2021年11月24日 19時02分 環境
各地の海岸や港への軽石の漂着が問題となる中、神奈川県などの研究グループが、漂着した軽石の表面に吸着材に使われる「ゼオライト」の結晶を作ることに成功しました。
グループでは、水質浄化や放射性物質の除去など環境汚染対策への活用につなげたいとして、実用化を目指すことにしています。
小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場の噴火で出た軽石が各地に漂着している問題では、沖縄県で仮置き場に大量の軽石が積まれるなど回収後の処分も課題となっています。
軽石の有効活用に向けた研究に取り組む、神奈川県立産業技術総合研究所と鹿児島県工業技術センターの研究員らのグループは、与論島などで採取された福徳岡ノ場から流れ着いたとみられる軽石で実験を行いました。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013360001000.html
引用元: ・【環境】漂着の軽石 吸着材に使う“ゼオライト”化に成功 神奈川県など [朝一から閉店までφ★]
>>4
神奈川県は何でも解決できるよ
宇宙センターがある位だから大丈夫だよ
尚、県警は除く
神奈川県警は日本一優秀なんだぞ
なにしろ未解決の殺人事件はないんだから
>>9
>川で塩抜いて・・
そんなに悪い考えではないとは思うが。
・大きな川の汽水域のちょっと上あたりに、コンクリートで
囲いを作って、そこに溜めておく。とかいう方法を考えた。
・塩抜きに、どのくらいの時間がかかるのか。
・その、コンクリートの擁壁を造るのに、どれほど費用がかかるのか。
・塩抜き後の軽石は、どのくらいの値段で売れるのか。
誰か見積もって下さい。
なお、岩塩鉱山ってなのを、人間は運営しております。
参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/塩採掘#世界の採掘地域
ここから下流は汽水域、っていう明確な線引きは不可能。
季節でも上下する。
結局コストで天然のゼオライトに勝てないような
その時に多孔質の穴にマイクロプラスチックも吸着して丁度いい
>>1
その「費用対効果」は?
そのゼオライトは幾らで加工出来て幾らで売れるの?
園芸用や建築用は無理だぞ
塩を完全に除去しないと塩害が発生する
除去したらええがな 何を横着なこと言うてるねん?
琵琶湖にでも沈めるかw
などど、能天気に考えてみた。
中国4000年の歴史 おから建築
「岩石を砕く方法・技術」なら、人類の昔からの知恵が使えるだろうし。
>>1
べらぼうにお高いんでしょ
誰も利用しないwww
こんなもので利益出そうなんて思ってないでしょ
軽石による経済的被害の方が大問題 どんな形でも消費できる方法を思いついたなら利用するべきでしょ
漁に出られない漁民。
経済対策だな。
いい着眼点だね。
金が含有されてるとか偽情報出したら中国漁船が大挙してやってくるかも。
奴らが来ても軽石以上の汚染にしかならん
現在コンクリートの寿命は50-100年。
イタリア古代コンクリートの遺跡は2000年以上。
頑丈すぎて建て替えが面倒になるので
ローマンコンクリートはNG
SDGsとは相容れない感じだな
その程度では塩害にならん
こいつにそれは期待できない
海水流すコストがかかKりすぎやろ
水槽の水の浄化くらいにしときなさい
思う。
粘土質の廃土に混ぜるなど、加工なく大量に
処理できる活用策でないとダメ。
そこまで強度のいらないコンクリート系外壁パネルの骨材にするとか
>>46
その辺に積んでおいて1年くらい雨ざらしにすれば自然に塩は抜けるでしょ
集めたら放置してしばらくしたら利用すればよい
館山の相浜海水浴場まで取りに行ってきたが、注意深く探さないと見つからなかったぞ
小さなレジ袋一つ分採取するまで粘ったけど一時間くらいかかった
ニュースでやってたが量はそんなに多くない。まだ慌てるような状況じゃないな