
高温の環境がメスのトカゲを誕生させる。オスの性染色体をもっていても無効化
魚類や爬虫類には、卵の中の性別が周囲の温度によって変化することがあります。
「温度依存の性決定(TSD)」と呼ばれるこの現象は、1960年代にアフリカで発見されましたが、半世紀にわたる研究もむなしく、その詳しい仕組みは解明されていません。
オーストラリア・キャンベラ大学は今回、同国固有のフトアゴヒゲトカゲを対象に、TSDの生化学的な仕組みを調査。
その結果、2つの異なる遺伝子セットが、胚の性別を決定付けていたことが判明しました。
研究は、4月15日付けで『PLOS Genetics』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.04.16
https://nazology.net/archives/87104
引用元: ・【ナゾロジー】高温の環境がメスのトカゲを誕生させる。オスの性染色体をもっていても無効化 [すらいむ★]
メスばかり生まれた方が鶏卵業界には都合がいいし。
>>2
オスは鶏肉用に良いらしい
遺伝子より性ホルモンによる作用を「性の可塑性」という
「性の決定」の進化的には性ホルモンの影響が
魚類・両生類・爬虫類が高く、哺乳類は低いか無い
鳥類はその中間らしいよ
そして鶏が実用化されて無いなら無いんじゃね
地球温暖化で日本が熱帯化してる影響なのか!?(`・ω・´)キリッ
そーいえばタイ人やフィリピン人にニューハーフ多いな
>>1
【人間に限る】
メスだけになったら、石器時代
オスだけになっても、石器時代
メス:オス=100:1の場合は、石器時代
オス:メス=100:1の場合は、石器時代
そこから逆算して考えると
オス:メス=50:50が、現代史
この辺で、科学は終了。
これも温度が関係してるのかな?
CGで表現してるような直撃だけでは無い!
その環境変化によるものだろう
気温低下そのものかそれによる食糧不足か
ウイルスかこの性変化かも知れないな
あるいは全部か
訂正
じんわりとしたその地球環境変化によるものだろう