
高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに
捨てたのは数学だけだったのに、脳力も失っていたようです。
オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちによる研究によれば、16歳で数学を「捨てる」選択をした学生は、重要な脳内物質GABA(γアミノ酪酸)の濃度が減少していたとのこと。
GABAはタンパク質を構成しないアミノ酸の一種であり、高等動物においては神経伝達物質として機能し、脳機能の改善や最適化に重要な役割を果たします。
研究内容は6月15日に『PNAS』に掲載予定です。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.06.10
https://nazology.net/archives/90644
引用元: ・【ナゾロジー】高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに [すらいむ★]
解体されてしまうぞ
GABAは血液脳関門を通過出来ない.
したがって飲んでも直接脳内には入っていかない.
むしろ逆で小中の全ての公式を一部廃止して、算数から国語計算に変更。
所詮永遠に四則演算を繰り返すだけなら小から計算機を使った公式をやり、中学で高校数学をやった方が効率が良い。
高校では専門分野の数学のみで不要もあり。
そもそも効率主義が間違い
おまえも効率主義の罠に墜ちてしまった凡人というわけだ
日本にはわざわざ「急がば廻れ」という格言がある
先人のほうが賢かったというわけだ
長年の風雪に耐えて残ってきた先人の知恵は簡単に捨ててはならない
歴史に耐えてきたものはそれだけ検証に耐えてきたってことだからな
繰り返しは大事だよ~
中学生を教えてて気づく。
計算力ってすごく大事。
数字に対する勘が身につくというかセンスができる。
加減乗除の意味みたいなものが深い部分でわかってくる。
見事な文系脳
πは重要だった
おっπは最重要だった
数学を捨てた時点でバカになるってことだから、
国立行くならバカにはならない
だな・・・道理でなんか変な違和感があると思ってたらこれか!
GABAの濃度が下がるんだからストレス耐性が低くなるわけだが
これは原因と結果が逆で、むしろ
ストレスに弱い学生が数学の苦痛に耐えきれず数学を切り捨てたとみるのが正しいように思う
>>5
>つまり文系は馬鹿ってことでいいの?
東大なら文系も受験に数学が必須。豆な。
東大だからといっても理系的センスや発想を身に着けてないやつだらけだよ
受験数学を乗り切ったくらいじゃダメ
私文専願だったけど、高2までは数学やってたぞ
及第点取らないと進級できないからけっこう苦労した思い出
学年500人のうち、1クラス分くらいの人数は通年の平均が赤点で、仮進級になっていた
そうだよ
パズルを解く感覚になれるから
実は楽しい。
基礎で抜けてい箇所があるとその先がサッパリというだけで
ついでに物理もわかればさらに面白い。
これを人間が考えたのが、すごいって一言につきるし、正直怖いって思った。
物理を応用した核磁気共鳴とか、宇宙人に教えて貰ったとしか思えないレベルですわ。
>>22
NMRは現象の発見が先で、理論は後付け 元々は加速器で放射線や放射性物質の研究してた原子核物理屋の成果
おそらくフーリエ変換の事を言ってるんだろうが、FT-NMRが登場したのはNMRの登場から約20年後
パズルだと思えば、数学の授業は遊び時間に思えてくるw
もちろん理系はより難しいのやるけど
正直クロスワードのほうが難しかったわ
あまりに簡単 3^2=9 を log 3 , 9 = 2 と書くだけのことでこんなもんをかけたり足したりするだけの問題しかでえへんで
むしろ計算数は小学校の3桁の掛け算のほうが多かったでマジで
むずかしい理由が全く分からんわ。むしろバカだ高校数学でテスト勉強したことなかったわ
はっきり言ってエクセルで関数作って表作るほうが圧倒的に難しかったぞ
まあ数学できる人は間違っては居ないが役に立たない、ってタイプだと思うが。
公式なんて完全なるど根性暗記力だわな。
よく覚えたね?どうやって覚えたの?
ど根性?って話だが、結局は暗記力が高いんだよ。
と俺は思う。
暗記力こそ全てだからな。
俺のように暗記力がないやつは何やってもダメだわ。
まだ歴史とかの方がストーリー性があると思うが歴史も結局は暗記。学生段階では。
結局苦痛でしかない。
また、深い部分での意味とかを考えるわけでもないわけよ。
単に脳を使うのがめんどくさいだけ。
よく言えば天才肌、悪く言えば何も考えてない。
数学と物理とか高校レベルだと
覚える量ほんとに少ないだろ
ほかの強化の暗記量に比べたら大したことない
シンプルに頭悪そう
>>21
公式は覚えずに
その場で計算して出すんだぞ
覚える練習をするんじゃなくて
早く計算する力を鍛えるんじゃよ
うーむ、落ちこぼれた数学を大人になってから、それなりに勉強面での成功体験を得てから改めて勉強して見たけど、無理だったわ。
現時点でも無理。
結局、歴史も数学も漢字も暗記物は全部無理。
結局頭が悪いと言わざるを得ない。
ついでにコミュ力もないし面白くもない。
本も読まねえなあ。
逆に頭が良すぎる面もなきにしもあらず。よく言えばだが天才肌。
本とか一冊読む時間とかすげえ速いと思う。
興味ない部分はバンバン捨てて視界に入ったところだけしか読まないからな。
コミュ力とか頭が良い人は本とかじっくりと言うか普通に丁寧に読むと思う。
抽象度が低い割に暗記科目ほど覚えることも少ない
大学で偏微分方程式とかやるとさすがに頭が良くなった気にもなるが
>>25
俺は高校で数学の面白さに気付けず、大学生のときに受けた物理化学のシュレディンガー方程式とか、ヘルツホルム方程式あたりでようやく面白さに気付いた。
高校数学での最低点は一桁という有り様だったが、大学の数学、物理化学はコンスタントに90点以上取ってたわ・・。
文系は文章で論理パズルやればいいじゃん
数学でも解析学寄り過ぎるとまた頭が偏るなあ
だが離散数学をやるにはコンピュータ必須になる
設計職も話にならんし
若いうちから可能性捨てるのもったいない
>>1
>捨てたのは数学だけだったのに、脳力も失っていたようです。
座布団一枚!( ^o^)
公立の高校の2/3以上の学校が微分すら教えてない。
高校数学の1番の問題は概念的な説明が欠如してんだよ
2次関数の微分であれば関数曲線がある時点で接する1次関数を求めることと説明してる
こんなんで覚える気になるか?
大学の喫煙所で何故か化学の先生がため息吐きながら、
例えるなら微分は未来から過去を予測することで
積分は過去から未来を予測することだ
と言われて初めて何に使うのかわかったわ
プログラミング教育と同じで目的を伝えずにいきなりテクニックに走るんだよな
目的と概念は異なりそう
そもそも概念を教えないんだよ。分かってなくても試験問題は解けるから。
ただ概念が分かってないとテクニックを知っていても応用は効かない。
>>43
>例えるなら微分は未来から過去を予測することで
>積分は過去から未来を予測することだ
雰囲気だけはもっともらしいがそれは単純に「間違った説明」だ。
つまりお前は雰囲気だけで分かった気になっているアホだということだ。
解法を思いつくとかありえませんw 本人がそう思ってるだけです
おれだけじゃなく東大理Ⅲ卒業生の先生もいうてます
できる生徒は、むしろ解法の引き出しが沢山あって整理された状態、つまり暗記の高いレベルにあります
そのことを考えるというのなら考えるってことですけどw
大体は考えるというより計算練習をして時間を潰しているのです
計算練習も大事ですが、計算練習ばかりやってるようなもんだから、できないのです
バカはその場で解法を捻り出していますよw
大学入試までの数学は暗記科目
丸暗記した例題の数と得点力は比例する
数学力とは一切無関係だが
計算の速度精度で珠算力も重要になってくる
入試は数学で合格した
自然エネルギー詐欺
EV詐欺
などの偽科学詐欺に容易に
騙される
好奇心の強い奴は、総じて地頭は良い。
だから、何かの教科を捨てるという発想自体が無い。
ある特定の教科にハマり込んだ結果として
何かを捨てたという風に他人からは見えるだけじゃねえの?
オレの場合、数学には無限の興味をかきたてられた。
それは宇宙を支配する神のようにも思えた。
志望大学は文系だけど高校では理系コース選んだ
センターの数学と物理で満点取りたかったからね
捨てるっていうか、逃げだよね、逃げ
まあとりあえずそろばんアプリで遊んで公式なんかチョチョイと覚えてやれば簡単だけどな
道が長すぎるとテレコしたりして間違えるんだよなw
いつもこのパターンで間違えてばっかりw
数学の場合、意味の分からない数式を扱えるからちょっと違う
数学捨てる人は寝つきが悪いって事か
計算自体は小学生でも解けるべ?
受験数学は暗記科目ではないよ。
受験数学の小道具立てには、
記憶が難しくなるほどのバリエーションが無い。
受験数学は、論理性とパターン認識を問う科目で、
どちらも数学的には非常に重要な能力だ。
わからないけど問題は解けたw
数3ね
>>1
実際楽に生きていきたいからSTEMをやらない奴は多い
少なくともマクローリン展開やラプラス変換くらいはできた方がいいと俺は思う
FFTまで行けば、なぜ、コンピュータ(On/Offの二進数)で多用されるかも理解でき、一気に実力が上がると思う
俺は浪人した上に修士だったから入社時点で27歳になっていたが、↑が直接間接で今でも役に立っているよ
(一番役立つのは、それこそ高校で習う微積だけど)
微積をやるなら複素関数論までやってほしいなあとは思う。
あそこまで来てバカみたいに簡単になった問題の多い事。
リーマンの天才性が見えるとこまで行くんだ。
すると、数学の壮大なる宇宙が眼前に広がり
銀河のような美しさに涙する。
物書きやら文化庁長官が大手を振っていてはなぁ
日本の文系高級官僚やマスコミはあまりに科学技術に対して鼻が利かな過ぎるとは思う。
いわゆる理系センスが無い。
まるでヤクザ。
いろいろ研究してっからな。 人の気持ちはおろか
犬猫の気持ちにも鈍感なのが多いじゃねえの?
大学2年くらいまでの数学のうち実学レベルで役立つものをとにかくテキストで理解して
少なくともPythonの統計ライブラリを使いこなして
実データを処理して出力できる、
くらいには、在学中に至って欲しいところかなと
全員に楕円関数まで理解しろとかそういう事ではなく
肉体労働が向いている
飛び込み営業とかは肉体労働の範疇かね?
数学は中学レベルでとまってるやつ多いからな
数学無しで私文入ったやつの中には二次方程式すらわからんやつ普通にいる
そんなのが企業に幅利かせるとそりゃダメになるわな
今は、数学やるのが非常に楽になってる。
数学関連ツールソフトがタダで手に入るし
高性能なコンピュータがネット経由で
時間貸しで使えるからな。
昔ならよ、厳密に理解しようとしたら
電卓や計算尺で細かく数値を計算し
グラフ化するなど、汗かいて多大な労力が
必要だった。
今は、その辺をPCやネット上で楽々と出来る。
また、難しい定理や用語もネットで一発検索できる。
図書館で多数の文献を漁り、調べていた事がアホみたいだわ。
偉い数学の先生の講義も、Youtubeでタダで視聴できる。
若い子は頭をつかうエネルギーがたくさんあるから難しいことにたくさんチャレンジして欲しい