
泳がないと死んでしまうサメの「休息法」が明らかに
サメは泳ぎをやめると死んでしまう生き物です。
彼らが生きるには、エラで十分な酸素を取り出すために休みなく泳ぎ続ける必要があり、私たちのように静止して休むことはできません。
ところが今回、米・フロリダ国際大学(Florida International University)の最新調査により、サメはある方法で休息を取ることが判明しました。
なんと彼らはベルトコンベアのように海流に乗って、泳ぎのエネルギー消費を抑えていたのです。
研究は、6月13日付けで科学雑誌『Animal Ecology』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.06.21
https://nazology.net/archives/91367
引用元: ・【ナゾロジー】泳がないと死んでしまうサメの「休息法」が明らかに [すらいむ★]
エラいこっちゃ
>>3
俺もそう思ったw
回りの海水と速度差がゼロなら
じっとしてるのと変わらん
海底の地面に対して移動はしてても
エラに海水は入らないだろう?
おれは毎日時速3600kmで周っている
>>20
秒速1kmって微妙なやつだな
赤道でも足りないし
年収では生きていけないし
嘘が呼吸法だもん
もちろんエラ呼吸でw
嘘が貯まるから
排出しないとストレスでしぬからな
筒に入れてジェット水流でも流してやるの?
泳がなくても前から水が入ってくるようにして寝るんだろ?
マグロとかと一緒
へその緒ないよね
食事の方がたいへんそう
気球は風に載って移動するけど
乗っている人は風を感じないものだけどなー
ドリフトダイビングでもオクトパスやゲージは
海底に向かって垂れ下がっているし
ホオジロザメの子は腹の中で卵を食う
いろいろ無茶苦茶やってんだな
宝石箱でした
ありがたや
http://churashima.okinawa/sp/ocrc/marine_organisms/report/1526956337/
http://churashima.okinawa/userfiles/images/page/ocrc/kaiyoseibutsu/170926_report_0101.jpg
>>1
誰一人中身を読まないのと
ナゾロジーのクソタイトルの相乗効果で
全く逆の結論に導かれてる人が続出してるが
サメは流れに逆らって泳ぐという話でした