海藻に含まれる食物繊維がメタボを抑制する、慶大などが確認
著者:波留久泉
慶應義塾大学(慶大)とカイゲンファーマは9月27日、海藻に含まれる食物繊維「アルギン酸ナトリウム」が腸内細菌を介してメタボリックシンドロームを抑制することを明らかにしたと発表した。
同成果は、慶大 薬学部薬学科の江島竜太大学院生、同・薬学部の秋山雅博特任講師、同・金倫基教授、慶大 先端生命科学研究所の福田真嗣特任教授、カイゲンファーマの佐藤弘規氏らの共同研究チームによるもの。
詳細は、栄養学を扱うスイスのオープンアクセスジャーナル「Nutrients」に掲載された。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
マイナビニュース 2021/09/29 07:00
https://news.mynavi.jp/article/20210929-1984796/
引用元: ・【食】海藻に含まれる食物繊維がメタボを抑制する、慶大などが確認 [すらいむ★]
ようハゲ
食いすぎやめましょう
デブは痩せない
>>7 アボカドの食物繊維は、100gあたり5.3g
【ナゾロジー】アボカドは女性の内臓脂肪を減少させると判明 [すらいむ★] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1631266493/65
良く知らないけどアイルランド人やスコットランド人は海藻好きだよ
なんか消化できないらしいな
それ半分嘘
加熱したものは問題なく消化できる
海藻と言ってもすべてじゃなくて褐藻だけじゃないの?
理研あたりからなんか恵んでもらって昔から解ってたこと発表してるのか?
>>14
ちゃうやろーが。
せっかくアルギン酸ナトリウムち判明したなら
これを死滅させる物を控えなきゃいみがない。
>>14
アジアは、(食物繊維の多い)炭水化物中心の伝統食でヘルシーだったんだよ
たとえば、バングラデシュは「日本の4倍ほど」コメ食べるのに、世界一肥満が少なかった
→肉食・食用油の普及
→糖尿・肥満が激増
アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003913.php
> アジアでの2型糖尿病の増加の一因は食事の欧米化だ。
> 伝統的なアジア式の食事をとっている人は、体重が減少し、
> インスリン抵抗性が改善しやすいことが確かめられた。
◎> アジアの伝統的な食事スタイルは、
◎> 高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷりとることが特徴となる。
問題は過剰なカロリー摂取だから
>>1
>「アルギン酸ナトリウム」が腸内細菌を介してメタボリックシンドロームを抑制
ローション飲めばOK?
ぬったのをしゃぶるの
明治以降の一般的な和食は実は異常に糖に偏りがある。
そりゃ太るわ。