
ヤード・ポンド法をかたくなに使い続けるアメリカにはなぜ2種類の「フィート」が存在するのか?
長さや重さの単位は、国際的に統一されたメートル法が多くの国で採用されています。
しかし、世界で最も大きな産業国であるアメリカではいまだにヤード・ポンド法が使われ続けているのが現状です。
そんなヤード・ポンド法で使われている長さの単位「フィート」は2種類存在しており、2023年にようやく統一される見込みとなっています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年10月16日 09時00分
https://gigazine.net/news/20211016-us-has-two-feet/
引用元: ・【単位】ヤード・ポンド法をかたくなに使い続けるアメリカにはなぜ2種類の「フィート」が存在するのか? [すらいむ★]
>>2
人工的なメートル法よりも、身の丈に合った尺貫法やヤード・ポンド法の方が実際に使ってみると便利だよ。
捕鯨で、捕れたクジラの長さはメートルでは大雑把すぎ、センチでは細かすぎるので、今でもインチを使っている。
「男度胸なら五尺の身体(からだ) ドンと乗り出せ波の上」とソーラン節にあるが、センチでもメートルでも帯に短し襷に長しだ。
ただ、余りにデカいと身の丈に合ったメリットは無くなるね。
マイルとキロメートルとどちらが便利か、と言われても、どっこいどっこいだ。
>>35
メートル法に慣れると尺貫法のメリットなどどうでもよくなるけどw
てかヤーポン法は十進法に基づいてないから
換算に掛かる手間が尋常じゃないんだが
身近なものを図るときに身体尺は便利だけど
ちょっと規模が大きくなると関係なくなる
>>41
ちなみに日本の鉄道も
1930年にキロメートルに統一されるまではマイル表記だった
それも○○マイル○○チェーンだからなw
なお 1マイル=8ハロン=80チェーン=1760ヤード
個別のメリットじゃなくて
みんなで同じ単位使おうよってことだぞ
尺は基本使えないだろ
ワシ大工だから尺寸には慣れてる
1尺=1フィートで覚えてればアメリカ行っても大工は問題なくできるわ
アメリカ人の歩幅も日本人と大して変わらないんだな
日本の住宅に使う尺貫法は人体部位から生まれた寸法だから
かなり合理的
うっせえわ
液量オンスだとかガロンだとか訳わからない
>>6
ポンドが二つあるという際にはトロイポンドと国際ポンドをいう。
何も知らないバカは自分がバカだと常に自己紹介する。
こういうバカが日本をダメにしてきた
>>11
尺貫法は日本では計量に使えないが
アメリカのヤードポンド法は通用に制限が無いのが問題
あと尺貫法はまだ十進法に基づいてる単位が多いからいいが
ヤーポン法は12進法などかなり不規則な単位が並ぶのが酷い
宇宙開発で中国に負けちゃいますよ
>>1
>
そして、アメリカの単位系を定める国立標準技術研究所は2019年10月に測量フィートの廃止を決定し、2023年1月1日をもって国際フィートに統一すると宣言しました。
いやこの際、メートルに変更して統一しろよw
何回かメートルへの移行を試みたが、
バカな民衆の拒絶反応で全部失敗してんだよ
燃料不足で墜落した旅客機があったな。
アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカの6カ国
それぞれのフィートは最低必要だろう。アメリカ、カナダ、オーストラリアは州ごとに違って良い。
>>16
中国も人類発祥の地なんだからメートルは止めて中国古来の度量衡に戻すべき
グラムはよくわからんから匁でいって
って言われたことがあった
匁はこっちがわからんからスプーンX杯で言い換えたけど
共通言語って大事よね
>>20
匁は明治以降では3.75グラムで
現在の5円玉の重さと等しい
文目とも表されてだいたい銭1枚の重さだった(江戸時代では3.73グラムぐらいだった)
なお1000匁で1貫となるので
百貫デブといった場合は375キログラムの体重ということになる
メートル法が出来てからも
イギリス(とその植民地)ではイギリス帝国単位が
アメリカではアメリカ慣用単位というそれぞれのヤーポン法があった
記事にも出てるが
後にメートル法への換算が楽な国際フィートに統一されるが
アメリカでは測量フィートが残ってるし
長さ以外の体積や質量などは統一されていない
アメリカ国内だけでやってくれないかな
インチネジが憎らしい
メートル法、米式、英式があって、排水トンとかもあるし
燃料の単位を間違えて飛行機の事故が起こった
というのをyoutubeで見た
>>31
ギムリー・グライダーのことか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
俺の周りでは、アメリカ製の測定器のネジ穴にISOネジを嚙みこませて
取れなくした奴とHDDのネジ穴を馬鹿穴にした奴がいた。
元F1のベネトン(現アルピーヌ)でメカニックをしていた津川哲夫さんは「F1マシンは基本的にはメートルねじだが、俺の現役の頃(80年代)はごくたまにイギリスのウィットワースねじが使われているところがあった」と証言している
NASAはキロメートルとマイルの単位を取り違えて火星探査機を行方不明にした。
世界の半分は伊達じゃないんやな
情報や工業製品を差別化するために少数派でワザと変えない面もあるんだとよ。
事実上世界共通語の英語が有利の時もあるし不利な事もある。
母国語の日本語が不利な時もあるし、外に漏れにくい点では有利な事もある。
もう尺もフィートも300mmに統一しろよ。
30cmって人間を基準にしてるから、やっぱり分かりやすいし使いやすいんだよな。
身体の長さなどを基準にするから
だいたい同じくらいの単位になるので
慣れたらそっちの方がわかりやすいんだよ
>>47
米国だと、ガソリンの価格が1ガロンなんぼで表示されている。
昔NASAで滑稽な事件があった
NASAは発注した図面は確かメートル単位であると思い込んでいた
ところが受注側はフィート単位であると思い込んだ
出来た製品は、、、、、
米国と言う国は自国に不利な変更はやらない国で有名
NASAの話なら
マーズ・クライメイト・オービターが
単位の違いで衛星を失敗させてるな
燃料重量のポンドとグラムの間違いで
飛行機が墜落してる
未だにヤードポンドにこだわるのはアホかと
イギリスの制度であったヤード・ポンド法を辞めればよかったのだろうが、
はたしてそのときメートル法は既にあっただろうか?歴史に詳しい人の
コメントを求む。
>>52
メートル法が考案されるきっかけになったのはフランス革命なので
アメリカ独立戦争よりも後の話になる
当時の欧州でも混乱していた度量衡を統一すべく
メートル法が考案されアメリカにも参加すべく声はかけたんだけど
何を基準に長さを決めるかというところでつまづき
結局メートル法の策定にアメリカは関わらなかった
また当のフランスでもすぐには普及が進まず
ナポレオン時代には旧度量衡が復活したこともあったりして
完全に公定されるまで30年くらいかかってた
1フィートって12インチ=12×25.4mm=304.8mmしかないと思ってたけどちがうのか^^;
30cm+約5mmの「5mmってなんだよ!」っていつも思ってる^^;
ちなみに航空宇宙やら電子工学でも、アメリカ製品をパクるとき・・・
1インチ(っぽい何か)=25mm、1フィート(っぽい何か)=12(略)=30センチ
にしちゃうロシアと中国の割り切りっぷりは凄いw
(約1.6%の誤差でえらいことになる場合がたまにある)
タイヤ・ホイールの直径とか
TVとかの画面サイズは慣例なのかそうだよな
パイプ等もインチは残ってます。
モノを作るときはインチ系だとあまりに大雑把すぎるのと
(少数無しで表現するとミリの25.4倍も大きくなってしまう)
米国企業はワザワザ海外顧客のためにメートル系(ミリ)の寸法も図面に併記する必要があり
インチでキリの悪い寸法だとミリだとさらに小数点以下だらけになってワケワカメになる。
たまに勝手に丸め込んでて変な誤差になったりしてる・・・
アメリカ人もあまりに大雑把過ぎてどうにもならないのか
ミルっていう1/1000インチ=0.0254mmの単位を考え付いたが
これもこれで微妙に使いづらいサイズ感でどうにもって言う・・・
(素直にメートル系を使えばいいのにって思うけどアホが多すぎてダメなんだろう)
最初に機器を作った国が自己主張している
もう何種類あってもいいよ
自転車の24型とか26型は実際はインチ数なのだ。
テレビの24型とか31型も実際はインチ数なのだ。
ピストルの口径数(45口径など)も実際にはあれは
100分の1インチを単位とする数。
かつてイギリスの単位系は12進法を使っていたりして、
それをさすがに改訂して10進化したりなど混乱しまくり。
個数では未だに(フランス由来の)ダース、グロスという12進法がある。
タイヤはやっと幅と外径がメートル法になったが
ホイール径はいまだにインチ
インチとかが12進法なのも実は昔の民族が6本指だったんじゃねーかとも言われてるしな。
何か無視されて言ってはいけない事になってるっぽいけど。
>>71
マスオ:「背中がかけりゃどっちでもいいんだよサザエ」
>>74
んなアホなw
人骨とかいくらでも残ってるのに
人差し指~小指の節の数を親指で数えたら12になるでしょうが
>>74
なんやそのトンデモ説は・・・
12進法のベースは太陰暦だろ
あと2・3・4・6で割り切れて使いやすい
>>74
あーなんか聞いたことあんな
フェニキア人に多指症の人間が多かったんで12進数になったとか
本当かどうかは知らん
実際には2、3、4、6の最小公倍数だからだろうな
メートル法は不自然すぎるんだよ
霞が関ビルはさすがにもうないか
悪いですよ。ヨーロッパ西側諸国の中でも、頭一つ抜けて顕著な反米感情を持つ国です。
自由の女神贈ったのに?意外だな
というかヨーロッパ出のどんな国でも過去に何かしら他の国と戦争あるんだろうな
争い事に関連すると敵の敵は味方って割り切り良過ぎる慣用句があるくらいだしなぁ
>>92
というかフランスがめっちゃ反米ってよく知られてるけどね^^;
アレって韓国人っぽい負け犬メンタルというか、小国が大国に抱くルサンチマンじゃないかと思っている。
プライドだけは凄まじく高いのも同じだな
ちなみに「フランス人は実は英語を話せるけどアメリカ人が嫌いだから話せないフリをする」
・・・とも言われてるが、アレはウソで実はほとんどのフランス人は英語を話せない。
実は欧州のなかでも教育水準が最低クラスの国だったりするもんで、
国民の多くが英語の教育なんかまともに受けてないワケだ。
英語話者もそこそこ居るが、話者同士で比べると日本人のほうが上手かったりする。
自由の女神像はフランス系フリーメイソンリーがアメリカ系フリーメイソンリーに贈ったモノ。
こっちも統一してくれ
内容量はインペリアルとメトリックの併記だけど
#8のビスで32山だった。もう、MILスペックに慣れた。
フランスって、イギリスとアメリカのどっちが嫌いなんだろう?
イギリス - 百年戦争を戦った相手
アメリカ - 直接には戦争した事ない
ディスプレイがインチ表示だな
無くすのは当分無理か
日本国内でディスプレイの大きさをインチ表記したら計量法違反なんだけど、
スマホ関係のカタログでは違反しまくりw
でも何の御咎めもないのは何でだろう?
海上は未だにノットだからな。
27ノット=時速50キロだから、分かりやすいのは確かだが。
え?どの辺が?
身体尺の利点は分かるけど、図面とか計算も連中にとって直感的か?
5'-3 3/32" x 27'-1 2/1" の面積は?とか電卓あっても手間取るだろ
図面類の縮尺がインペリアルなのに地図になると1:10万とか1:2.4万で混在とかも
アホちゃうかと
アメリカ人がせっかくイギリスから解放されたのに
あほがインチ、フィートをそのまま受け継いだのが問題だろうよ。
ちゃんと独立しろ。
>>111
アメリカ独立時にはまだメートル法はない
独立時の指導者の一人だったベンジャミン・フランクリンは
世界で統一した単位を設けるべきと考えていたが
メートル法制定時の基準で食い違ったため参加していない
必要になると、とても困る…
面積の憶測を日本人はできなさすぎる
ちゃんと数字で表現しないと世界で通用しない人間になる
ロシア、中国を除いて飛行機の飛ぶ高さはフィート基準
使い勝手がいいらしい
中国の航空会社は中古のB737をよく使うが
フィート単位の高度計しか付いていない
管制官はメートルで指示するので換算表を使う
同様に燃料計はポンド単位が普通、FMCもポンド単位のままで
給油はキログラム単位でやっている
現場で電卓で換算している
危険がいっぱい
日本の航空会社は重量単位はポンドの仕様だが
欧州系はキログラムを使用
これは欧州型か良い
ヒトの平熱が華氏100度
そう考えると納得
ロケットも飛行機も武器弾薬もインチなんだし
モニターサイズやスマホの画面だってインチだろ
もう両方自由に使える世界でいい
メートル強制の日本が異常
アメリカでも工業製品の設計とかは
メートルに置き換わりつつあるけどね
こっちが平米で話してんのに坪ドヤしてくるのがイラつく