NASA、二つの金星探査計画発表 28~30年に打ち上げ
【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)は3日、2028~30年に金星探査機2機を打ち上げる計画を発表した。
金星が地球に一番近い惑星でありながら、なぜ地球とは異なり過酷な環境なのかという謎を探る。
新たに就任したNASAのビル・ネルソン(Bill Nelson)長官は、二つの金星探査計画について「鉛を溶かすことができるほどの表面温度など、金星がどのようにして地獄のような世界になったのか解明することが目的だ」と説明した。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
AFP=時事 6/3(木) 15:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c206a4ab05aa285f216388812231edcafbf4c59
引用元: ・【宇宙開発】NASA、二つの金星探査計画発表 28~30年に打ち上げ [すらいむ★]
3: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 16:36:02.04 ID:a2pCXMGz
金星に行って
溶けた鉛でも回収するかwww
溶けた鉛でも回収するかwww
4: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 16:37:55.66 ID:GO/t8Oi6
表面に着陸して調査はしないのかな
難しいのはわかるが何とかそれやってほしいものだが
難しいのはわかるが何とかそれやってほしいものだが
7: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 16:59:56.62 ID:kwKffT1t
>>4
数十年前にソ連が力技でやってたよね
現代の技術ならもうちょっとやれるはず
ぜひ着陸して景色を撮影して欲しい
数十年前にソ連が力技でやってたよね
現代の技術ならもうちょっとやれるはず
ぜひ着陸して景色を撮影して欲しい
19: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 07:41:55.99 ID:+XNSA6+d
>>4
別ソースで見たニュースだと2つの計画のうちどっちかは大気中にプローブ(突入探査機)を
降下させて直接観測するみたいだけど
旧ソ連のベネラとかアメリカのパイオニア・ビーナスもプローブは使ってたけど金星の
地獄のような環境だと着陸しても数十分しかもたなかったな
今回はどのくらいもつんだろうか
21: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 12:33:04.98 ID:Y6qvPy+J
>>19
ベネラから約半世紀だし、作って送るにしてもそう簡単に潰れるって事も無いかと
土星の画像がボイジャーからカッシーニのやつに変わった時みんな感動したように
過去には不鮮明な静止画がメインだった火星で鮮明な青い日没の動画が撮れたように
今度のプローブは地表を8K撮影してきてくれる(かもしれない)
ベネラから約半世紀だし、作って送るにしてもそう簡単に潰れるって事も無いかと
土星の画像がボイジャーからカッシーニのやつに変わった時みんな感動したように
過去には不鮮明な静止画がメインだった火星で鮮明な青い日没の動画が撮れたように
今度のプローブは地表を8K撮影してきてくれる(かもしれない)
24: 名無しのひみつ 2021/06/05(土) 01:14:28.83 ID:ey3u7J2T
>>21
鮮明な映像は手に入るやろけど、地表での活動時間はそれほど伸びんような気がする。
冷却技術ってあまり変わってなさそうやん。
鮮明な映像は手に入るやろけど、地表での活動時間はそれほど伸びんような気がする。
冷却技術ってあまり変わってなさそうやん。
27: 名無しのひみつ 2021/06/05(土) 06:52:11.22 ID:eRlY7nCC
>>24
冷却というより耐熱技術じゃねえかな
高温でも作動し続ける機器や仕組みはある程度出来てるんじゃないかと思うが
太陽に突っ込むのとかあるし、もしかしたら結構長期間動くかもしれんよ
冷却というより耐熱技術じゃねえかな
高温でも作動し続ける機器や仕組みはある程度出来てるんじゃないかと思うが
太陽に突っ込むのとかあるし、もしかしたら結構長期間動くかもしれんよ
25: 名無しのひみつ 2021/06/05(土) 01:37:04.07 ID:y2MyPepS
>>21
旧ソ連のベネラが着陸後数十分しかもたなかったのは潰れる云々というよりも
冷却能力の限界によるものらしいからあんまり期待できない気がする
ベネラから半世紀経ったとはいえ冷却技術が劇的に進歩したかどうか怪しい
旧ソ連のベネラが着陸後数十分しかもたなかったのは潰れる云々というよりも
冷却能力の限界によるものらしいからあんまり期待できない気がする
ベネラから半世紀経ったとはいえ冷却技術が劇的に進歩したかどうか怪しい
26: 名無しのひみつ 2021/06/05(土) 01:56:24.35 ID:M9lThuOU
>>25
冷却ってより断熱かなぁ…
ベネラでもやばいレベルの耐久性
冷却ってより断熱かなぁ…
ベネラでもやばいレベルの耐久性
5: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 16:41:04.70 ID:z1Lx5BPM
大気上層部におけるホスフィンの採取を目的とする観測機打ち上げてくれ
6: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 16:42:48.39 ID:tmSdDOmP
標準語を話せるようになるのか
8: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 17:24:56.34 ID:+2tcH8iq
地上のビーナスに着陸したい
9: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 17:30:27.75 ID:Tqhxnplv
なぜ金星だけが他の惑星とは逆方向に自転してるのかの方が謎
これホントなの、金星は天邪鬼なの
これホントなの、金星は天邪鬼なの
10: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 17:38:40.95 ID:mU4ItFbz
夕方の西空の低いところに見えたのを水星かと思ったが
最近の明るさ見たら金星じゃねーか
勘違いした
最近の明るさ見たら金星じゃねーか
勘違いした
11: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 17:40:09.11 ID:HihiLPhb
火星の地下のほうが興味あるんだが
12: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 17:52:40.47 ID:y8jiZPXs
金星の地表に降りたら、なんかめずらしいものでも落ちてるんやろか?
溶けた鉛の池はないと聞いたことがある。
金星の環境で液体の鉛は安定せんらしい。
しらんけど。
溶けた鉛の池はないと聞いたことがある。
金星の環境で液体の鉛は安定せんらしい。
しらんけど。
13: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 18:38:28.16 ID:VhY6KUSt
温度の説明のために鉛が融ける温度と言ってるだけで鉛の海がある訳ではない
15: 名無しのひみつ 2021/06/03(木) 20:06:26.28 ID:VGT60Fzu
灼熱地獄の金星探査は何か意味有るの?無駄じゃねーかな?
16: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 00:25:59.96 ID:ujjKW+zp
アドバルーンを浮かべて何ヶ月も上空を漂いながら撮影・観測するんやろな
17: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 05:21:25.18 ID:YDA30Alc
>>16
それはアドバルーンじゃなくてバルーン
それはアドバルーンじゃなくてバルーン
18: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 06:12:26.34 ID:UDkRGKDg
内惑星に衛星を飛ばすのは難しいらしいね。よくわからんけど
20: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 09:02:52.23 ID:3dPzZuLe
>>18
太陽の重力に引っ張られるからね
水星なんかは特に難しい
太陽の重力に引っ張られるからね
水星なんかは特に難しい
22: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 12:34:59.89 ID:K9Yl6dGg
いま金星を間近で観測しているのは
日本のあかつきだけ
だったよな
23: 名無しのひみつ 2021/06/04(金) 15:16:45.06 ID:K0KeC9iQ
着陸して
地面をカラー画像で撮影して欲しい
地面をカラー画像で撮影して欲しい
28: 名無しのひみつ 2021/06/05(土) 07:05:43.84 ID:gvN8YEvR
いくら断熱でも長時間なら外気温に近くなる
熱交換で冷却をやろうとしても、金星の大気は超高温で不可
短時間の冷却なら化学反応でできなくはないだろうけど
長時間の冷却はどうやってやるんだろ
耐熱、断熱、化学反応、を全部組み合わせて耐えられるだけになるんかね
熱交換で冷却をやろうとしても、金星の大気は超高温で不可
短時間の冷却なら化学反応でできなくはないだろうけど
長時間の冷却はどうやってやるんだろ
耐熱、断熱、化学反応、を全部組み合わせて耐えられるだけになるんかね
29: 名無しのひみつ 2021/06/05(土) 07:17:41.12 ID:gvN8YEvR
あとペルチェ素子での熱移動もあった
30: 名無しのひみつ 2021/06/05(土) 12:25:16.02 ID:ey3u7J2T
ベネラはカメラの保護ガラスが水晶やったらしいで。
実験室では普通のガラスだと溶けてしまったんやて。
金星の地表といっても超臨界CO2の海の底でな、超臨界CO2はなんでもよく溶かすんやて。
溶かすちゅうても微細な粉末にしてしまう。
金星の地表に降り立った探査機は、一週間もしたら溶けてなくなるんちゃうか。
しらんけど。
実験室では普通のガラスだと溶けてしまったんやて。
金星の地表といっても超臨界CO2の海の底でな、超臨界CO2はなんでもよく溶かすんやて。
溶かすちゅうても微細な粉末にしてしまう。
金星の地表に降り立った探査機は、一週間もしたら溶けてなくなるんちゃうか。
しらんけど。
31: 名無しのひみつ 2021/06/06(日) 00:09:57.72 ID:qs3hLQlD
酸に侵されず、また熱に強い機械
電子機器としては単純にダイヤモンドが素材としては適切なのかね
電子機器としては単純にダイヤモンドが素材としては適切なのかね
32: 名無しのひみつ 2021/06/06(日) 00:23:50.96 ID:qs3hLQlD
あとは物性が非常に似ている擬似ダイヤモンドといった具合の窒化ホウ素は材料として安価に出来る素材だろう