電話番号に届く認証番号を使った「2要素認証」はもはや安全ではない
ネットサービスのアカウントを作ろうとして、「セキュリティのために電話番号も入力してください」とのメッセージに遭遇したことがある人は多いはず。
パスワードと電話番号に届いた認証コードの両方でログインする「2要素認証(2FA)」は強力なセキュリティとして重宝されていますが、ハッカーにとってはほとんど無意味だとセキュリティ企業が警鐘を鳴らしています。
Bypassing 2FA - Secret double octopus
https://doubleoctopus.com/blog/threats-and-alerts/bypassing-2fa/
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2021年12月12日 20時00分
https://gigazine.net/news/20211212-bypassing-2fa/
引用元: ・【セキュリティ】電話番号に届く認証番号を使った「2要素認証」はもはや安全ではない [すらいむ★]
>>1 もそうだけど、ハッカーの誤用
>>2
ハッカーよりもすごいのは、
シークレットダブルオクトパスのOctopusAuthenticator
です。買ってください!
>>4
> パスワードレス認証を事業にしてる企業の広告やんけ
黙ってろ
>>6
> なら、どうしろって感じだが
いい製品がありますよ?買いませんか?
物理的な攻撃対象が判れば
100%突破する
対人戦だから必ず新しい 0 day attack というガード不能連携を用意してくるぞ
どんな秘密もハッカーまで持っていくって言うだろ
あんまりクラッカーらしさが感じられないなw
伝書鳩使え
これならハッカーも手が出ない (^_^)
>>1
「ブラウザを乗っ取られたら2要素認証は危険です、
だから弊社のソリューションを使いましょう!」
いやブラウザ乗っ取られた時点で完全に終わってんだろ
認証だけ安全でも意味ないってのw
アホじゃねーのか
偽サイトなんだから
電話番号に届くって一番恐怖?を感じていたんだが・・
要するにSMSだろ。番号バレバレじゃないか!といつも思っていたわ。
トークンは電池交換がなんちゃらで廃れたが電卓と同じように交換
出来る構造にすればいいだろうにと思うんだが~。しかもトークンは
製造するコストが掛かるため廃止した理由なんだろうね。
希望者には2000円で頒布とか、電卓より高額、ぼったくりかよーとおもふ。
同意。持ち運びとか面倒だけど、表示端末が通信機能を持たず
スタンドアロンで稼働しているメリットは大きい。
>>20
ハードウェアトークンもソフトウェアトークンもSMSも、
なんならメールへのワンタイムパス送付も、セキュリティ強度は同じ
番号が攻撃者にバレたところで何の影響もない
それで問題になる1のような手法だと、そもそもどんな二要素認証でも突破されるが…偽のサイトでバイパスって現実的じゃないよなぁ
単純なフィッシング詐欺じゃん
はい 論破
・ハッカーはまず、ユーザーに「お客様のユーザーアカウントが不審なIPアドレスからのアクセスを受けました。確認のため、電話番号に送信された認証コードを返信してください」といったメッセージを送信する。
・ハッカーは次に、ユーザーの代わりにIDとパスワードを入力して侵入したいサービスにログインする。
・サービスは、正規ユーザーからログインされたと勘違いしてユーザーに2FA用の認証コードを送る。
・ユーザーがその認証コードをハッカーに返信してしまう。
シナリオ2:ハッカーがまだIDやパスワードを持っていない場合
・ハッカーは最初に、正規のサービスからのメールに見せかけた巧妙なメールをターゲットに送る。
最初のコードを返信するやついるか?
って100人送れば1人ぐらいいるから破られるんだろうな
本人がその場で発行する必要があるので強度は同じだと思うけど、
電話での認証だとメッセージ経由でフィッシングに引っ掛かりやすいってのはあるかもね。多少無理感はあるが。
アホ
MITMならIPアドレス違うのだからEV SSL証明で見分けられる
ブラウザがクラックされて上記を偽装されてるなら、そもそもクラック被害を受けているから詰み
やられたわw
セキュリティが高まるんであって、その要素が「認証番号」じゃあ片手落ちなんだよね
結局パスワード2つ入力させる程度の役にしか立ってない
ウワッチ・・・
つい1週間ほど前にやっちまったわ。
美術館の特別展が密を防ぐと言うので厳密な入場制限と予約優先やってて電話番号に届いたショートメールの暗証番号を打ちこんでしまったわ。
その時から15億4千万円当選しましただの寂しい熟女だの家出少女だのスパムメールが再び
とっくに変わっているじゃん。
認証コードの入力ではダメ。
携帯電話そのものを手に持っていて、はいを押さないとダメになった。
ハッカーは、電話そのものがないから、はいを押せないじゃんw
例として挙げられてる方法がどれもあまり現実的ではない
変える必要ないのに
相変わらず定期的に変えろと
アナウンスしてくるとこ多いな
騙す手口があるってだけの話だった。
親が勝手に入ってるのかとちょっと思ったけど、そのメアドって親に教えてないんだわ
凄くよく出来てたけど、フィッシングメールだったんだな