労働者に給与を前払いすると生産性が上がるという研究結果
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって不況が長期化する中、各国は給付金などの経済政策を打ち出しています。
こうした経済政策において最も重要とされるのが貧困層を対象とした各種政策の効果について、行動経済学の分野でその名を知られるセンディル・ムライナサン教授が新たに「持っている現金が増えるにつれて労働者の生産性が上がる」という研究結果を報告しました。
(中略)
ムライナサン教授らの研究チームが行った研究は、「貧困層にあたる労働者を対象に、給与を支給するタイミングをずらして手元の現金と生産性の関係を調べる」というもの。
研究チームは、農繁期には農業に、農閑期には工場での期間労働に従事するインド・オリッサ州にある労働者408人をグループに分けて、一部のグループに「給与を前払いする」という実験を行いました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年05月05日 09時00分
https://gigazine.net/news/20210505-how-poverty-workers-less-productive/
引用元: ・【行動経済学】労働者に給与を前払いすると生産性が上がるという研究結果 [すらいむ★]
上がらない
学校で教えたほうがいいと思いますよw
これを知ってる人は、確認をせずに「鵜呑みにするのがいかに危険か」がすぐにわかります
同意。インドのコミュニティーで成立するモデルが普遍性を持っているかどうかは判らない。
自分の代りに経験してきていうてるわけです
この話は朝三暮四の話を連想させます
そのような人がいることは否定しませんw
これは同額をどの時点で渡すかという話だぜ 爺さん ひょっとしてお医者さんか 笑
結局は自分らがそういう参与観察の対象になっているという意識が
作業に影響を与えてしまったのかもしれん(いわゆるホーソン効果)。
そういうこと考えると再現性がどこまであるのか、一般化できるのか
ちょっと疑問。
>>1
確かにある。
けど・・・黙ってる。
特に、こういう系は、女性には全くわからない未知の問題だと思う。
男性は、知っているけど
そこまで・・・生産性上げても・・・内戦や紛争する恐れもあるから、あんまりやらないだけ
生産性の統計すらとれてないだろ
成果主義だと生産性は上がるだろうな
仕事すぐに終わらせればコスパいいしね!
時給の世界だとそうはならない
仕事の成果が水準に達したことを確認してから、カネを渡すんじゃ。
チーム内で、あるいは異なる部門で協力する動機が下がったから。
知識を個人あるいは部所が独り占めして公開しないあるいは黙っている。
他人の失敗は相対的に自分の得になる、後輩を教育すると将来
自分の手柄が減るかライバルを育てることになるので、教えないで放置する、
あるいは嘘を教える、など。
あるある
部署間の対立が激しくなるし、自分担当以外の業務は一切見ないやつとか増えて、もうめちゃくちゃ