
鼻の穴は常に片方の空気の通りが悪くなっていた
鼻呼吸は左右均等ではなく、常に一方がより多くの空気を通すようです。
イスラエルのワイツマン研究所の研究者たちにより『PLOS ONE』に掲載された論文によれば、人間の鼻呼吸では、一定の時間で気流の優勢な鼻孔が入れ替わるとのこと。
また優勢となった鼻孔は、呼吸量の75%を占めることも以前に示されています。
同様の優勢な鼻孔の「循環」は、マウスやラット、ウサギ、犬など他の哺乳類にも確認されており、進化的に保存された、かなり「由緒ある」仕組みであるようです。
なんとなく気付いていた人もいるであろう、この奇妙な仕組み(鼻サイクル)には、いったいどんな秘密が隠されているのでしょうか?
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.09.21
https://nazology.net/archives/96812
引用元: ・【ナゾロジー】鼻の穴は常に片方の空気の通りが悪くなっていた [すらいむ★]
そうそう。鼻汁が移動するからね。
素敵やん!
Active-Standby構成?
両方閉まって鼻呼吸できなくなる時もある
そういう時はくしゃみをすると何故かパカっと開く
おそらく所さんの目がテン!で観た
他の番組かも知れないが
100%詰まってるんだけど大丈夫これ
俺は鼻中隔の骨削って、小指の先っぽぐらいずつ粘膜切除したら
かなり良くなった。
ムキになって、両鼻の通りを良くしようとしたときとかがあったわ
鼻づまりの時とか
つーか有名な話じゃないの?
「小型で低コストな鼻サイクルロガーを開発」
鼻の高い民族の方が呼吸器疾患多いんじゃないかって鍼灸の先生が言ってた
ガキの頃に鼻炎だったから、その影響かな?と思ったりしてた
酸素ステーションの研究とリンクしてるのかな
なんの合理性がある
なるほど
バックアップか
>>1
>3 >5 >6 >7 >12 >13 >15 >20 >21 >22
俺も自分で発見したと密かに思ってた
それと、喉の臭い玉
それと、過去の恥ずかしい自分の言動思い出して突然奇声をあげるやつ
片方だけの酸素ℬ吸入じゃ 苦しいぞ
俺だけかと思っていたが楽になったよ、有り難うw
特殊な清掃した後の短時間しか両穴通気全開にならず心配だったが
スポーツ選手が使ってたりするけど、免疫的にはあまりよくないのかね。
副鼻腔炎治療で、抗菌剤とアレルギー抑制剤飲んだ後に鼻うがいすると、真っ黄色な痰みたいな鼻水が副鼻腔から出てくる。
その直後は、両鼻ともとても風通りが良い。
偶にだけど寝てると上方から下方へ移動するときあるよなw
アイボンとかの洗眼剤の、アレルギー対応の高い奴で「鼻うがい」すると
一発で鼻の通りが良くなるけど、1~2時間くらい味覚障害が起きるからやらないほうが良いよ
初心者は喉とか顎に塗り、玄人は鼻穴直下に塗る
マスクにハッカオイル塗ってもいいよ
ナゾロジーは本当に煽り方が下手くそだよなあ
「何のためにそうなってるのか?」ってのが論文の主旨だろうに
鼻が高いインド人とかは、めちゃくちゃすーすー鼻が通って息しやすそうと思ってた。
そうみたい
片方の鼻穴にたくさん詰まって
片方は通るようになってるな
両方詰まらないように
人間の身体はできている
みんなそうだったなんて、、、もっと早く知っていれば人生変わっていたのに
耳鼻科行けや