ミノムシの糸を使った「クモ糸よりも強力な繊維」が登場
クモの糸が高い強度を持つ優秀な材料であるという話は、最近良く耳にしている人も多いと思います。
しかし、実は最近の研究では、ミノムシが作る糸の方が、クモよりも優れていることが示されているのです。
この発見に基づいて、筑波大学の研究チームは、ミノムシの作るシルク繊維と導電性高分子ポリアニリンを組み合わせた複合繊維を開発。
この繊維は電気伝導性を持つと同時に、柔軟性や光ファイバーとしての性質も示しているそうです。
研究の詳細は、10月19日付で科学雑誌『Journal of Applied Polymer Science』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.10.28
https://nazology.net/archives/98817
引用元: ・【ナゾロジー】ミノムシの糸を使った「クモ糸よりも強力な繊維」が登場 [すらいむ★]
2: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:10:55.02 ID:T8JeLBEQ
すごいね
でも子どもの時に生息減ってると聞いてたが最近ほんとに見ない
でも子どもの時に生息減ってると聞いてたが最近ほんとに見ない
3: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:20:40.53 ID:qbRD6tBj
そこまで透明なのか?
4: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:23:01.01 ID:VH6g/dLc
髪の毛の方が強くね?
5: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:28:09.17 ID:Ubr1IJ9U
テラフォーマーズネタですな。
6: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:30:35.71 ID:mB/MuvjF
保温性はありそうだな
7: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:32:45.29 ID:5puH9C8T
こういう電導性の釣り糸使って
根掛かりしたとき電気流して針がフニャっとなり
針が外れて回収できるようにはならんものか
根掛かりしたとき電気流して針がフニャっとなり
針が外れて回収できるようにはならんものか
37: 名無しのひみつ 2021/10/30(土) 16:06:41.18 ID:qterbdPb
>>7
Switchの釣りゲームでそんなのあったな
Switchの釣りゲームでそんなのあったな
8: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:34:09.63 ID:ZY0QkNYm
絶滅危惧種だっけ?
9: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:45:57.42 ID:jU1ykHfA
ミノムシは毒もないしぶら下がってるとなんか和む雪国民ですが
マイマイガとかが大量発生する秋はほんと勘弁して欲しいです
マイマイガとかが大量発生する秋はほんと勘弁して欲しいです
11: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 18:55:47.63 ID:X3gq9Hpj
お釈迦様「切れるか切れんかのギリギリがおもろいのに
そんな絶対に切れん糸なんてつまらないやん」
そんな絶対に切れん糸なんてつまらないやん」
27: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 22:21:15.10 ID:Ri3N+83G
>>11
ミノムシの糸を登り切ったカンダタと地獄の群衆はお釈迦様を地獄に突き落とし蓑虫の糸を回収したのでした。
お釈迦様一時の上から目線のお楽しみが見事におしゃかにになりました。
極楽は地獄の民のおかげで地獄化し地獄では残っていた地獄の民がお釈迦様をフルボッコにし続けました。
めでたしめでたし・・・。
ミノムシの糸を登り切ったカンダタと地獄の群衆はお釈迦様を地獄に突き落とし蓑虫の糸を回収したのでした。
お釈迦様一時の上から目線のお楽しみが見事におしゃかにになりました。
極楽は地獄の民のおかげで地獄化し地獄では残っていた地獄の民がお釈迦様をフルボッコにし続けました。
めでたしめでたし・・・。
35: 名無しのひみつ 2021/10/29(金) 15:00:07.85 ID:pJ9T0xV/
>>27
筒井康隆だっけ?
筒井康隆だっけ?
12: 増健 2021/10/28(木) 19:03:52.38 ID:B8bfIl4L
蜘蛛の糸は進展性が大きいけど蓑虫のはどうなんだら?
13: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 19:04:18.95 ID:70398ch0
最近見なくなったよね。
15: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 20:39:41.23 ID:x65nzH9n
クモの糸って人造に成功したとか言う話が度々あるけど実用化の話が一向に出てこないのはなんなん?
23: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 22:06:49.80 ID:0x853a1y
>>15
実用品はいくつか例があるよ。高価だけど。
実用品はいくつか例があるよ。高価だけど。
16: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 20:53:11.60 ID:kyeYEdJE
ミノムシは病気が拡がって今やほとんど絶滅状態なんだぜ?
この病気を撒いた奴は、、知ってるよな?
この病気を撒いた奴は、、知ってるよな?
17: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 21:35:58.17 ID:YxanmoaP
>>16
病気でなく寄生蝿
なお、減ったのはオオミノガだけで、チャミノガなどオオミノガ以外のミノムシは普通にいる
病気でなく寄生蝿
なお、減ったのはオオミノガだけで、チャミノガなどオオミノガ以外のミノムシは普通にいる
21: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 22:05:39.21 ID:Tu+trnly
外来種の寄生バチだかに駆逐されてた気がするけど
でっかいミノムシってまだ生き残ってるん?
ちっさいのは一応見かけるけど
でっかいミノムシってまだ生き残ってるん?
ちっさいのは一応見かけるけど
22: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 22:06:44.85 ID:Tu+trnly
おう・・・すぐ上に答えあったか
24: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 22:11:06.63 ID:Ri3N+83G
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」で?陀多が蓑虫の命も救っていたら地獄から極楽に行けたのかもしれない・・・とかふと思った。
「蓑虫の糸(改・蜘蛛の糸)」とか小説をnoteに書いてみるか・・・。
「蓑虫の糸(改・蜘蛛の糸)」とか小説をnoteに書いてみるか・・・。
25: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 22:12:01.57 ID:Ri3N+83G
>>24
?陀多→カンダタ
?陀多→カンダタ
28: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 22:24:49.31 ID:1PlTrTLn
トビケラの糸も使そうな気がする。
あれ、ほんとにガチガチになるし。
あれ、ほんとにガチガチになるし。
29: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 23:10:10.07 ID:adTkRFLc
ミノムシの糸集めて作った服って捨て値でも何千万円もするんだってな
希少価値とか材料費とか人件費で凄い価格になるんだとか
希少価値とか材料費とか人件費で凄い価格になるんだとか
32: 名無しのひみつ 2021/10/29(金) 03:47:00.27 ID:q1tjcX3n
>>29
あんのかそんなん?
くもの糸で作った布はあるけと
あんのかそんなん?
くもの糸で作った布はあるけと
30: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 23:28:19.62 ID:qFdjeIhr
蓑虫の糸?、たぶん蓑虫の蓑を集めたんじゃないかな?
31: 名無しのひみつ 2021/10/28(木) 23:53:12.95 ID:lu3yVFJB
これでぶっといワイヤー作ったら宇宙エレベーターに使えるかなあ
もっと強度必要だろうか
もっと強度必要だろうか
34: 名無しのひみつ 2021/10/29(金) 09:42:27.48 ID:jqJPBaRM
高強度の導電性繊維か面白いな
導光性や半導体性もあるとかなんかスゴイ
導光性や半導体性もあるとかなんかスゴイ
38: 名無しのひみつ 2021/10/30(土) 16:31:36.73 ID:ZaFH6sUF
ウェアラブルが捗るのか
39: 名無しのひみつ 2021/10/30(土) 22:52:50.14 ID:2LjIGzSm
強度はあってもタンパク質の繊維でしょ
42: 名無しのひみつ 2021/11/01(月) 18:30:45.23 ID:kzboZHNw
>>39
結局タンパク質の人工合成が難しいってことなのかな
DNA繊維とかも強そうな気がするけどどんなもんだろう
合成はタンパク質より簡単だと思うが
結局タンパク質の人工合成が難しいってことなのかな
DNA繊維とかも強そうな気がするけどどんなもんだろう
合成はタンパク質より簡単だと思うが
40: 名無しのひみつ 2021/11/01(月) 17:56:08.75 ID:/cEi7wTH
カビが生えたり、毛虫に食われたりしそうだな。
43: 名無しのひみつ 2021/11/02(火) 19:45:57.25 ID:LdMM0TEF
カイコ以外の様々な昆虫の繭を使って糸を作ってみたらどうなんだろうな。
クモよりも丈夫な糸があったりしないかな。カイコの繭が使われているのは、
飼育に便利だとか、繭がある程度大きいとか、色が白いので染色に便利だとか
餌である桑の木の葉の入手性などといった理由によるんだろうと思う。
クモよりも丈夫な糸があったりしないかな。カイコの繭が使われているのは、
飼育に便利だとか、繭がある程度大きいとか、色が白いので染色に便利だとか
餌である桑の木の葉の入手性などといった理由によるんだろうと思う。