腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明!
ニューロンの起源は腸のようです。
ドイツにあるヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)で行われた研究によれば、脳を構成するニューロンの起源は、消化システムの制御を行う細胞であった可能性が高い、とのこと。
近年では腸にもニューロンがあり、脳との関係の深さから「腸は第2の脳」と言われるようになりましたが、逆でした。
研究によれば、ニューロンの原形となる細胞は最初に消化システムで誕生し、後に脳に転用されるようになったようです。
つまり順番にこだわるならば、腸は第2の脳ではなくむしろ、脳が第2の腸ということになります。
しかし、研究者たちはこの常識を引っくり返すような結論を、いかにして導き出したのでしょうか?
研究内容の詳細は11月4日に『Science』に掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.11.18
https://nazology.net/archives/100080
引用元: ・【ナゾロジー】腸は第2の脳ではなく、むしろ「脳の方が腸から生まれた」と判明! [すらいむ★]
ホントだよなぁ・・・何を今さら・・・
単細胞生物は消火器から出来て最後に脳→知的生命体になるのは常識だよな
ほんまアホかと・・・
脳はなくても消化器がある生物は知られているんだからまあそうだよね
評価する
Oh No!!
俺も評価したい
今の所
3の勝利
腸うけるーwww
それ生物でさんざん習ったわ。
哺乳類は聖域だったんだろうな。
ミミズ見ればすぐ分かるだろ
高校ぐらいになるとバランスの取れた食事を摂ってる子の方が
成績が良い気がする
腸内環境とか実は思っている以上に人間の恒常性維持に重要なんだろうな
>>14
血液型も腸内酵母の種類で決定するからね
血液型占いが当たるか定かじゃないが、
人の性格は脳より腸内環境に影響を受けるのは知られている
快便の日は頭が働いて仕事も出来るからな
じゃあやっぱり飲むと下痢になる牛乳は劇毒なんだな
それは人による
下痢する人にとっては猛毒やろね
>>14
マジでそれなんよな
最近ザ・ガードとかビオフェルミンとかお腹のサプリ意識するようになったわ
経験上ビールも結構いい事がわかってきてビール型サプリも検討してる
ビール酵母のサプリは尿酸値上がらずに痛風になりやすなるで
鬱とか精神疾患にも関係あるみたいだしな
むしろ人間の体が腸内細菌の乗り物
人間船わたし号
高校世代は肉体の成長が激しいから
栄養が足りなくなるとすぐどっかおかしくなる
>>13
そう。
徐々に笑えるようになると、良い方向に
いっているということだね。
昔、酷い時は、TVの終わり番組どころか
ニュースも見れなった。
人が歩いているのを見るのもいやだった。
腸さえあればいきていける
脳だけあったって 飯食えない
考えてみれば、誰にでもすぐにわかる。
単細胞生物が寄り集まって多細胞生物になる目的は
外部の栄養分をいかに効率的に摂取するかということ。
そして、その栄誉を取り入れた後に最初にすることは
消化して吸収して各細胞に分配すること。
したがって最初の多細胞生物はなによりもまず餌を体内に
取り入れる口と消化管と血管が必要になる。
この時点で消化管が最初の脳の役割を果たす。当たり前のことです。
当たり前のことを科学的に普遍的に実証するのが
科学者の役目
「馬鹿」はすぐなっとくしてしまう
落雷みて「うむ電気が走ってるな。。。。」
改めて言う必要があるんだよ
そんなことも理解してないのかよw
分かってたのならもっと早く言えよ
当たり前なら、君が詰めて研究発表すればいいんだよ
詰められないなら黙って讃えなさい
つまり人の本体は目鼻口体型とかより
チクワが大事
脳が最初に生まれたら怖いわ
食べ物を取り込むための口が分化して(肛門も)、食べ物まで移動するための脚が分化して、食べ物を口まで運ぶための手が分化して、食べ物を見るための目が分化して、食べ物を効率よく得るために統合した動きが出来るよう脳が分化した
腸で考えられるのかよ、、、、!
>>24
そうだよ。
すでに最新の医学では、大腸には脳と同じような働きをする神経細胞の塊があると
判断している。太陽神経叢(solar plexus)という言葉は以前からあって
これが脳の神経細胞と同様の働きをしていることがわかっている。
>>29
じゃあ人間は腸と脳があれば水槽で生きられそうだな
逆に言ったら脳だけではダメ
腸とセットで人格は機能する
癌とかで全摘した人は…
腸を全摘なんて見たことない
おまえはあるのかよ!w
胃ならともかく
人の心は腹にあると体感していた江戸時代の人達さすが
うんこ出るのか?
耳クソとしてでてるだろ
お前の話す言葉はある種の糞だよ
どちらがどちらをコントロールしているのか
>>30
もちろん知性を高度に発達させた現在の人類では、脳が腸の働きよりも上位にあるが
生物としての最低限の生存が問われる極限の状態では、脳よりも腸のほうが
重要になることはありうるだろう。
いずれにしても脳の働き無しで、生物としての生存を維持することは無理ですよ。
例えて言えば、腸の働きは、PCの画像処理用CPUみたいな感じですか。
メインのCPUよりも性能は落ちるけど、グラフィックCPUが無ければ困るんです。
昔は脳が最上位でトップダウンみたいに考えられてたけどどうも違うんだよね
もちろん腸が考えるわけではないが分泌物質通して脳を含めて全身に影響を与えてる
まさに有機体
見た目もそっくりだしな
>>42
まぁ人間社会も同じだわな
指揮命令・権限が上位下位はあっても
組織全体としての優劣はないというね
実行力があっても適切な命令系統が働かなければ無意味だし
命令系統があっても末端からの情報フィードバックが適切・正確でなければ命令系統も無意味化する
>>30
ピンと来た
Why does a dog wag its tail?
Because a dog is smarter than its tail.
If the tail were smarter,the tail would wag the dog.
(なぜ犬は尻尾を振るのか?
それは尻尾より犬が賢いから。
尻尾のほうが賢けりゃ尻尾が犬を振る)
感心するわ
>>55
さらに問題なのは、最近になって、腸内細菌が腸の行動を操っているのでは
という説が有力なんだよ。
そうなると人間って何? 動物って何? ってことになる。
大豆が人間を操ってる説とか、
家畜は人間を利用して世界中に分布したとか色々あるね
人間は自分が自分の意志でしてやったと思い込んでる
その意志は脳から来てない物だと判明している
>>125
面白い。
穀物でもそれは言えるんだよ。
氷河期の保存食はアルコール発酵させたものだったから
それでは生き延びれない下戸たちが、稲作を発明しより適した土地を求め分布させたんだ。
稲作が定着出来なかった場所では、尽く下戸は絶滅の憂き目に遭ってる。
文字通り、下戸は稲作と心中して来たんだよ。
逆に言えば、米は下戸に運ばせることによって生息地を広げられた。
下戸は米を食え、てことよ。
西洋のビール史に言及する研究家からすれば、麦の栽培が始まったのはビールを飲むためでもあるからだとも言ってるねw
原動力に実際そういう目的差が少なからず有ったんだとしたらそれはそれで面白い解釈になるかな
それって、自分もそう思った。
腸内細菌のバランスが崩れると腹痛になる。
そんな時に飲むビオフェルミンはただのビフィズス菌。
全てが関わって生命が維持されている。
そうだよ。
下痢したら
脳ではなかなか制御できない。
そうなると脳っていったい何?ってなるよな
小脳が運動制御
大脳が記憶母体かな
あと感情制御
無意識の行動が腸かな
ホントにそう思う特にホルモン
頭でどうこうしようとしても抗えない
ヒドラとか
脳自体も拡張機能的もので生物に必須じゃないし
腸内細菌絶滅だったが
別になにも?
性格破綻者が激増してる
腸内有用菌の減少と軌を一にしてる
腸はあっても脳はない生物はおるが、
脳はあっても腸がない生物はおらんで