
数学者も恐れる「ハマると病む難問」 解けたら1億円、企業が懸賞金
一見単純そうなのに80年以上も数学者を悩ませている未解決問題「コラッツ予想」の証明に、日本のベンチャー企業が1億2千万円の懸賞金をかけた。
数学の問題にかけられた懸賞金としては世界最高レベル。
問題は小学生でもわかるほど簡単だが、数学者の間では「はまると病む難問」「宇宙人が仕向けた罠(わな)」などと恐れられる。
一体どんなものなのか。
コラッツ予想は、1、2、3……と無限に続く整数の問題だ。
1937年、ドイツの数学者ローター・コラッツ(1910~90)が予想したのは、次のような内容だった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞DIGITAL 2021年9月4日 12時07分
https://www.asahi.com/articles/ASP937HM6P8ZULBJ00T.html
引用元: ・【数学】解けたら1億円 数学者も恐れる「ハマると病む難問」コラッツ予想 日本のベンチャー企業が世界最高レベルの懸賞金 [すらいむ★]
会社のリスクの少ない宣伝だな
80年かけて解けなかったブラックボックスがたった1億円??
(;´・ω・)安っぽい
考えてるんだ
数式に出来ないな
くまったもんだ
せいぜいトリビアの泉のタネになるくらいだし
「正の整数」の全部について試す事は事実上不可能だな。
だって電卓の桁が10桁までしかない場合は、10桁を超える数字の計算が出来ないように
無限に増えて行く桁に対応出来る計算機が存在しないから、これは神の領域に突入する
しかない。
電卓基準だといろいろと難しいだろうな
考えたこともないわw
俺には3倍する意味がわからん
奇数にそのまま1足せば偶数になるだろ
奇数を奇数倍すれば必ず奇数になる
まぁ数学の証明だから「奇数を奇数倍すれば必ず奇数になる」を証明しなきゃならんだろうが
3倍しない時は1になるんだろ
そしておそらく5倍する時は1にならないということだろう
それでは3倍ならば1になるか?という問題なのだろう
なぜなら3倍しないと1にたどりつけないから
1倍して1足すなら1になるし証明も簡単
「奇数✕奇数が必ず奇数になる」証明は簡単かも?
nもmも正整数として2n+1かける2m+1ってことなんで
=4mn+2n+2m+1
=2(2mn+m+n)+1
頭に入ってくるのはノイズだけ
7つのミレニアム懸賞問題なんて、ほとんど問題文の意味すら理解できんw
解けるよな。
ランダムにひとつの整数を選択するとして
偶数が50%奇数が50%
偶数の場合次の数が偶数が50%奇数が50%
奇数なら100%偶数
つまり0.25倍が25%1.5倍が25%1.5倍が50%
尚、懸賞金を掛けた会社
株式会社音圧爆上げくん
設立 2018/09/10
事業内容 ウェブサービス、その他
資本金 300万円
従業員数 0名
ただの売名目的だろ。
ヤバイ
数人の学者にドヤれるだけ
答えはもってないん?
ないよ
「予想」って書いてあるでしょ
ラマヌジャンは証明の概念がないから予想しかできん
「正しいですよ。それじゃあ」って帰るかw
反例は挙げてくれるかも
1億もあればロシア人が解く。奴らは
日常的に命張ってるからな。
Excelで左のセルが偶数か奇数かで
場合分けの計算をさせて
その計算式を1になるまで右の方にコピペする
とりあえず1000までは1に収束することが
分かったがオレのPCだと
リソース不足で限界なのでお前らに託した!
そもそもが整数でななく自然数だし(・ε・)
おかげでコラッツという言葉は覚えた
何かで似たような性質の計算があったけど忘れたなー
3倍の意味がわからん。
どのくらい確率が高いかそれを計算すると、3倍なら1に終息する程度の割合で多いのかも。
5倍にすると、無限に発散するんだろうか。
やっぱりそうだろうな。
2^nから2^(n+1)までの間の偶数で、2で割った際に奇数になるか偶数になるか統計とると、偶数になる方がかなり多そうだな。この傾向がどんなnでも成り立つんでしょう。
だから、1~1000とか10000までの数で証明できてしまえば、あとは大体1になると言えちゃうんじゃないの。
特定の条件を満たす奇数倍の時だけ成り立つ可能性もある
実際の証明はもっと一般的な形で与えられるかもしれない