
エネルギー損失なく海水から飲料水を生成できる蒸発装置が登場――水資源に恵まれない地域の水問題を解決
気候変動や人口増加といった要因を受けて、世界の水問題が深刻化する中、南オーストラリア大学のHaolan Xu准教授が率いる研究チームは、水資源の脆弱な地域での運用が可能な太陽熱蒸発装置を開発している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
fabcross for エンジニア 2021-6-29
https://engineer.fabcross.jp/archeive/210621_clean-water-crisis.html
引用元: ・【水】エネルギー損失なく海水から飲料水を生成できる蒸発装置が登場――水資源に恵まれない地域の水問題を解決 豪研究 [すらいむ★]
2: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 10:50:56.77 ID:mJkm9Q0f
サウジなんかは有り難いだろうな
3: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 10:51:56.23 ID:hOt79hkl
>>1
>Haolan Xu准教
漢字で書いてくれ
話はその後だ
5: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 11:02:46.06 ID:uao4sELv
天日塩製法
7: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 11:31:26.29 ID:6aVUi3NG
イメージ図は、何を提示したいんだろう?
大量の水蒸気を発生させて振りまいている?
大量の水蒸気を発生させて振りまいている?
15: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 12:05:30.10 ID:T2G+7j95
>>7
気化熱利用して温度下げるんだろう
そのために大量の水蒸気発生させる必要ありなのかと
1m2(1000L)の源水から10~20Lしか飲料水が取れないのもそのせいだろう
気化熱利用して温度下げるんだろう
そのために大量の水蒸気発生させる必要ありなのかと
1m2(1000L)の源水から10~20Lしか飲料水が取れないのもそのせいだろう
9: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 11:38:52.40 ID:jml2nMnH
日本の逆浸透膜はお払い箱?
再利用可能なWOTAなんてのもあるけど
再利用可能なWOTAなんてのもあるけど
23: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 22:23:56.37 ID:gdSPv1+K
>>9
逆浸透膜は、金や動力はあるけど、水がないところ用。
これは、ほとんど何もないところ用だろう。
逆浸透膜は、金や動力はあるけど、水がないところ用。
これは、ほとんど何もないところ用だろう。
10: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 11:40:57.26 ID:jml2nMnH
中東だと太陽エネルギー(熱と光)で賄えそうだけど
11: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 11:41:30.26 ID:jml2nMnH
エネルギー損失は少ないけれど 高額です。たぶん
12: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 11:46:55.83 ID:HnMgtvSV
無人島サバイバルモノで登場するやつの大きい版
14: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 12:04:13.30 ID:ViJ93xuu
メンテナンスもフリーなら実用性が高いな
16: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 12:12:11.13 ID:tMszNepY
製造過程で大量の塩が出来そう
17: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 12:13:37.67 ID:T2G+7j95
海上で真水作れてもな
結局運ぶためにエネルギーが必要だしな
現地で空気中から搾り取れるようなもののほうが便利だろうに
結局運ぶためにエネルギーが必要だしな
現地で空気中から搾り取れるようなもののほうが便利だろうに
27: 名無しのひみつ 2021/07/01(木) 12:56:53.89 ID:XZpxXEVY
>>17
NHKの大科学実験でやってたけど
何十立方メートルも空気集めて本当に一滴しか水が出なかったw
砂漠の空気は水がない
NHKの大科学実験でやってたけど
何十立方メートルも空気集めて本当に一滴しか水が出なかったw
砂漠の空気は水がない
19: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 13:28:52.82 ID:ENKVrXc+
>>1
アホだな
扇状降水帯を発生させれば
ずっと水が得られるぞ
20: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 15:05:27.27 ID:6aVUi3NG
>>19
三峡ダムのことですね。
三峡ダムのことですね。
21: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 16:18:26.34 ID:q4ehPb8l
>同大学が2021年4月16日に投稿した記事によると、装置はわずか1m2の源水から、4人家族の1日分に相当する新鮮な飲料水を生成可能だというだ。
いきなりズーズー弁が出てきて草
22: 名無しのひみつ 2021/06/30(水) 20:31:34.69 ID:jJEXVnx1
1立法メートルから何分で10リットルの水が得られるのかな。
24: 名無しのひみつ 2021/07/01(木) 00:10:51.81 ID:aB6vQ4ZE
ビニールハウスのような温室を作って黒いビニールで覆った地面に海水を撒き、
太陽光で温室が暖められると、水蒸気が発生するから、その水蒸気を導いて
もっと温度の低い場所に集めて凝集させれば、ほぼ真水が得られるだろう。
水蒸気を放出してある程度濃厚になった塩水は海に棄てることで,塩分の蓄積を
防ぐ。そういうアプローチではどうだろうか?
太陽光で温室が暖められると、水蒸気が発生するから、その水蒸気を導いて
もっと温度の低い場所に集めて凝集させれば、ほぼ真水が得られるだろう。
水蒸気を放出してある程度濃厚になった塩水は海に棄てることで,塩分の蓄積を
防ぐ。そういうアプローチではどうだろうか?
25: 名無しのひみつ 2021/07/01(木) 10:57:56.47 ID:6XbSNUJR
>>24
ソース読んだ?
それより効率が良いものを作ったって記事だぞ
ソース読んだ?
それより効率が良いものを作ったって記事だぞ
26: 名無しのひみつ 2021/07/01(木) 12:33:36.07 ID:Zc3eP61j
そこの人間を海水飲めるように改造する方が速いだろw