
小さな赤い虫 5月によく見かけるその正体は?
5月に入ると、コンクリート壁などを動く赤い点を目にすることが多くあります。これは体長1mmほどの小さな赤い虫で、ダニの一種です。
1980年代以降よく見るようになりましたが、実はこの赤い虫については謎が多いのです。
■「小さな赤い虫」の問い合わせが5月に集中
「小さな赤い虫はタカラダニというダニです。タカラダニ類は日本で4属13種が報告されていますが、人家付近で一番多く見られるのはカベアナタカラダニです。北海道から沖縄まで分布しています。コンクリートや岩石、煉瓦など乾いた場所を好み、建物壁面によく見られ、花粉や昆虫を摂食する雑食性のダニです」と言うのは、アース製薬研究部生物研究課の有吉立課長です。
この時期、アース製薬はタカラダニについて問い合わせが増えるそうです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ウェザーニュース 5/22(土) 11:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/af1522f4d09ce092b3b252610d16e9d205183a0d
引用元: ・【ダニ】5月に問い合わせ集中 コンクリート壁などでよく見かける「小さな赤い虫」、その正体は? [すらいむ★]
今年の5月には我が家でも見るようになった
合わないほど鮮やかな赤なんだよな
コチニールはダニじゃなくてカイガラムシだよ。
合わないほど鮮やかな赤なんだよな
まさかのホログラム?
スメッッグ
早々にバルサンを焚いたら、隣の人から大量にこれが出てきたと苦情があったわ
アカダニだよね
赤い小さなクモかと思ってた
ダニなのか
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%80%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%92%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7
>>1
> ちなみにタカラダニという名前は、子どもたちがセミを捕っていたとき、
> セミの体に赤い小さな虫がたくさんついていると金持ちになれるといって喜んだのが由来と言われています。
ええ…
名称由来がいちばん驚いたわ
食品添加物、コチニール色素の元?
どういうこと?
ジジババとかか?
俺はこいつを尊敬してる
いつのまにかいなくなる