
「3ミリ角」で救える命 紫外線LEDを使う浄水の研究
【7月31日 AFPBB News】汚染された水はコレラなどの感染症を媒介し多くの犠牲者を生んできたが、3ミリ角の光源がこの状況を改善できるかもしれない。
世界中どこでも必要とされる水の消毒を、小型の紫外発光ダイオード(UV-LED)装置を用いて行う研究が日本と東南アジアを結んで行われている。
「光で水を処理するクリーンなイメージに引かれたのだと思います」と東京大学(University of Tokyo)大学院工学系研究科の小熊久美子(Kumiko Oguma)准教授は語った。
試験機の心臓部は3ミリ角のLED素子だ。
浄水において一般的な塩素消毒は、水の味やにおいに影響する。
紫外線は薬品を使わず、有毒な消毒副生成物もない。
さらにUV-LEDは水銀紫外線ランプのような、破損時の有害物質の漏れのリスクもない。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
AFPBB News 2021年7月31日 15:00 発信地:東京
https://www.afpbb.com/articles/-/3359130
引用元: ・【水】「3ミリ角」で救える命 紫外線LEDを使う浄水の研究 [すらいむ★]
触媒の方が多用途だけど水の浄化に関しては多分こっちの方が効率的
というか触媒での消毒はなんだかんだでそれなりの設備が必要
>>1
>UV-LEDは小規模分散型の水処理を可能とする
小熊氏はこれを社会インフラの一つと捉え
大規模集約型と組み合わせて初めて 目標を達成できると語る
人体も腎臓と汗腺の組み合わせで合理的にできている
発電もダム・火力発電・原発利権だけでなく
地域で管理できる小水力発電やバイナリー発電のような
小回りの効く方法を組み合わせる方が最適解だろうな
>有毒な消毒副生成物もない。
え??
トリハロメタンが出ないということだと思う。
だから今はオゾンで殺菌だろ、紫外線照射でオゾン作ることもできるが
何が新しいんだ?
手作りのポンコツ装置一台で感染症対策になるわけないだろw
そんなにきつく言わんでも...。
画期的なUV-LED装置を作ったというのではなく安全な水が供給されていない東南アジアで現実的に利用できそうな簡単な技術の実用実験をしているのだろ。
何が新しいんだ?
意外と特許取れるんじゃない?
国内だと温泉のサルモネラ対策とかでどうだろう
水道水には塩素が有用。
何処へでも届けられるようにローコスト化とか
凄い技術だなw
貴重なタンパク質です
たまに毒性も混ざってますけど