(鉄の光分解)
すると中心部は自重を支えきれなくなってグシャッと潰れ、そこに向かって外層から物質が一斉に落ち込んでくる
それは潰れた中心部に当たって外向きに跳ね返され、その衝撃波が恒星全体を吹き飛ばす
これが典型的なII型超新星と呼ばれる超新星爆発のシナリオ
>>12
>典型的なII型超新星
たしかにシナリオ的にはそうなんだけど外層を吹き飛ばすほどの威力はないと考えられてる
少なくともシミュレーションのレベルではうまく行かない
爆発の途中で再加熱するような(未知の)メカニズムがあるとされてる
また板垣
むき出しの核が丸見えだよ、というような天体はないのかね。
星が完全に球対称で、物質の濃度や分布が中心からの半径だけで決まっているという
球対称解だけに限定するから、そういう理論になるのだろう。
もしも地球もそのように球対称解だけを扱うのなら、大陸も海も無いのはもちろん、
地下のマントル対流すら存在を認めるわけにはいかなくなる。回転により扁平に
なっているというのも認められない。
恒星内部が全部鉄になったら、光分解でいきなりヘリウムに分解するというのも、
理解できない。その前に、鉄が吸熱してケイ素に戻る平衡反応とかあっても
いいのじゃなかろうか?
恒星の進化論は、あるストーリーに沿って説明されてああそうですかといって
受け売り丸呑みするほかなくて、なぜそのようなシナリオだけが選ばれるべきなのか、
他の可能性はないのか、が分からない。なんといっても星の中は太陽ですら
普通は直接に観察できるものではないからね。人間の側で条件をコントロールする
実験もできないし。
そいつがどう思うかなんてどうでもいいことなのだから