
赤と黒に点滅する「ガンツフリッカー」がイメージを思い浮かべる能力の謎を解明する手がかりとして注目されている
「頭の中でイメージを視覚化できない」「恐怖を描いた文章を読んでもまったく恐怖を感じない」といった認知特性は「アファンタジア」、逆に頭の中で鮮明なイメージを視覚化できる認知特性は「ハイパーファンタジア」と呼ばれ、両者に関する研究が数多く行われています。
そんな中、「赤と黒に点滅する画像を10分間見続けて、浮かび上がったイメージを答える」という実験からアファンタジアやハイパーファンタジアの特徴を探る試みがエッジヒル大学の研究チームによって実施されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年06月30日 08時00分
https://gigazine.net/news/20210630-pseudo-hallucinations/
引用元: ・【認知科学】赤と黒に点滅する「ガンツフリッカー」がイメージを思い浮かべる能力の謎を解明する手がかりとして注目されている [すらいむ★]
意味不明かつ最も致命的な手順を踏んでいない不適切なレス
左脳右脳の化学は進んでいるというのに
ガンツフリッカー → ガンツ先生 → 『がんばれ!!ロボコン』
か、ググらんと分からんかったわ
小説を読んで夢中になると、物語が映像で進行して、文字を読んでる感覚が無くなる
読み終わると映像は頭に残るが、文字を読んだ記憶は残らない
字幕映画も観終わると内容は頭に入っているんだけど、
登場人物が何語で話していたか憶えていない
内容は頭に入っているので、字幕を目で追ってはいるけど
俺は子供の頃でもイメージは出なかったな、SFばかり読んでいたから長い文章が多かったのかも
途中で意味が解らなくなってくるので読み返そうかと迷っているうちに読み終わっている
いまはグーグルあるから超便利
>赤と黒に点滅する画像を10分間見続けて
何気に10分てきつくない?
俺は、暗い森の中に狼と犯罪者がいる絵をイメージしたよ
https://kerblooee.github.io/ganzflicker/
みんなも見ればいいのに