
人類初の核爆発、トリニティ実験跡から「高次元構造体の準結晶」が見つかる
1945年7月16日、米国ニューメキシコ州アラモゴードで、人類初の核実験が実施されました。
このとき、当時の人達にはまだその存在を発見すらされていなかったある物質が生成されていたようです。
米国ロスアラモス国立研究所の研究チームは、トリニティ実験の跡地から、核爆発で形成されたと考えられる、これまで知られていなかった二十面体準結晶を発見したと報告しています。
準結晶という単語に馴染みのない人も多いかもしれませんが、これは高次元構造を持つ特殊な結晶です。
研究者は、この発見が不正な核実験や核拡散の抑制に役立つかもしれないと話しています。
研究の詳細は、科学雑誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.05.29
https://nazology.net/archives/89782
引用元: ・【ナゾロジー】人類初の核爆発、トリニティ実験跡から「高次元構造体の準結晶」が見つかる [すらいむ★]
凄いじゃん
もっと作ろうよ
ドイツが先にやってる
もうミサイルをミサイルで撃ち落とす時代じゃないらしいな!www
日本は軍事力防衛力を更に強化しろ!
どういう事だ?なんか革新でもあった?
ほんこれ
マジだった、、、
先輩の言うことも、あてにしようと思う。(´・ω・`)・・・
広島長崎にもありそうだし早いうちに探しといた方がいいんでないの
準結晶粒の外形は正十二面体だというからややこしい。
別の物質だけどこれを読んだらなんとなーく正二十面体準結晶というものをイメージ出来た
ような気がする
準結晶の新しい合金系
https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/crystal/research/kinzoku.php
https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/crystal/research/fig2.jpg