1年の長さが地球の1日よりも短い超短周期の地球型惑星をABCなどが発見
著者:波留久泉
アストロバイオロジーセンター(ABC)と東京大学は、すばる望遠鏡(国立天文台)の近赤外分光器IRDなどを用いた観測により、2つの赤色矮星「TOI-1634」と「TOI-1685」の周囲を、地球の1日に満たない短時間で1周する「超短周期惑星」である「TOI-1634b」と「TOI-1685b」を発見し、その内部組成が主に鉄と岩石からなることを明らかにしたこと、ならびにそれらの惑星はいずれも地球の約1.5倍から2倍のスーパーアースであり、特にTOI-1634bはこれまで見つかっている超短周期惑星の中でも最大となる、地球の1.8倍の半径と10倍の質量を持つ地球型惑星であることを発表した。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
マイナビニュース 2021/09/28 10:57
https://news.mynavi.jp/article/20210928-1984111/
引用元: ・【天文】1年の長さが地球の1日よりも短い超短周期の地球型惑星を発見 [すらいむ★]
>>1
Gが凄そう
_ノ乙(、ン、)_アースジェット >>2
じ、じょーじ…
_ノ乙(、ン、)_目が回りそう
いつ寝ればいいんだよw
>>8
それな
勘違いしがちだから、
火星とか水星くらいにしてほしい
計算してみると、
地球にたとえて太陽が出て沈んでまた出るまでが4分以内って事か?
ん?間違ってないよな。。
3600×24=86,400(秒)
86,400÷365日=236.7(秒)
236.7÷60=3.9分
だよね。
>>13
公転の話だけで自転は分かってないかと
公転周期
TOI-1634bが0.989日(23時間44分9.6秒)
TOI-1685bが0.669日(16時間3分21.6秒)
そーだった!
まちがえた。。
>>14
てことはさー
1日に365回夏と冬をくりかえすってことかな。(地球でたとえた場合))
具合わるくなりそうだね。。。
一回じゃね?
単に公転周期が24時間以下ってことだろ
こういう星は常に恒星に向いてる面が同じなんじゃねえかな
昼の面はずっと昼だと思うぞ
地球に対する月みたいな感じですね
月の自転周期は奇跡だな
周期がわずかでも早いか遅いかすれば
月の裏側も地球から普通に見れた訳で
表のほうに重心があって地球に引っ張られてるからではないですか?
えっそうなの?
その説初めて聞いたけど
潮汐固定の原因は主星の潮汐力で天体が楕円形に変形して、
膨らんだ部分が集中的に重力を受けて自転にブレーキがかかるから
衛星が同じ面を向けながら公転することを「同期自転」と言うんだが、奇跡どころかごく当たり前な現象なんだそうだ。
月以外にも、太陽系内の衛星のほぼ全部が同期自転してるそうだよ。
詳細はWikiの「自転と公転の同期」参照。
ありがとうございます
勉強になりました
どちらかというと奇跡は地球から見た月の大きさと太陽の大きさがほぼ寸分違わず一致するとこだよな
その”利点”までわからないと、
「へー、そーなんだ」で終わると思う
利点??
皆既日食になったり金環日食になったり
色々楽しめる、くらいしか思い浮かばんな
で、利点て何?
ほんとうだ、そう書いてある
>>20
奇跡といえば奇跡だがまぁ普通に起こる現象。
磁石の同極を近づけるとクルッと180度回ってsとnがくっつくのと同じようなもの。
その現象を初めてみた人はきっと奇跡だと思うだろうが、知ってる人からすれば当たり前の現象。
愛のあるえちえちで子供が産まれるのも奇跡だが現象としては割と一般的。
なに言ってんだ
月は向きによる重さがだいぶ違うので
重い面が下になって止まったんだよ
>>16
公転周期=自転周期
という意味ならそうだけど、その場合でも「自転していない」訳ではない
宇宙まで吹き飛ばされちゃう
地球のおよそ10倍近い重力を持つ惑星ベジータを発見したのか
逆側は永久に凍りついて生命がいそうな場所はごく一部
目が回りそうだな
おはよう こんにちわ こんばんわ おやすみなさい!
おこッこお! で済みそうやな
>>35
朝お雑煮食べて、夕飯は年越しそばだな。
>内部組成が主に鉄と岩石
鉄と岩石?この場合の岩石の定義ってどうなってるの?
密度は体積がデカい方がデカいのかな
火星の公転周期は1.88年
金星の公転周期は0.62年
では地球は?
なんとちょうど1年!
生命が生まれるには、こういう偶然が重なっている
水が0度で凍り、100度で沸騰するのも自然の奇跡だよね
テメーらそれマジで言ってる?
どうみてもネタ
だよなww
ところが世の中には
こういう話を信じる奴がいるのよ
へえー凄いー!とか言ってww
きっと奇跡に近いんだろな。。
呼吸可能とされているが、酸素の事なのだろうか。
だとすれば海中には生物がいるのであろうと推測される。
自転しているかどうかは不明。
賢い人計算してみてくれ
>その内部組成が主に鉄と岩石からなることを明らかにした
それじゃ移住しても農業できないよな・・・
なーに、表面さえ土壌ならなんとかなる
宇宙にすっ飛んで行かないのは
恒星の重力が猛烈に強いという事か?
「恒星の重力が強い」か「惑星が恒星にめちゃくちゃ近い」か、のどちらか。
ISSが地球を回ってるようなもんかな?
>>1
ん?
1秒は厳密に定義されてて24時間を365回で1年だだがw
速度が上がると時間の進みかたは遅くなるので、時間が早まることは絶対にない。
一日の定義が日が出て沈んでまた日が出るまでとするなら1秒の定義を無視することになる。
1秒はセシウム133の基底状態における〜でご存知の通り定義されてるから、一体なんの話をしているのか理解できない。
潮汐固定されて自転周期と公転周期が一致していると思う
もし地球がそれだったら人間は日時計が作れなくて時間管理に苦労してたんだろうか
技術の進歩も遅れていただろうかね
中の人は意外と平気なんでわ
IQ200の俺が警告する 100日で100歳
すぐ寿命が来る。
30000年、生きれるかもしれない
赤色矮星となるとそこそこ時間が経ってるから自転は止まってる(主星に対して同じ側を向けてる感じ)のかな
片面が常に昼、その半面が常に夜
前にNHKでそんな惑星の生態系の予想CGをやってたけど
一年とか夜側での星の観測をしないと時間経過はよく分からんだろうな
勘違いしてる奴が多いけど、その状態は自転周期と公転周期が一致してるだけで
決して自転してないわけじゃないぞ
もし自転していないならその天体の表面から遠くの恒星を観測しても日周運動が
一切観測されないことになる
ISSをイメージすればそんなに不思議ではないかな
とも思ったものの
地球よりもはるかに巨大な惑星となると
なかなかイメージ湧かないわー
釣り合ってれば絶対値がどんなに大きかろうと挙動は変わらないってことか
釣り合ってるんだもんな
朝に桜楽しんで昼は海行って夕方は紅葉
夜に雪見酒
最高やん!?