
「毒を持っている昆虫や魚ほど種の多様性が増加しやすい」との研究結果が報告される
地球上の生物には他の生物に害を与える「毒」を持っているものが多く存在しており、身近な存在ではハチやカエル、フグなどが代表的です。
新たにイギリス・スウォンジー大学の研究チームが発表した論文で、「毒を持っている昆虫や魚は種の多様性が増加するスピードが速い」との研究結果が報告されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年08月28日 15時00分
https://gigazine.net/news/20210828-venom-contributed-species-diversity/
引用元: ・【生物】「毒を持っている昆虫や魚ほど種の多様性が増加しやすい」との研究結果 [すらいむ★]
中共は比較的派閥争いが少ない部類に属する
セクト間の争いが多いのはむしろ日本の過激派
多様だから毒を持つものも出現する
>>9
目だたないといかんので
分化しやすいんだろうね
擬態系の奴らもワラワラでてきて
めっちゃカオスになるけど
最近その秘密の一端があきらかになったそうな
たしかスーパー人っていったかな
なんか毒持ってるやつ早く死にそう
なるほど
変異を促す因子でもあるのかもしれない
あるいはそうだからこそ毒なのかもしれない
何にせよ、毒系ビルドがサイキョーと証明されたようだな
ゲームでもそうだよね、継続ダメージが有利
温暖化に伴って再び生息域が重なったせいで交雑が再開されて
毒の位置があちこち移動して危ないらしい
>>15
ちなみにフグは
毒の無効化能力のおかけで
同種間で捕食しあって
お互いの毒を取り合ってるらしいww
身内が最強の敵とはオソロシイ
なるほど
最強だと敵なしで個体数が増えすぎてしまうから、そういう・・・
なんていうか各個生命が炎ぐらいの事象というか自然は残酷だなー
猿がそうだから
悪どい生物が多いほどその対応に多様性が広がる
毒=死と生 なんだろ。
毒を持っていると、天敵が減るので、絶滅しにくいから、絶滅しなかったら
変異で分化が起きて種類が増えることができるので、そう見えるだけだと思う。
毒の無い類似の種は、長い時間の間に絶滅すれば、そこから変異で分化が起きて
種類が増えることはもう望めないから。それだけのことだと思うがな。
体の基本スペックが低いと分化しやすいのでは?
どうなんだろうな
漢族でなければ人に非ず